デジタルを活用したこれからの学び
63/152

小学校63自分で学び方を 選べるので、児童は意欲的に取り組めていたと 思います。友達と 学びたい人は、どんどん声を 掛けましょう!児童が自己調整する授業にするために必要なことは何なのか、まだよく分からないな…。翌日、研究全体会が開かれました。中川先生の授業の録画を見て、成果や課題を話し合います。進め方を「一人で」「友達と」「先生と」から選んでタブレットに入力し、共有します。どの場面で児童が自己決定するようにすべきか迷いがあるという声も挙がりました。その後、他の自治体の研究先進校を訪問し、この学び方に対する理解を深めました。第4学年・国語科研究先進校の授業見学を参考に、阿部先生が児童が自己調整する授業にチャレンジしました。生き物の生態や生息地域などについての問いを各自で決めて調べてから、図鑑にまとめる活動を行います。板橋区立志村第二小学校令和7(2025)年度に創立90周年を迎える板橋区立志村第二小学校。その教育目標は「明るく思いやりのある人」「よく考える人」「たくましい人」の育成です。令和4・5年度から「自分の考えを表現できる人」という研究主題の下、一人1台端末の活用について研究を進めています。

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る