デジタルを活用したこれからの学び
58/152

≫ 1学期の取組58今日は第4時です。自分で調整しながら 進めてください。良いパンフレットってどんな感じだったか、 思い出してごらん。ええと…。児童が自己調整する授業に向けたポイント児童が主体的に学べるよう「不動産屋になり、沖縄県、または北海道をお客様に紹介する」という学習課題を設定した。Schoolデジタル活用のポイント青色は本からの情報、緑色はインターネットからの情報など、アプリ上の付箋を色分けすることで、どこから得た情報なのかが分かりやすいルールを作っている。第5学年・国語科同小学校では、普段から教員が「デジタルを活用したこれからの学び」の実践に取り組んでおり、いつでも授業を見合うことのできる環境を整えています。冨岡先生の授業「伝えたいことを整理して、報告しよう」の目標の一つは、「情報と情報との関連付けの仕方を理解する」こと。学習計画を意識しながら、集めた情報を関連付けたり、分類したりしました。第5学年・社会科花俣先生の「沖縄県、または北海道の農業を広めるパンフレットを作ろう」の授業では、自分の考えをデジタルホワイトボードにまとめ、その後、ビジュアルツールでパンフレットを作成しました。02

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る