No.37 SNSについて考えよう -プレゼンテーションコンテスト-
情報モラルに関する問題・課題を解決するための方策について、プレゼンテーションを行わせるとともに、プレゼンテーションの内容について話し合わせる。
事例ファイル
サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。
おすすめの事例
-
No.151 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(中学校)
#その他#SNS東京ルール#情報モラル
小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。
-
No.150 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(小学校)
#その他#SNS東京ルール#情報モラル
小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。
-
No.336 学びのアップデート第24号
#総合的な学習・探究の時間#学びのアップデート#生成AI#GIGAワークブックとうきょう#プログラミング#情報モラル
運動会のダンス動画を身に来れない保護者への動画配信、災害に備えた情報収集・情報発信、小学校からの問題解決とプログラミング、問題解決に生成AIを組み合わせた活動について紹介しています。
-
No.335 学びのアップデート第23号
#その他#生成AI#SNS東京ルール
高校生がSNSを活用した社会活動、学習者用端末を文具のように扱う授業実践、生成AIを用いた感想文作成の授業実践例を紹介しています。
-
No.332 生成AIの特徴とその活用(初回授業)【都立立川国際中等教育学校(後期課程)】
#総合的な学習・探究の時間#生成AI#情報モラル
・生成AIの特徴を理解する。 ・生成AIの使い方を理解する。 ・より良い回答を得るためのプロンプトの工夫について理解する。
-
No.250 個人じょうほうの取扱いに注意!?【C123-1】
#その他#学習者用端末・OS#Webアンケート機能#SNS東京ルール#情報セキュリティ#情報モラル
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1」、「じょうほうモラル・セキュリティぶんや」の「①自他の大せつさをりかいできる②じたのじょうほうの大せつさをりかいできる。③じょうほうにかんするじたのけんりをしる。」のこう目を学ぶためのクイズけいしききょうざいです。こじんじょうほうのあつかいについて、クイズでたのしく学ぶことができます。
-
No.246 インターネットのきまりややくそくってなにかな?【C123-2】
#その他#学習者用端末・OS#チャット・投稿#SNS東京ルール#情報モラル
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうモラル・じょうほうセキュリティーぶんや」の「インターネットでのつかいかたのルールやマナーをまもり、ただしいじょうほうをはんだんしながら、チャット、でんしけいじばん、Web、SNSなどをりようする」こう目を学ぶためのきょうざいです。どうがはどれも3ふんほどで見ることができるので、すきまのじかんなどでも、とりくみやすいです。
-
No.219 未来を守ろうエコ大作戦
#総合的な学習・探究の時間#付せんアプリ
小学校・第5学年・総合的な学習の時間で振り返りやアンケートを基に課題解決に向けた活動を考える実践事例です。班の代表が共有ソフトを活用して、学級の考えや意見をまとめます。
-
No.217 つかいすぎていないかな(「SNS東京ルール」より)
#その他#アプリケーションソフト#SNS東京ルール
小学校・第1学年・特別活動でゲームやインターネットを使い過ぎないためのマイルールを決める実践事例です。一日の生活リズムを見直し、使い過ぎを防ぐためのルール作りについて話し合います。
-
No.211 特徴を理解してコンテンツを選ぼう!【C4-6】
#その他#情報活用能力の育成#チャット・投稿#SNS東京ルール
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「目的に応じて、チャット、電子掲示板、web、SNSなどを適切に利用できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。電子メール、チャットや掲示板などの特徴を理解し、どのような場面でどのようなコンテンツを使うことが有効か考えてみましょう。クイズで学んだことを、実際の場面で使えるようにしましょう。
-
No.201 個人情報の重要性を理解しよう!【C4-1】
#その他#SNS東京ルール#情報セキュリティ#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する個人の権利と重要性について理解できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。本教材では、複数の個人情報が組み合わると、どのような危険性が生じるかを話し合いながら考えます。また、個人情報が漏洩することによる具体的な弊害(デジタルタトゥーなど)についても学ぶことができます。
-
No.188 SNS活用クイズ【C5-4】
#その他#SNS東京ルール
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「目的に応じて、チャット、電子掲示板、Web、SNSなどを効率的に活用できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。校内でSNSを活用する際に注意することを学びます。文化祭や学校紹介のビデオ等を配信する際の注意点について正しく理解できているか確かめてみましょう。
-
No.187 これは違法?適法?【C5-3】
#その他#SNS東京ルール#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する法律や制度について理解できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。日常生活の中で起こりそうな4つの事例は、現在の法律に照らすと合法でしょうか、それとも違法行為でしょうか。事例のタイルを動かして確認してみましょう。
-
No.164 codey rockyでオリジナルプログラムを開発しよう!
