動画はコチラ!Q22どのような場面・指導で「デジタルを活用したこれからの学び」が有効だと感じましたか。 今回の授業は、それぞれの知識に基づいた「問い」を自由に考えさせることを軸に展開しました。教えることは教わることよりも学習効率は高いので、生徒同士で自分が考えた「問い」をデジタル上で共有できたことで自身の学習到達度の確認や知識の補完につながり、効率的な学び合いの場が構築できたと思います。Q44「デジタルを活用したこれからの学び」で、生徒たちにどのような変化がありましたか。 教員が講義形式で授業を行うことに比べて、身近に感じることが難しい古典の文章に対して、正しく読もうとする主体性が身に付いたと思います。教員がグループを設定しなくても、すぐにグループが構築され、お互いの分からないことを共有し合う場面が印象に残りました。Q33「デジタルを活用したこれからの学び」で、注意すべき点はどのようなことでしょうか。 生徒が自己決定する授業は個々の生徒の授業実態に応じて対応する必要があるので、教員がある程度、授業展開を計画して行う講義形式の授業に比べて高い教科指導力が求められると感じました。その点を踏まえないと、教員のいない自学自習に近い状態になりかねないので注意が必要だと思います。Q66「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組む先生方へメッセージをお願いします。 「デジタルを活用したこれからの学び」は様々な可能性を秘めています。生徒が自己決定する授業は学習に対する能動性を促し、また、デジタルの活用で生徒の学習の様子を効率的に把握することが可能になります。生徒の能動性の育成は、自らの課題発見能力にもつながり、社会を生きる力の育成にもつながると思います。Q55次は、どのような授業に挑戦してみたいですか。130第1学年の「言語文化」で「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組んだ第1学年の「言語文化」で「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組んだ高橋幸一先生に、その成果と課題について振り返っていただきました。高橋幸一先生に、その成果と課題について振り返っていただきました。 まずは生徒自身がデジタル機器に慣れることから始め、「デジタルを活用したこれからの学び」の授業になっても学習に対する不安をもたないように、グループワークの取組などを織り交ぜて授業を行うことで、授業に慣れる雰囲気づくりをしていきました。結果、生徒も不満や抵抗を感じることはなかったと思います。 今回の実践を踏まえ、様々な生徒の学習実態に対応するには、自身の教科指導力の更なる向上が必要だと感じました。まずは、教科に対する指導力を着実に身に付けたうえで、誰もが取り組みやすい、「デジタルを活用したこれからの学び」の授業スタイルを考えていきたいと思います。School高橋幸一 先生 (国語科担当)Q11今回の授業を終えての率直な感想をお聞かせください。09Interviewインタビュー
元のページ ../index.html#130