デジタルを活用したこれからの学び
81/152

小学校動画はコチラ!Q22どのような場面・指導で「デジタルを活用したこれからの学び」が有効だと実感しましたか。 特に、児童が問題解決をする場面で有効だと感じました。あくまでも「手段の一つ」であるとしたことが効果的であったと思います。実際に見たものを様々な方法で調べて確かめたり、調べてみて曖昧なものを実際に見に行って確かめたりと、調べる場所を行ったり来たりすることができました。Q44「デジタルを活用したこれからの学び」に向けた授業で、児童にどのような変化がありましたか。 自ら楽しく学習を進める児童、自分なりの知見を得ることに喜びを感じる児童が増えました。今までは「正解」が好きな児童が多かったのですが、現在は「正解」がない問題もあること、答えは一つだけではないこと、いろいろな見方があるということを理解している児童が増えました。Q33「デジタルを活用したこれからの学び」の授業を実践する際、どのようなことに注意すべきでしょうか。 ゴールを明確にすることです。「自分は何をどのように調べるのか」といったことを理解できていないと、児童はただ本や図鑑を眺めたり、外で遊んだりするだけになってしまいます。そうならないように、デジタルを活用するなどして、児童の活動を把握する手段を確保することも重要です。Q66先生が考える「デジタルを活用したこれからの学び」の姿を教えてください。 発達の段階で異なりますが、低学年では「提示された学習方法を選ぶ」、中学年では「共通のゴールに向かい自ら学習方法を考え、アプローチしていく」、高学年では「自分でゴールを設定し、学習を進めていく」ものではないかと考えています。そうした学びを通して、自ら学ぶ力を身に付けていってほしいです。Q55次は、どのような授業に挑戦してみたいですか。81青池先生に今回の授業を振り返っての感想や、青池先生に今回の授業を振り返っての感想や、「デジタルを活用したこれからの学び」の授業に向けた「デジタルを活用したこれからの学び」の授業に向けたポイントなどについて伺いました。ポイントなどについて伺いました。 児童の好きな生き物、特に虫を単元に設定したこともありましたが、想定していた以上に、主体的に学習に取り組み、学びを深めていました。振り返ってみると、1・2年生から段階的にグループ活動や調査活動のレベルを上げてきたことが有効だったのではないかと考えています。 個人的な展望として、実験データを共有し、そこから事象の傾向を分析したり、オンライン上で協力してポスターなどを作成したりする授業に挑戦してみたいです。最終的には、児童が考えたり、自分の考えを表現したりする場面において、自在にデジタルを活用できるようになってほしいと考えています。青池蕗子 先生 (理科担当)Q11研究授業を終えた率直な感想を教えてください。Interviewインタビュー

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る