高等学校129訓読文に時間をかけすぎると問題作成の時間が足りなくなるので 気を付けてね。問いを作るのが難しいんだよな~。はい、よくできました。みなさん拍手~。見取りについて⚫共有ツール上で作成したワークシートの内容を通じて、リアルタイムで生徒の変容を確認する。⚫作成したワークシートから、文語の決まりや古文・漢文特有の表現、作品の内容解釈などの理解度を判断し、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」を評価する。また、ワークシートの進捗状況、授業内での生徒自身の振り返りを通じて「主体的に取り組む態度」を評価する。生徒が自己調整する授業に向けたポイント時間配分が難しい場合があるため、各生徒の進捗を見ながら適宜声掛けをする。まとめ/説明成果現在ある環境の中で、授業中の生徒の取組をリアルタイムに把握するような仕組み作りができた。また、生徒自身も課題について自己決定しながら、自分のペースで取り組めるという点で意欲的に学習できていた。課題大学受験を見据える中で、今回のような学習や個別最適な学びをどれだけ増やしていけるかはまだ未知数。従来型の授業もまだ必要であり、そのバランスをどう取っていくかが課題である。生徒が作った問いの一例。「『君安忘教科書』が『どうして君は教科書を忘れるのか。』という意味になるように、送りがなと書き下し文を書きなさい。」
元のページ ../index.html#129