94▼パーテーションで仕切られた、個別の学習スペースも完備している。◀机や椅子にキャスターが付いているため、移動が簡単でグループを作りやすい。▲クッションに座り、活発に話し合う姿。◀▼⽣徒たちはラーニング・コモンズや図書室のほか、学校の校舎全体を使って学習に取り組む。 「デジタルを活⽤したこれからの学び」の授業などの探究学習における活動の場として有効に機能しています。⽣徒たちが円滑にコミュニケーションを取れるように⼯夫されています。 総合的な学習の時間(「シブヤ未来科※」)では、「マイ探究」として、将来、自分が進みたい進路や職業など方向性に関わることをテーマに⽣徒一人一人が多様な問いと向き合い探究します。デジタル上の共有スペースを活⽤し、取組を投稿することを通じて、自⼰発信、他者理解の促進も図ります。※渋⾕区の区⽴⼩・中学校で2024年度から開始 された、午後の授業を探究学習に充てる取組。自由な学びの空間ラーニング・コモンズより深化する探究総合的な学習School「デジタルを「デジタルをこれからの これからの 学習環境 学習環境 中学校におけるデジタルを活用した効果的な学習環境づくりへの挑戦06
元のページ ../index.html#94