単元 第1学年・国語科「詩」全5時取材テーマ取材対象時12104心情です!比喩です!「詩の味わいポイント」は何があったかな?擬人法も ありました!重光悠 先生(国語科担当)関根元子 先生(国語科担当)照井麻衣子 先生(理科担当)高橋忍 先生(技術科担当)課題の設定/情報収集情報収集/整理・分析345整理・分析/まとめ/説明第1・2時で学習したことを振り返りながら、「詩の味わいポイント」を確認します。そのポイントを基に、自分で選んだ詩を読み味わう活動を行います。初めに紹介するのは、詩の読み取りを学ぶ第1学年の授業です。3つの詩を音読して感じたことをオンラインフォーム作成ツールに投稿し、共有する。気になる詩をタブレットで撮影し、共有する。タブレットを使用した発表を選択できるようにし、他者参照も促す。第3時情報収集整理・分析府中市立府中第一中学校では、教員全員が研究授業を行い、深い学びを目指す授業づくりを行っています。今回は、各教科での「デジタルを活用したこれからの学び」に向けたチャレンジを取材。高校受験を控えた中学校でも実践できる授業の可能性を探りました。教科書の詩を読み、詩の表現技法や読み取り方を「詩の味わいポイント」として身に付ける。気になる詩を選び、「詩の味わいポイント」を基に詩を自分なりに読み取り、まとめ、共有する。詩について自ら設定した課題に取り組み、まとめ・発表する。主な学習活動指導のポイント・方法School中学校の各教科で深い学びを目指す「デジタルを活用したこれからの学び」の可能性07
元のページ ../index.html#104