デジタルを活用したこれからの学び
103/152

中学校動画はコチラ!Q22どのような場面・指導で「デジタルを活用したこれからの学び」が有効だと感じましたか。 教科、分野、単元によって、「デジタルを活用したこれからの学び」がどのようにフィットするかが変わってくると思います。今回は、教科が歴史で、飛鳥~鎌倉までの長い期間を学習し終えた後、既習事項を活用し、獲得した知識及び技能を基に、思考・判断・表現に関する活動を取り入れました。Q44「デジタルを活用したこれからの学び」で、生徒たちにどのような変化がありましたか。 生徒たちは、「自分に合った学習方法で学びを進めたい」のだと改めて分かりました。複数の生徒が学習活動を進めながら、「先生、この出来事はこういう流れでしたよね」と確認し、4コママンガや並べ替え問題を作成したり、生徒同士で解説し合ったりしている姿が印象的でした。Q33「デジタルを活用したこれからの学び」を取り入れた授業を実践する際、どのようなことに注意すべきでしょうか。 教員が常に、全体の学びと個人個人の学びを把握し続けることが大切だと思います。生徒全員にとって効果的な学習時間・場所となっているかどうか、困っている生徒はいないかどうかなど、生徒たちの様子や会話内容に気を配り、活動時間及び内容の微調整を図ることが必要だと感じます。Q66「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組む先生方へメッセージをお願いします。 生徒たちに学び方を学ぶ機会を保障することが教員の義務だと考えています。生徒たちは自分に合った方法で学びたいと思っていますので、ぜひ生徒たちと一緒に授業をアップデートし続けていきましょう。一歩踏み出す勇気をもち、「自立した学習者を育てる」という覚悟で共に頑張ってまいりましょう。Q55「デジタルを活用したこれからの学び」で身に付けてほしい力はどのようなものでしょうか。 身に付けてほしい力は、「自ら学び方を工夫し、自分の学びを充実させていく力」です。その力によって、個人で黙々と取り組む生徒もいれば、他の人と教え合う生徒もいるといった、生徒たちが自分に合った学び方・ペースで学習を進めていける授業風景が見られると思います。103第1学年社会科の授業において、「デジタルを活用した新しい学び」である第1学年社会科の授業において、「デジタルを活用した新しい学び」である「マイスタイル学習」に挑戦した伊藤先生にインタビューを行いました。「マイスタイル学習」に挑戦した伊藤先生にインタビューを行いました。 「マイスタイル学習」には、以前からチャレンジしているのですが、生徒たちの意見を取り入れながら、少しずつ改善を図ってきました。生徒たちがすぐに適応していく様子に驚かされたと同時に、生徒たちも「デジタルを活用したこれからの学び」の良さに気付き始め、学習効果を実感できたと思います。伊藤郷 先生 (社会科担当)Q11今回の授業を終えての率直な感想をお聞かせください。Interviewインタビュー

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る