高等学校131各班でしっかり計画を立てて練習を進めてくださいね。じゃあ録画するよ。1、2、3、ハイ!高い声、 出ないよー!デジタル活用のポイント楽譜や音源などの資料は紙だけでなくデジタルでも共有。各自が使いやすいものを選択し、必要なタイミングで、必要な資料を参照できる。まとめ/説明情報収集整理・分析課題の設定楽譜はタブレットや紙で共有。各自の担当パートも、班の生徒同士で話し合って決めていきます。共有された音源を使用して、担当パートの音を確認しながら練習を進めていきます。授業の終わりには、本時の練習成果を動画(音声のみでも可)撮影してアップロード。それに対して桑野先生がアドバイスを伝え、次回の練習に生かします。桑野先生が担当する第1学年の音楽科では、主に実技と鑑賞の授業で「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組みました。実技・鑑賞授業例①音楽科「合唱実技」授業の流れ(実技)・本時の練習計画をデジタルの付箋機能を使ってクラスに共有する。・班ごとに練習計画を立てて進める。・毎時間、練習の成果を動画撮影してアップロードする。・フォームに振り返りを記入する。
元のページ ../index.html#131