デジタルを活用したこれからの学び
51/152

小学校動画はコチラ!Q22どのような場面・指導で「デジタルを活用したこれからの学び」が有効だと感じましたか。 振り返りシートを共有し、編集できる点が効果的でした。個人でノートに書くよりも、班の意見を融合し、さらには他の班とも共有することで様々な考えにふれる機会を設定することができました。こうした経験を個人の活動にもつなげ、深い学びや個別最適な学びを実現できたと感じています。(菊地先生)Q11今回の授業を終えての率直な感想をお聞かせください。Q44「デジタルを活用したこれからの学び」に向けた授業で、児童にどのような変化がありましたか。 意欲的な児童はどんどん進んで学び続け、家庭でも積極的に取り組む姿がありました。振り返りにも深まりが見られ、「~と考えてみた」「他の人の意見で納得した」といった表現も増加。意見がまとまらない児童は他の児童の考えを見て学びに参加するなど、学習が活発化していると感じています。(菊地先生)Q33「デジタルを活用したこれからの学び」の授業を実践する際、どのようなことに注意すべきでしょうか。 ①教材の準備と工夫、②児童の学習状況を細かく把握することの2点が大切だと感じています。デジタルはあくまで手段であり、目的は「児童が主体的に学ぶこと」です。そのため、児童一人一人を置いていくことがないように配慮しながら授業を進めることを常に意識しています。(倉澤先生)Q55「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組む先生方へメッセージをお願いします。 私自身、最初は不安もありました。しかし、児童が生き生きと学び、自ら学びを楽しむ姿を見て、その意義に気付かされました。現在は「児童の頭をフル回転させるにはどうしたらいいか」を重視しています。最初の一歩は大変かもしれませんが、児童の可能性を信じて、ぜひ挑戦してみてください。(倉澤先生)51インタビュー「自立した学習者」の育成を目指し、「デジタルを活用した「自立した学習者」の育成を目指し、「デジタルを活用したこれからの学び」を実践する第6学年担当の先生方に、これからの学び」を実践する第6学年担当の先生方に、 この授業では「児童が主体的に学習に取り組む」「自分で学習の見通しを立て、振り返る」「自分で決めた方法で調べて考える」という3つの目標を設定しました。『やまなし』という難しい教材に対して、みんなで頭をひねりながら対話を重ね、問いへの答えを見つけようとする姿が印象的でした。(倉澤先生)今回の実践を振り返っていただきました。今回の実践を振り返っていただきました。 児童を急に変えるのは難しいので、先生自身がまず一つのことでもチャレンジしてみてほしいです。教員が新しいことに挑戦する姿勢は児童に伝わり、「教わる」から「学ぶ」へと変化を促します。すぐに成果は出なくても、長期的には学習力が向上し、勉強の楽しさを感じられる児童が増えるはずです。(菊地先生)倉澤貴文 先生(第6学年担当)菊地恭平 先生(第6学年担当)Interview

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る