小学校47どうして そう思ったの?場面の様子や色、象徴的なものに着目し、文字や絵で表現するグループデジタル活用のポイント他の人の意見をいつでも参照できるよう、モニターにはソフトウェアを表示している。児童が自己調整する授業に向けたポイント児童がツールの使い方について教員に質問してきた場合、「○○さんに聞いてみて」と伝え、児童同士で教え合う機会を作る。情報収集整理・分析リテラチャー・サークルで読み進めるグループ班には司会者を設け、意見を発表するだけでなく、一つの意見に共感したり反対したりしながら、話合いを進めます。授業の後半では、それぞれの班で掲示板ソフトに意見を入力し、共有します。第4〜7時の授業では、児童はリテラチャー・サークルに取り組むグループと、文字や絵で表現するグループに分かれます。両方の活動に、自分が理解を深めやすい順番で参加することができます。第4〜7時
元のページ ../index.html#47