デジタルを活用したこれからの学び
79/152

小学校第4時まとめ/説明79中庭にバッタがいたのは、背が高い草が多くて、隠れやすいからじゃないかな!食べ物の近くに いたと思う!課題見取りについて⚫「意欲的に学べたか」が見取りの一つのポイント。自分一人で納得することもよいが、そこから更に成果授業の終わりに「これからバッタを見付けたいときは、バッタの食べ物がある場所を探せばいいんだ」という感想を引き出せた。デジタルのレベルは第3学年の段階に適していたか、この内容に合っていたか、検討する。児童が自分自身で学びの調整を図ることができているかを確認していきます。一歩踏み出し、他の人と共有したり、学び合ったりする姿が見られた。⚫初めはただ図鑑を見て図鑑にある写真を参考にイラストを描くだけだった児童が、実際に見たものと比べたり、他の人の学びも知ったりすることで、「比べてみたら、こういう結果だった」「他の人と調べてみたら、こんなことが分かった」というように、様々な視点で気付きを得られるようになった。⚫本単元は、児童が自己調整する授業に適した内容であったが、単元の内容(知識として確実に押さえるべきところ)によっては、一斉一律の講義型の授業と併用するなどの工夫をする。問題に対する結論を各自で総まとめ !問題に対する結論を各自で総まとめ !果たして、児童の結論は…?果たして、児童の結論は…?結論:動物は、生きるために必要なものがあるところ  (食べ物がある場所、隠れたり卵を産んだりする場所)の近くにいる。

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る