中学校動画はコチラ!Q22どのような場面・指導で「デジタルを活用したこれからの学び」が有効だと感じましたか。 個人では苦労するような問題でも、グループで学習すれば学びをより深められるのだと改めて感じました。これは、生徒たちに学習を委ねた結果だと考えています。また、デジタルを活用することによって、生徒たちの理解度も更に深まったと実感しています。Q44「デジタルを活用したこれからの学び」で、生徒たちにどのような変化がありましたか。 普段は学びに対する意欲が少ない生徒も、授業が終了してからも問題に取り組んでいたり、積極的に質問をしに来てくれたりと自己調整力が向上したと思います。また、生徒同士での話合いを通じてコミュニケーション能力も育まれていると感じます。Q33「デジタルを活用したこれからの学び」を取り入れた授業を実践する際、どのようなことに注意すべきでしょうか。 授業の目的を示すことが大切です。そうでないと、生徒たちに学習を委ねた際、単なる自習になってしまいます。そして、机間指導。特にヒントの与え方について、今回は配信という形式をとりましたが、今後は様々な方法を考えていきたいです。Q66「デジタルを活用したこれからの学び」で身に付けてほしい力はどのようなものでしょうか。 生徒が自ら学びに向かう意欲を出し、自分で課題を見付け、解決する力を付けさせたいです。「デジタルを活用したこれからの学び」では、以前よりも生徒に委ねる時間が長かったため、そのような力が徐々に付いてきているのではないかと実感しています。Q55次は、どのような授業に挑戦してみたいですか。99第2学年数学科の授業において、「デジタルを活用した新しい学び」を実践した第2学年数学科の授業において、「デジタルを活用した新しい学び」を実践した 可能な限り最初から生徒に委ね、生徒自身が自己調整して、テストに臨む授業にしていきたいです。同時に、生徒同士のコミュニケーション能力を高める授業も行っていきたいと思います。ただ、一斉一律の講義型の授業も組み合わせながら取り組む必要性も感じています。小西先生にインタビューを行いました。小西先生にインタビューを行いました。 「自立した学習者」というキーワードを軸に授業を展開しました。「平行四辺形の証明」は少々難しい内容でしたが、ヒントカードを配信しながら授業を行ったことで、生徒たちがお互いによく話し合い、自分なりの解答を導き出せていたと思います。小西進 先生 (数学科担当)Q11今回の授業を終えての率直な感想をお聞かせください。Interviewインタビュー
元のページ ../index.html#99