デジタルを活用したこれからの学び
120/152

第2時情報収集整理・分析第2時情報収集整理・分析120この問題は あの公式を使おう!ロードマップに書かれた一つのテーマにつき6枚のプリントを 進めてもらいます。「落下運動の計算」把握テスト生徒が自己調整する授業に向けたポイント生徒の進捗を見ながら適宜声掛けをする。デジタル活用のポイント生徒がスムーズに進められるよう、必要な枠組を考え、あらかじめフォームを作っておく。答えは直接タブレットに入力する。・学習の計画を立てる。・教科書を参考に知識プリントに解答する。・レベル1~4までの計算プリントを選んで解答する。・実験を一つ行って、実験の記録用プリントに記入する。・学習したことをまとめる。Schoolデジタル活用のポイントタブレットからどの公式を使用して解答するかのヒントと解答を確認することができる。第2学年・理科(力学的エネルギーについて)学習計画シート(学習シート)第2学年・理科(落下運動の計算)単元での学習の目標やロードマップを見て、生徒がどの順番で学習していけばよいかがひと目で分かるように工夫されています。米野先生は、植嶋先生作成の「学びのフローシート」を参考に、生徒が授業の見通しを立てるための「学習計画シート」を作成。単元の最初の授業に配布します。学習の計画をすることから始まり、最後の授業で学習したことのテーマを決めてまとめをシートに記入します。問題の難易度を色分けした把握テストに解答して、自分がどの難易度まで解くことができるかを把握。解けなかった範囲の練習プリントを生徒同士で協力しながら解いていきます。全6回の授業の流れ08

元のページ  ../index.html#120

このブックを見る