(第6学年の3学期)(第2学年の3学期)取材対象取材テーマ 上級 52(第4学年の3学期)(月に1回)花俣博己 先生(第5学年担当)星野洸子 先生(第4学年担当)齊藤友恵 先生(第4学年担当)冨岡花桜理 先生(第5学年担当)学びのプロセスを自分で回す子学びのプロセスを知り(意識して)、自分に合った方法・進度・課題で学ぶ子学び方を知る子学び方を知る子が身に付けるための支援 ・学びのプロセスを意識するための学習教材開発 ・児童同士で学び合い、思考を深める学習活動自分の学びを振り返り、学びを自己調整する子自らの学びを振り返る子学びを振り返り、自己調整するための支援 ・振り返りの時間の設定 ・振り返りの方法の指導全体会①今年度、同小学校では、目指すべき「自立した学習者」の姿を低・中・高学年ごとに具体的に言語化し、全教員が一丸となってその実現に向けて取り組みました。❶ 学習課題・学習計画自ら課題をもち、学習計画を立てる子自ら課題を選択し、学習計画を選択する子課題や学習計画を知り、選択する子児童の意欲を引き出す事象の提示・単元導入、問題提示の工夫・学習計画表の工夫中級 初級 研究内容◆ 目指す児童像「自立した学習者」を育てるための手だて西東京市立上向台小学校は令和5(2023)年から児童が自己調整する授業の実現に向けて、その土台づくりの実践を積み重ねてきました。「デジタルを活用したこれからの学び」に挑戦する教員や、既に実践を積み重ねている教員を取材し、「自立した学習者の育成」に向けた教員同士の学びや試行錯誤の様子、また、その実践を “学校全体に広げる” 挑戦を追いました。❷ 学びのプロセス❸ 振り返りSchoolチーム学校で取り組む 「自立した学習者の育成」デジタルが鍵を握る、その手だてとは?02
元のページ ../index.html#52