掲示物を写した動画にしよう!スライドを動画にしたんだ!大好きな電車のことをまとめたよ!こんなふうにまとめたよ!88児童が自己調整する授業に向けたポイント児童は自分自身で決めたテーマに合わせて、誰と進めるかを決め、まとめに取り組む。一人で進める児童もいれば…一人で進める児童もいれば…成果成果物はクラウドで共有することとし、発表会を行わなかった分、児童の活動に十分時間をかけることができた。協働で進める児童も…協働で進める児童も…課題最終的なまとめ方を初めに提示していなかったため、時間が足りなくなる児童が多かった。最初からゴールを明確にするよう改善したい。School見取りについて⚫児童一人一人の取組の進度が異なり、なかなかうまく進められない児童もいたが、なるべくその児童⚫それでもできない児童に対しては教員が声を掛け、「何か気付いたことあった?」「じゃあここもやって⚫単元の当初から「これ何時間くらいで」「あと何時間でまとめよう」と提示することで、取組の進度を自己調整していく姿に注目した。ただ、児童の実態としてまだそのような自己調整が難しい部分があったため、今後は計画表を作るなどの工夫をしたい。児童がまとめた作品は本人たちだけでなく、保護者も見られるようにクラウドにアップしました。がやりたいと思えるタイミングを大事にするよう心掛けた。みたらおもしろいかもね」などと、強制感のないような働きかけを行った。05
元のページ ../index.html#88