小学校57自分の言葉で振り返りましょう。動画や教科書など、児童自身が資料を選択して学習する力が付いてきたと感じました。同じ問いの児童と交流する時間を作るのはどうでしょうか。問いに対して答えがズレてしまう児童は、どのように支援すればよいのでしょうか…。次回は誰と勉強しようかな。振り返りは、教員が授業を振り返る時間でもあるんですね。成果見取りについて児童が選択したねらいに合った学習内容について理解しているかを見取る。※ミニ実践は、全員が「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指した授業の実践経験を積むために、各発達段階に応じた内容で行っています。自分たちで学ぶ姿勢が生まれ、学習への意欲や自信につながってきている。課題社会的な見方・考え方が十分に生かされず、情報を収集するだけの時間になってしまった。全体会②星野先生が授業終了の5分前にと声を掛けると…そして、この全体会後、教員全員がポイントを絞ったミニ実践に取り組み、学期末の全体会で、それぞれのミニ実践を報告しました。児童は振り返りを入力し、授業は終了。そして研究授業後、「自立した学習者」という視点を踏まえ、振り返りが行われました。
元のページ ../index.html#57