定1単元の見通しをもち、学習計画を立てる。オリエンテーションとして、近隣の市との比較や映像を使う。23456789まとめ/ 説明整理・分析課題の情報収集時 設 単元 社会科「わたしたちの市」全9時取材対象取材テーマ82山本典子 先生(第3学年担当)原田拓実 先生(第3学年担当)調べたい・やってみたいと思える環境づくり奥谷勇磨 先生(第3学年担当)田中彩乃 先生(第3学年担当)三鷹市の「土地利用」「公共施設」「古い建物・歴史」「交通」の4つの分野から興味がある分野を選び、児童自身が決めた計画を基に、各自が調べ学習を進める。調べて分かったことや考えたことをまとめる。掲示物や動画など児童たちが自身の興味に基づき、調べたり体験したりできる学習環境を用意する。児童自身がまとめ方を考え、決められる環境を整える。言葉空間もの・人今回取材したのは、新しい学習環境づくりに取り組む第3学年の授業です。同小学校では、「空間」「言葉」「もの・人」の3観点を意識して学習環境をつくっています。対比を生む教師の発問児童の調べたいという思いをかき立てる言葉を想定しておく。 フロア全体を使った学びの場いつもの教室だけでなく、廊下や他の部屋も使う。児童が迷わず活動できるようなワークシートを用意し、人を配置しておく。三鷹中央学園三鷹市立第三小学校では、「デジタルを活用したこれからの学び」の中でも、「必要感をもたせる学習環境づくり」にこだわった授業改善にチャレンジしています。第3学年の社会科で取り組まれた、児童の「やりたい」「調べたい」という気持ちをかき立てる実践を追いました。主な学習活動指導のポイント・方法Schoolデジタルも活用した学習環境の整備 で児童はどう変わるのか?05
元のページ ../index.html#82