#総合的な学習・探究の時間#プログラミング
小学校・第5学年・総合的な学習の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 「codey rocky」でロボットプログラミングの基本的な操作方法を学び、生活の中で感じた身近な課題を設定し、自分の考え通りにロボットを動かす活動を通して、プログラミング的思考を学びます。
-
No.163 ネット掲示板を作ろう
#技術・家庭#アプリケーションソフト#SNS東京ルール
中学校・第2学年・技術分野の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 生徒が、自分でSNSのような双方個性のあるコンテンツをプログラミングすることで、情報通信ネットワークの仕組みについて学びます。
-
No.159 思ったように動かそう
#総合的な学習・探究の時間#プログラミング
特別支援学校・小学部6年生・総合的な学習の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 Scratchを使った基本的なプログラミングを学び、生活の中で感じた身近な課題を設定し、自分の考えた通りにイラストやロボットを動かす活動を通して、プログラミング的な思考を養います。
-
No.139 タブレットを使うときの情報モラルについて考えよう
#その他#付せんアプリ#SNS東京ルール
中学校・第3学年・特別の教科 道徳における情報モラル教育の実践事例です。相手に配慮したタブレットPCの使い方について考えます。
-
No.136 グループトークでいじめ「そんなつもりじゃなかったのに・・・」
#その他#学習者用端末・OS#デジタルノート#プログラミング#SNS東京ルール
中学校・第1学年・特別の教科 道徳における情報モラル教育の実践事例です。 事例で学ぶアニメの視聴を通して、情報モラルについての理解を深めます。
-
No.135 「総合的な探究の時間」の中間発表に向けての準備と発表
#総合的な学習・探究の時間#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト
高等学校・第2学年・総合的な探究の時間におけるICTを活用した実践事例です。自らの進路を意識した興味関心にある事柄について調査し、発表します。
-
No.124 情報活用能力の育成
#総合的な学習・探究の時間#情報活用能力の育成#タイピング
中学校・第1学年・総合的な学習の時間における文字入力に関する指導の実践事例です。
-
No.70 ネットワークの仕組みを理解し双方向性のあるコンテンツを制作しよう
#技術・家庭#プログラミング#SNS東京ルール
私たちの生活に必要不可欠になっているネットワークや、それを利用したメッセージアプリについて基本的な仕組みを実習とともに学ぶ。その後、メッセージアプリの問題を見いだして各自が課題を設定し、課題解決のためのプログラムを制作する。
-
No.65 自分と相手との違い
#その他#SNS東京ルール
SNS東京ノートを用いて相手との違い考え、意見交換から様々な受け止め方があることを知り、ケータイ・スマホ、SNSの付き合い方について考える。
-
No.64 SNSコンテンツをつくってみよう
#技術・家庭#プログラミング#SNS東京ルール
SNSを題材としたネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングにより課題の解決を図る。
-
No.63 ドローンを使った学習活動
#総合的な学習・探究の時間#情報活用能力の育成#プログラミング
ドローンによる三次元空間でのプログラミングに挑戦するとともに先端技術の活用を通して、社会問題の解決について考える。
-
No.62 校外学習のDX
#総合的な学習・探究の時間#情報活用能力の育成
校外学習の取組を完全デジタル化することで生徒の「情報活用能力」を育成するとともに、話し合い活動やプレゼンテーションによる「言語能力」、コース作成や食事場所の確保・交通費の確認など「問題発見・解決能力」の育成を図る。
-
No.59 提案します! 玉川学園地区に!
#総合的な学習・探究の時間#学習者用端末・OS#付せんアプリ
街探検の学習で、タブレットのカメラ機能やMy Map、クラウドを活用することで、個別の学び、協働の学びとで学びを深める。
-
No.56 マンガをSNSにアップすると
#その他#デジタルノート#SNS東京ルール#情報モラル
日常生活の中で、メディア機器の使い方としてやって良いことなのか悪いことなのか、判断に迷うような著作権の事例について話し合い、自分の生活と著作権の関係について考える。
-
No.55 ロボットプログラミングの世界にようこそ!
