COLUMNピアッックプ!114掲示物を日常的に見ることで、意識の変化が生まれそう!意識統一を図ることもできます。一例をご紹介します!校内の掲示を工夫して、児童・生徒や他の教員と「デジタルサイネージ」 の活用 西東京市立上向台小学校では、易しい表現を使って「デジタルを活用したこれからの学び」の紹介スライドを作成し、学校玄関に設置しています。 目指したい授業の形を児童と共有するための情報発信に努めています。「目指すべき姿」「思考ツール」の掲示 台東区立上野小学校では、学校が目指す姿を「グランドデザイン」として職員室前の廊下の壁に掲示し、教員間の意識統一を図っています。 また、教室横には「思考ツール」を貼り出してあるので、いろいろな思考方法に触れることができます。掲示はキャスターが付いた可動式なので、状況に応じて効果的に動かして活用しています。▲グランドデザインデジタルサイネージ▶思考ツール▶校内掲示の工夫
元のページ ../index.html#114