小学校動画はコチラ!Q22授業をやってみて、児童に変化は見られましたか。 自分たちで能動的に学ぼうとする様子が見られ始めました。課題が終わった後、すぐに「何をすればいいですか」と何度も聞きに来ていたことが徐々になくなりました。「今日の内容が〇〇だから、△△をしてもいいですか」と児童の方から提案してきたり、「□□をしようよ」と児童同士で声を掛け合ったりするようになってきました。Q44「デジタルを活用したこれからの学び」において、注意することを教えてください。 初めは、どうしても操作の説明や習熟に時間をとられてしまいます。そうなると、教科のことは二の次にして、デジタルを活用した授業を実践しようとしてしまうかもしれません。すぐに使えるようになることを目指すのではなく、様々な教科や単元で計画的に少しずつ触れながら、デジタルを活用した授業の実践を目指すのがよいのではないかと考えます。Q33見取りのポイントについて教えてください。 デジタルを活用し、児童が作成しているデータをリアルタイムで見られるようにしています。思考の深まりなど、見取った一人一人の良さを、即時に児童に返すよう心掛けています。デジタルを活用するからといって、これまでの指導を大きく変える必要はありません。これまで積み上げてきた教員の学習評価のスキルを生かしていくことが大切だと思います。Q66これから取り組む先生たちにメッセージをお願いします。 まずは、少しずつできることから始めてみてはいかがでしょうか。掲載されている実践の中から気になるものをいくつか選び、児童の反応を見ながら、学級の実態に合うように工夫を加えてみてください。「教員が知識を教えるのではなく、学び方を教える授業」「子供も教員も、新しいことを共に獲得していく授業」を一緒に目指していきましょう!Q55次はどのような授業に挑戦したいですか。 「デジタルを活用したこれからの学び」の授業を、単元全体で複数時間かけることに挑戦したいです。本校としては、まだ「学びの見取り」の方法や、児童が自立的に学習に取り組むプロセスの確立に課題が残っています。今後は、さらにデジタルを活用して、一人一人の学習状況を的確に把握し、支援や評価を適切に行うための具体的な手だてを整備していく必要があります。71第3学年担当の中川先生に、インタビューを行いました。第3学年担当の中川先生に、インタビューを行いました。中川あゆみ 先生 (第3学年担当)Q11どのような場面で、デジタル活用が有効だと感じましたか。 児童の考えを表したデータを共有することで、他者参照をしやすくしました。このことにより、早く終わった児童は友達の考えを見て自分の考えを練り上げられ、一方で考えの見通しがもてない児童は考え方のきっかけを得ることができるようになりました。端末活用の機会をさらに増やしていくことで、児童の操作技術も向上し、有効性が増していくと思います。Interviewインタビュー
元のページ ../index.html#71