#総合的な学習・探究の時間#プログラミング
ビジュアル型プログラミングからロボットプログラミングに移行する導入として、「WeDo 2.0」の基本的な操作方法を知る。 学んだことを児童同士で紹介し合うことで、ロボットプログラミングを楽しみながら慣れ親しむことを通して、情報技術が私たちの生活をより便利にしていることについて考える
-
No.54 写真を送ってと言われたら
#その他#デジタルノート#SNS東京ルール
「SNS東京ノート」を参考にして、自分たちの日常生活の中でも起きる可能性のある事例について、話し合い活動やタブレット端末を活用した交流活動を取り入れて、SNS上でのよりよいコミュニケーションについて考える。
-
No.53 ブロックプログラミングにちょうせん
#総合的な学習・探究の時間#プログラミング
アンプラグドからビジュアル型プログラミングに移行する導入として、今後の活動に汎用性の高い「スクラッチ」を学習する。人に水を飲ませるためのプログラムを導入として、高学年で生活の中の課題をプログラミングで解決する学習につなげていく。
-
No.52 自分とあいてとのちがい
#その他#SNS東京ルール
イラストや言葉の選択肢の中から、自分と相手との考え方や感じ方の違いについて考える。相手の表情から気持ちを汲み取ることや、同じ言葉でも人によって感じ方が違う言葉があることを理解し、よりよいクラスをつくることにつなげる。
-
No.50 SNSトラブルのなぜ
#総合的な学習・探究の時間#SNS東京ルール
・SNSのトラブルの事例について考え、SNS との正しい付き合い方について考える。
-
No.49 SNSについて知ろう
#その他#SNS東京ルール
・SNS について知る。 ・「自身や他人の情報を大切にする」ことを理解する。
-
No.48 情報のモラルと管理
#情報#SNS東京ルール
・SNSに関するアンケート結果をまとめたグラフと、本校のSNS学校ルールを比較し、SNS利用における自分たちの実態を把握し、課題について協議する。 ・SNS学校ルール改定に向けた取組みに、主体的に参加する態度を育てる。
-
No.47 情報モラルの冊子制作
#その他#SNS東京ルール
・小・中学生が理解しやすいように情報モラルに関わる課題を整理する。 ・制作物のコンセプトを発表し、意見交換を通して課題を見付け修正する。
-
No.46 ネット時代
#その他#SNS東京ルール
「考えよう いじめ・SNS@Tokyo」の八つのストーリーを題材として、主人公への働きかけを考え、自分自身を見つめ直すことを通して、情報モラルに対する考えを深める。
-
No.45 災害時のSNSの活用
#その他#SNS東京ルール
災害発生時に備え、自分にできることは何かを考える。 情報を比較・検討し、適切に活用するにはどうしたらよいか事例を基に考える。
-
No.44 みんなで守ろう 情報モラル
#その他#SNS東京ルール
自分の思いを相手に適切に伝えることの難しさや、人によっていろいろなものの考え方があることを理解し、SNSを通した関わり方を考える。
-
No.36 みんなで学ぶTokyoネット教室 -企業と連携したセーフティ教室-
#総合的な学習・探究の時間#SNS東京ルール
・情報を正しく安全に利用するためにはどのようにしたらよいかを考えさせる。 ・具体的なトラブルを知ることにより、安全なSNSの使い方を理解させる。
-
No.29 順番を考えよう -はらぺこあおむしを育てよう-
#総合的な学習・探究の時間#プログラミング
自分の考えたとおりにロボットを動かすプログラミング体験を通して、自分で手順を考えて実践し、試行錯誤を重ねながら、よりよい手順を考えようとする態度を育成する。
-
No.18 いのちの学習 -プログラミングで安全な車を作ろう-
#総合的な学習・探究の時間#プログラミング
障害のある方々の暮らしを学ぶ中で、衝突する前に自動で止まるプログラミングする体験を通して、誰もが暮らしやすい社会について考えさせる。
-
No.9 自分たちの生活をよりよくするために
#総合的な学習・探究の時間#学習者用端末・OS#プログラミング
情報化の進展に関する課題探究の中で、プログラミングによりドローンやロボットの制御を行う体験を通して、情報技術が私たちの生活を便利にしていることに気付くとともに、どのように情報技術を活用していけばよいか考えさせる。
-
No.8 未来ロボット開発会社 -よりよい社会を目指して-
#総合的な学習・探究の時間#プログラミング
情報化の進展に関する課題探究の中で、ロボットの制作及びプログラミングを通して、情報技術が私たちの生活を便利にしていることに気付くとともに、どのように情報技術を活用していけばよいか考えさせる。
-
No.7 笑顔あふれる世界へ -高齢者福祉-
#総合的な学習・探究の時間#プログラミング
高齢者福祉に関する課題探究の中で、ロボットの制作及びプログラミングを通して、相手の立場に立ち、相手の気持ちに寄り添うことがたいせつであることに気付くとともに、分かったことや考えたことなどを的確に表現する力を育成する。