デジタルを活用したこれからの学び
54/152

アドバイスをお願いします!課題の設定情報収集/整理・分析/まとめ/説明まとめ/説明 単元 第4学年・社会科「ごみの処理と活用」全10時時4~89~1054星野先生の悩み①児童だけで活動を進めるためにはどのような言葉掛けが必要かな?School分科会本年度の第1回研究授業で「デジタルを活用したこれからの学び」の授業に挑戦する星野先生は話合いを重ね、多くの課題(悩み)を解決していきました。自分たちの生活で大量のごみが出ていることに気付くとともに、東京都の過去のごみ問題を捉え、ごみが処理されないとどのような問題が起きるかを考えてみる。2ごみの行方を考えることを通して学習問題を作3り、学習計画を立てる。ごみの収集ルートや収集車について調べ、その様子を理解する。燃やすごみや粗大ごみの行方について調べ、その処理の様子や都内外の人々の協力を理解する。燃やさないごみや粗大ごみについて調べ、その再利用の様子や都内外の人々の協力を理解する。資源の行方について調べ、その再利用の様子や都内外の人々の協力を理解する。地域の人々のごみの減量に対する取組を調べ、その働きを理解する。ごみの処理の事業が人々の生活に果たす役割を考え、理解する。ごみの減量のために、自分たちにできることを考えようとする態度を養う。ごみ調べの結果から自分たちがごみを出していることに気付けるようにサポートする。ごみの収集・処理の様子について予想し、学習問題の作成を進める。調べて分かったことを学習問題とつなげながらまとめ、考えたことや自分にできることについて、他の人と伝え合うよう促す。学習問題に対して、分かったことや考えをまとめる。さらに探究したい課題をもつよう働きかける。★ 交流のきっかけにもなる「困ったときのお助けワード」を学級で考えよう !1学習活動・目的指導のポイント・方法02

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る