第9時情報収集整理・分析118この問題どうやって解くの?どこまでできた?これはさぁ…No.18のプリントまではやってね!デジタル活用のポイント練習プリントには、二次元コードが付いており、植嶋先生が作成した解法のヒントとなる1分前後の動画を動画配信サイトから確認できる。見取りについて生徒自身で学習を計画することが重要になるので、どの項目でどのように評価が行われるのかという点をあらかじめ提示するようにする。生徒たちがその評価項目に対して、どのように取り組んだのかを授業で見取る。School成果手を動かす時間が長くなっている。何ができていて、何ができないのか確認しながら学習できるようになってきている。自分のやらなければならないことを見付ける動きが見られる。一斉一律の講義型の授業と比べて優れている点だと思う。課題学習へのモチベーションが集団の様子に左右される。クラスによって学習意欲の偏りがある。集団の状況をよく見極める必要がある。2次関数の単元は4つのタームから構成され、タームの終了時には、確認テストを実施します。単元の最後には、答え合わせまで済ませた全ての練習プリントを提出します。タームの確認テストまでに到達しておいてほしいプリント範囲をスライドで周知徹底します。08
元のページ ../index.html#118