デジタルを活用したこれからの学び
62/152

≫ 1学期の取組取材対象取材テーマ62自分が読みたいところに名前の磁石を貼ってね。音読のポイントは 何でしょう?話す速さかな?児童自身が主体的に 考えているな。僕、ここ読みたい!声の大きさ!中川あゆみ 先生(第3学年担当)阿部桃子 先生(第4学年担当)藤井満代 先生(第6学年担当)稲田悠作 先生(第2学年担当)陸川美里 先生(第1学年担当)大澤孝司 先生(第5学年担当)児童が自己調整する授業に向けたポイント児童同士で役割を決める。今回は、デジタル活用の前段階として黒板を使用し、自分が音読したい場面を他の児童に知らせました。第3学年・国語科研究主任の中川先生が、先陣を切って「デジタルを活用したこれからの学び」の土台となる授業にチャレンジしました。音読の練習を誰とするか、どうするかを児童が選んで進めます。板橋区立志村第二小学校は、「デジタルを活用したこれからの学び」に初めてチャレンジしました。各学年における取組について取材しました。School「デジタルを活用したこれからの学び」に初挑戦。まず直面する課題とは?03

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る