高等学校第3時情報収集整理・分析見取りについてグループワークと個人学習を選択できるようにしたことで、今までグループワークが苦手だった生徒も一人で取り組めるようになり、主体的な態度を評価できるようになった。121この問題分かる?共有ファイルを開いてプリントを確認しよう。教科書や解説動画も参考にしてね!このテーマにしよう!私は知識プリント計算プリントデジタル活用のポイントタブレットから解説動画を見て、解き方を学習できる。成果生徒それぞれが課題に対して一生懸命に取り組めていた。生徒に対して、自分たちで取り組んでいけると信じているので、教員が丁寧にレールを敷きすぎないようなバランスを大事にしたい。課題資料の準備が間に合わなかったので、生徒に見通しをもってもらえなかった。資料を全部配り、見通しがもてていたら、もっと良い授業ができたのではないかと感じている。タブレットで問題を開くハードルを低くしていきたい。教科書などを見ながら、知識プリントの穴埋めに解答し、重要な語句を学習します。それが終わったら、青・緑・黄・赤に色分けされたレベル1~4まである計算プリントを最低一つ(6枚)選び、進めていきます。計画&記録シートには授業ごとの予定や本時で学習したことを記入。授業後には振り返りをタブレットに入力します。
元のページ ../index.html#121