高等学校139勉強時間とゲームの勝率に相関関係はありませんでした。睡眠全体のうちの深い眠りの割合について調べました。今回の第4学年はあくまで練習としてデータサイエンスの 授業を行いましたが、他学年でも同じように 行ってみたいです。見取りについて振り返りアンケートから生徒たちの授業の反応や意見などの内容を見取る。成果生徒が興味をもったデータを生徒自身が時間・方法を決定する授業スタイルをとることで、生徒が楽しそうに、主体的に進める様子が見られた。「世の中にはいろいろな相関関係があることが分かった」「もっとおもしろいテーマにすればいいと思った」など、生徒から良い反応が見られた。課題生徒一人一人にコメントを付してフィードバックすることまではできておらず、一部の生徒へのコメントに留まっている。今後、どのように効率化できるかを考えていきたい。今回は探究の練習として実施したが、データサイエンスの授業が第3学年でもできるのかを試してみたい。第3回研究プロジェクト他にも「学校に登校するまでに引っかかる信号の数」「登校中に見た犬とその時の湿度の関係」など、データのテーマは様々です。最後にクラスで最もおもしろいと感じた発表者に投票します。伊藤先生の授業の振り返りについて話し合われました。生徒からの授業アンケートや提出された課題について確認し合い、「株の値動きなど、公民科の授業でも活用できるかもしれない」などの意見が出ました。1か月間のデータは共有ファイルに提出します。
元のページ ../index.html#139