高等学校Q44次は、どのような授業に挑戦してみたいですか。Q33今回の実践をどのように校内の教員に広めていきましたか。動画はコチラ!Q22「デジタルを活用したこれからの学び」で、生徒たちにどのような変化がありましたか。 初めは戸惑いのあった生徒たちが、少しずつ意図を理解し始めて学習に向かっていく姿が見られました。特に「学習に見通しをもつ」という視点が身に付いていく様子を授業の振り返り活動の中で見取ることができました。Q66「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組む先生方へメッセージをお願いします。 「とにかくやってみる!」ことです。他の先生の実践をそのまま真似するでもよいので、とにかくやってみてほしいです。必ず課題が見えてきますが、試行錯誤していくとだんだんと形になってくるはずです。Q55「デジタルを活用したこれからの学び」を取り入れた授業の姿とはどのようなものでしょうか。 生徒一人一人の可能性を最大限に引き出すことができる授業だと考えています。そういう意味では従来の授業と目的は変わらないはずですが、デジタルを活用することで可能になったことを十分に生かし、その精度を上げていけると考えています。145「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組んだ仁田勇介先生に、「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組んだ仁田勇介先生に、 生徒が学習課題や学習方法を自己決定する授業の筋道を整えるために「授業冊子」を作成し、取り組む順番等に選択肢を与えるなどの工夫をしました。結果的には多くの生徒が自分のペースで学び、疑問に思ったことをそれぞれの方法で解決していく様子が見られました。 研究プロジェクトチームを中心に生徒が自己決定する授業の実現に向け議論し、授業実践を重ね、公開授業を実施するなどして研究プロジェクトチーム以外の先生方にも広めています。初めは戸惑いのあった教員も興味をもって授業を見に来てくれたり、会議に参加してくれたりと広まっていることを実感しています。第1学年の「比例・反比例」と第5学年の「空間ベクトル」で第1学年の「比例・反比例」と第5学年の「空間ベクトル」で今回の実践について、その感想や成果を語っていただきました。今回の実践について、その感想や成果を語っていただきました。 発達段階や教科(単元)の特性があると思いますので、「学校全体でこれ!」といったパッケージにはとらわれずに、これからも試行錯誤し続けたいと考えています。その中で共通項を見いだし、それが学校や教科におけるスタンダードになるとよいなと思っています。仁田勇介 先生 (数学科担当)Q11今回の授業を終えての率直な感想をお聞かせください。Interviewインタビュー
元のページ ../index.html#145