デジタルを活用したこれからの学び
44/152

実現すべき教育目標教職員★自立し、幸せな人生を生きる(Well-being)◎たくましく生きる◎しなやかに生きる●多様な人々と協働し、納得解を生み出す●自他の良さを認め、尊重する児童目指すべき姿★「本物志向」・「未来志向」の新しい学校像を示す ◎地域の教育風土・学びの風土向上の拠点となる●全ての児童や教職員の可能性や潜在能力を見いだし、資質を極限まで磨き、能力を最大限に伸学校愛学健取材対象取材テーマ台東区立上野小学校では、主体的な学びの促進、「自立した学習者」を育てることを目指し、「デジタルを活用したこれからの学び」を実践しています。第6学年の国語科と、学校全体の学びの土台づくりの実践を取材しました。タイピング力を上げるために、「タイピングタイム」を取り入れませんか?いいですね!自ら学び、思考・判断・表現する力を身に付けている子自分が好き 友達が好き町が好きな上野の子学校に「本気➡熱中➡感動」を!! 「やるときは、やる」と「やれば、できる」を!! 学びを自らデザインする倉澤貴文 先生(第6学年担当)◎「学び」を促し、育ちを支援する◎探究心をもって学び続け、高めた専門自分事として問題解決に取り組む菊地恭平 先生(第6学年担当)「私たちでできます!!」「学校を変えるのは私たち」「上野小で学んでよかった!!」ばす場となる自他を尊重し、思いやりの心、地域を愛する心を身に付けている子令和6年度台東区立上野小学校グランドデザイン「Team 上野小」 令和6年4月1日より引用体力づくりに励み、自らの健康について考える力を身に付けている子School研究推進委員会では、児童の学びを深めるためのデジタル活用や授業デザインについて、議論が進められています(月1回程度)。44本物志向自立未来志向学校が掲げる「Team 上野小」では本物志向・未来志向を重視しています。性を生かす●適切に指導し、育てる●社会人・組織人として適切に協働する01

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る