デジタルを活用したこれからの学び
125/152

高等学校Q44次は、どのような授業に挑戦してみたいですか。Q33「デジタルを活用したこれからの学び」で、生徒たちにどのような変化がありましたか。 講義型の授業が長くなってしまうと、どうしても集中力が途切れてしまう生徒がいましたが、この学習に切り替えてから生徒が一生懸命に学んでくれるようになりました。教科書を見ながらタブレットに答えを入力していく熱心な姿がとても印象的でした。動画はコチラ!Q22どのような場面指導で「デジタルを活用したこれからの学び」が有効だと感じましたか。 今回の授業で生徒たちに配布したプリントは、2枚のみです。それ以外のワークシートや課題、学習プランシートなどは全てデジタル上で配信しました。教員、生徒双方の手間や煩雑さが解消されたと思います。また、今後はさらに多面的に生徒たちの学習を見取ることができるのではないかとも感じています。Q66「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組む先生方へメッセージをお願いします。 いろいろな不安や心配事はあるかと思いますが、「まずはやってみる」という姿勢が大切だと思います。生徒を信じて任せてみると生徒は応えてくれるものです。Q55「デジタルを活用したこれからの学び」で身に付けてほしい力はどのようなものでしょうか。 生徒たちが楽しんで学んでいる姿が理想です。本来、学ぶことというのは楽しいものであるはずですので。誰かに強制されるのではなく、自分で目標を考えて達成していく。うまくいかなかったとしても振り返って次に生かす。このようなことが生徒の楽しい学びに結び付いていくと考えています。125「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組んだ石川幸佑先生に「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組んだ石川幸佑先生に今回の実践について、その感想や成果を語っていただきました。今回の実践について、その感想や成果を語っていただきました。 生徒が一生懸命学習に取り組んでいたという点では、うまくいったと思っています。生徒が「これをやればたどり着ける」と思えるような課題の誘導を心掛け、二次元コードなどを活用しました。その一方で、誘導する点でうまくいかなかった点もあるので、さらにシンプルな操作にして実践していきたいと思います。第3学年の「日本の近代化」で第3学年の「日本の近代化」で 今回は、個人での学びを重視していましたが、今後はグループで作業や議論を行い、生徒たちの力を合わせて、正解にたどり着いたり、授業で考えたことをさらに発展させたりしていくような授業を行っていきたいです。デジタルの共同編集の機能も利用して、まとめたことをグループで発表させたいと思っています。石川幸佑 先生 (社会科担当)Q11今回の授業を終えての率直な感想をお聞かせください。Interviewインタビュー

元のページ  ../index.html#125

このブックを見る