No.150 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(小学校)
小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。 作成した動画・スライドを使って実際に授業をした様子をまとめたダイジェスト版動画を参考に、学校で情報モラル講演会を実施してみましょう。
事例ファイル
サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。
YouTube
-
【ダイジェスト版動画】小学校での実施の様子(情報教育研究校 第4学年)
-
【情報モラル講演会用】オンラインゲームとの付き合い方(小学校第4学年以上対象)
-
【情報モラル講演会用】ネットの友達との付き合い方(小学校第4学年以上対象)
おすすめの事例
-
No.151 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(中学校)
#SNS東京ノート#SNS東京ルール#話し合い場面#情報モラル
小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。
-
No.166 情報通信ネットワークを用いた問題解決
#情報モラル#Teams#Forms
高等学校・第1学年・情報科におけるICTを活用した実践事例です。 「クラスの情報モラルを高める」ことを目的とし、クラスの状況を概観しながら仮説を立て、実際にクラスに対してFormsやGoogleフォームを用いてアンケート調査を計画・実施し、結果を表計算ソフトウェア等で分析しながら、その結果を元に、情報モラルを高めるためのプレゼンテーションを行います。
-
No.162 ネットゲームの落とし穴
#Jamboard#情報モラル#スクールタクト
小学校・第4学年・特別活動の時間における情報モラル教育の実践事例です。 動画教材で、ゲームの課金システムについて考える活動を通して、インターネット上でルールを決めて適切な行動する態度を身に付けます。
-
No.139 タブレットを使うときの情報モラルについて考えよう
#Jamboard#SNS東京ルール
中学校・第3学年・特別の教科 道徳における情報モラル教育の実践事例です。相手に配慮したタブレットPCの使い方について考えます。
-
No.136 グループトークでいじめ「そんなつもりじゃなかったのに・・・」
#iPad#ロイロノート#SNS東京ルール#NetモラルCBT
中学校・第1学年・特別の教科 道徳における情報モラル教育の実践事例です。 事例で学ぶアニメの視聴を通して、情報モラルについての理解を深めます。
-
No.77 SNS東京ノート③
#SNS東京ノート#カード教材#SNS東京ルール
児童・生徒が情報モラルにいて主体的に考え、学ぶための補助教材です。
-
No.74 SNS東京ノート①
#SNS東京ノート#カード教材#SNS東京ルール
児童・生徒が情報モラルにいて主体的に考え、学ぶための補助教材です。
-
No.65 自分と相手との違い
#SNS#SNS東京ノート#SNS東京ルール
SNS東京ノートを用いて相手との違い考え、意見交換から様々な受け止め方があることを知り、ケータイ・スマホ、SNSの付き合い方について考える。
-
No.54 写真を送ってと言われたら
#ロイロノート#SNS#SNS東京ノート#SNS東京ルール
「SNS東京ノート」を参考にして、自分たちの日常生活の中でも起きる可能性のある事例について、話し合い活動やタブレット端末を活用した交流活動を取り入れて、SNS上でのよりよいコミュニケーションについて考える。
-
No.52 自分とあいてとのちがい
#SNS東京ノート
イラストや言葉の選択肢の中から、自分と相手との考え方や感じ方の違いについて考える。相手の表情から気持ちを汲み取ることや、同じ言葉でも人によって感じ方が違う言葉があることを理解し、よりよいクラスをつくることにつなげる。
-
No.50 SNSトラブルのなぜ
#SNS#SNS東京ノート#SNS東京ルール
・SNSのトラブルの事例について考え、SNS との正しい付き合い方について考える。
-
No.49 SNSについて知ろう
#SNS#SNS東京ノート#SNS東京ルール
・SNS について知る。 ・「自身や他人の情報を大切にする」ことを理解する。
-
No.48 情報のモラルと管理
#SNS東京ノート#SNS東京ルール
・SNSに関するアンケート結果をまとめたグラフと、本校のSNS学校ルールを比較し、SNS利用における自分たちの実態を把握し、課題について協議する。 ・SNS学校ルール改定に向けた取組みに、主体的に参加する態度を育てる。
-
No.46 ネット時代
#SNS#SNS東京ノート#SNS東京ルール
「考えよう いじめ・SNS@Tokyo」の八つのストーリーを題材として、主人公への働きかけを考え、自分自身を見つめ直すことを通して、情報モラルに対する考えを深める。
-
No.44 みんなで守ろう 情報モラル
#SNS#SNS東京ノート#SNS東京ルール
自分の思いを相手に適切に伝えることの難しさや、人によっていろいろなものの考え方があることを理解し、SNSを通した関わり方を考える。