T:立国 R:リサーチ(探究) P:プラン時1校庭と中庭で動物を探して、動物がいる場所について気付いたことを話し合って問題を作る。234調査結果から分かったことをマップにまとめる。自分の知見のほか、他の人の気付きや考え取材対象取材テーマ72青池蕗子 先生 (理科担当)課題の設定/情報収集/整理・分析まとめ/準備説明いろいろな動物がいた場所の様子を比べながら調べる。☆TRP-A問題を見いだす・作る☆TRP-B課題に対して自分で☆TRP-C学んだことから発展的な課題を設定し、自ら課題を設定する・取り組む課題を選ぶアプローチ方法を考え、取り組む課題解決に取り組むどのような動物がどのような場所にいたか、写真を撮り、マップで共有して話し合う。校庭と中庭、図書室、教室、それぞれの場所で調べる手段を自分で選択できるようサポートする。も踏まえるよう促す。今回取材したのは、「デジタルを活用したこれからの学び」に取り組む、青池先生の第3学年の授業です。 単元 第3学年・理科「身の回りの生物」全4時東京都立立川国際中等教育学校附属小学校では、「デジタルを活用したこれからの学び」の授業に向けたポイントとして、特に児童に学習の「場所」「方法」を選択させることに重点を置いています。教室はもちろん、図書室で調べたり、外で直接観察したりと、タブレットだけでなく、学校の施設や環境を生かした授業づくりになっています。また、図書室では司書の先生も指導に協力するなど、教職員の連携も活発に行っています。主な学習活動指導のポイント・方法School立国探究プラン“TRP”立国探究プラン“TRP”学校施設×デジタルの有効活用によって児童の学び合いを深める授業デザイン04
元のページ ../index.html#72