デジタルを活用したこれからの学び
119/152

高等学校動画はコチラ!Q22どのような場面指導で「デジタルを活用したこれからの学び」が有効だと感じましたか。 学習が苦手な生徒には、まずは支援しながら学び方を学ぶことから取り組ませたいです。学び方を身に付けさせることで、自分で学べる力を身に付けさせます。得意な生徒は、自分で学ぶ力が身に付いているので、そこから発展させて探究的に学習させることが大事だと考えています。Q44「デジタルを活用したこれからの学び」で、生徒たちにどのような変化がありましたか。 この学びをしてから、生徒たちが休み時間に今、自分がどこまで勉強ができて、次に何をしなければならないのかという会話をしているのが印象的でした。また、生徒たちが私に「今この問題で困っている」「この問題ができたら、もっとできるようになりそう」などといった話をしてくれるようにもなりました。Q33「デジタルを活用したこれからの学び」で、注意すべき点はどのようなことでしょうか。 「計画」「学びを委ねる」「振り返り」を生徒たちが取り組めるように十分に準備していくことが大事です。これからデジタルの環境整備が進む中で、さらに効率良くこの3つを行うことができるようになると思っています。Q66「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組む先生方へメッセージをお願いします。 まずはやってみることが大事です。生徒たちに委ねることを真剣に考えることによって、「デジタルを活用したこれからの学び」につながる授業が実践できるのではないかと考えています。一斉一律の講義型の授業と個別最適で協働的な授業の2つの授業を使い分ける、いわば二刀流で授業をしていくことが求められるのだと思います。Q55次は、どのような授業に挑戦してみたいですか。119「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組んだ植嶋悠太先生に「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組んだ植嶋悠太先生に今回の実践について、その感想や成果を語っていただきました。今回の実践について、その感想や成果を語っていただきました。 特に気を付けたことは、生徒が自分で学ぶ時間を作ることです。そのために学びを委ねる時間をつくるとともに、その時間を計画するための手引き、振り返るための「振り返りシート」を準備して、生徒たちが自分で学ぶことが進められる手だてを用意することに重きを置きました。 探究的な学習をより深めてみたいと思っています。というのも、現時点での授業が知識を身に付けさせることに重きを置いていたので、探究的な学習が十分にできなかったと感じているからです。そういった意味で、より生徒たちが考えて学びを楽しめるような授業、つまり、探究的な学習に挑戦したいと考えています。第1学年の「平方根」と「2次関数」で第1学年の「平方根」と「2次関数」で植嶋悠太 先生 (数学科担当)Q11今回の授業を終えての率直な感想をお聞かせください。Interviewインタビュー

元のページ  ../index.html#119

このブックを見る