Q44次は、どのような授業に挑戦してみたいですか。Q33「デジタルを活用したこれからの学び」で、生徒たちにどのような変化がありましたか。 今までの一斉一律の講義型の授業では、集中が途切れてしまう生徒もいましたが、自分たちで学習を進めることによって、集中が続いている様子がよく見られるようになりました。また、板書ではなく、自分で書き込むべきことを探してプリントに書き込む形にしたことで、主体的に取り組む態度が養われたと思います。動画はコチラ!Q22「デジタルを活用したこれからの学び」で、注意すべき点はどのようなことでしょうか。 生徒の中には、タブレットの操作に慣れていない生徒もいるため、タブレットの操作方法をはじめ、ファイルの格納場所やタッチペンの使い方などの初歩的なところから丁寧にサポートする必要があると思っています。Q66「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組む先生方へメッセージをお願いします。 まずは1時間、次に2時間というように生徒が自分で自由に学習する時間をゆっくり増やしていくと良いと思います。その中で、生徒にとって丁度いい長さと、教員が進めたい長さが揃ってくるタイミングがあると思います。また、生徒の目線に立ち、取り組みやすいデジタル活用を考えることも必要だと思います。Q55「デジタルを活用したこれからの学び」で身に付けてほしい力はどのようなものでしょうか。 それぞれの生徒が「授業が分からなくて参加できない」「終わってしまってやることがない」ということがなく、一人一人が常にやることがあるという状態になるのが理想だと思っています。それぞれの生徒に合った課題に取り組める状況をつくることがよいのではないかと思います。122「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組んだ米野瑞穂先生に、「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組んだ米野瑞穂先生に、第2学年の「落下運動の計算」と「力学的エネルギーについて」で第2学年の「落下運動の計算」と「力学的エネルギーについて」でその成果や課題について振り返っていただきました。その成果や課題について振り返っていただきました。 生徒が目指したいゴールを自分で決めて、教員がそれを見取りながらフォローしていくような授業にしたいと考えています。興味・関心のあるゴールに向かって学習していくので、生徒の意欲が増し、さらに順番を事前に決めることによって、効率的に概念的な理解を進めることが可能になると思っています。School米野瑞穂 先生 (理科担当)Q11どのような場面指導で「デジタルを活用したこれからの学び」が有効だと感じましたか。 今回の授業では、一人あたり48枚のプリントを用意しましたが、プリントをデジタル上で配布することで、フォルダごとに整理ができるため、資料の整理も容易になりました。また、計算のレベルごとにプリントを分け、そのレベルごとに解説動画を用意したことで、一人一人に適した指導ができたと思います。08Interviewインタビュー
元のページ ../index.html#122