No.192 発表資料を作るには【A2-1】

本教ざいは、じょうほう活用のう力#東京モデルの「STEP2」、「き本てきそう作分野」の「オフィスけいアプリケーションをせんたく・そう作できる」のこう目を学ぶための動画教ざいです。動画では、PowerPointとGoogle​スライドの2しゅるいのき本てきなそう作方ほうを学ぶことができます。そう作のこう目ごとに動画をしちょうできるので、そう作方ほうが分からないところをせんたくしてしちょうしてみましょう。

サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。

YouTube

  • Googleスライド

  • PowerPointスライド

 

おすすめの事例

(デジタル教材活用事例)調べたことを発表する準備をしてみよう【C4-3】

No.318 (デジタル教材活用事例)調べたことを発表する準備をしてみよう【C4-3】

#総合的な学習・探究の時間#Officeアプリ#情報活用能力の育成#デジタルリテラシー

調べ学習で発表するプレゼンテーションについて、発表内容をより良いものとするために、観点を決めて自己評価する方法を学ぶ場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう。【C4-2】

No.310 (デジタル教材活用事例)インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう。【C4-2】

#算数・数学#Officeアプリ#情報活用能力の育成#情報モラル

問題の設定・収集の計画・データの収集・グラフの作成・まとめまでをグループ活動で行う学習で、データを収集する前に、発信元や信ぴょう性を考えることについて学ぶ場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)きほんのうごかしかたをしろう!【 A1-1】

No.306 (デジタル教材活用事例)きほんのうごかしかたをしろう!【 A1-1】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報セキュリティ

小学校1年生の端末導入期に起動・ログイン・シャットダウン、カメラアプリの使い方を学ぶための活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)発表資料を作るには【 A2‐1】

No.305 (デジタル教材活用事例)発表資料を作るには【 A2‐1】

#総合的な学習・探究の時間#Officeアプリ#情報活用能力の育成

プレゼンテーションソフトを用いて発表資料作成を行う際に、動画教材で基本的な操作方法について学ぶ場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)ファイルやフォルダを管理しよう!【A123-2】

No.303 (デジタル教材活用事例)ファイルやフォルダを管理しよう!【A123-2】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

フォルダとファイルの違いを知り、管理ができるようになることを目指す学習場面での活用事例です。

詳細
文章作成ソフト・表計算ソフトを使いこなそう!【A23-2】

No.265 文章作成ソフト・表計算ソフトを使いこなそう!【A23-2】

#学習者用端末・OS#Officeアプリ#情報活用能力の育成

本教ざいは、じょうほう活用能力#東京モデルの「STEP2」、「き本できそうさぶんや」の「アプリケーション等の使用・そうさに係るジェネリックスキル」のこう目を学ぶための動画教材です。文章作成ソフトの「Word」「ドキュメント」や表計算ソフトの「Excel」「スプレッドシート」のき本的そうを動画を通して学べる教材となっています。文章作成ソフトや表計算ソフトの導入として活用してください。

詳細
どのグラフを使おうかな?【B4-4】

No.260 どのグラフを使おうかな?【B4-4】

#Officeアプリ#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「目的に応じて、表やグラフを用いて情報を統計的に整理できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。生徒会役員が生徒会新聞を作成するにあたり、アンケートを実施したが、その結果(データ)に対してどのようなグラフを選択すべきかを考えることを通じ、適切なグラフを作成する力を身に付けることを目的としています。得られた情報を活用する能力を養う場面で活用してみてください。

詳細
こんなときにはこんなソフトを使おう【A4-4】

No.256 こんなときにはこんなソフトを使おう【A4-4】

#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作分野」の「目的に応じて適切にアプリケーションを選択・操作できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。様々な課題に対して、どのアプリケーションをどんな順番で使えばよいか、目的に応じてアプリケーションを並べ替えたり、選択したりしてみましょう。その後、話し合ってより良い方法を探っていき、学校生活でも活用してみましょう。

詳細
じょうほうぎじゅつを生かそう!【C123-3】

No.255 じょうほうぎじゅつを生かそう!【C123-3】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報モラル

本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうモラル・じょうほうセキュリティーぶんや」の「じょうほうやじょうほうぎじゅつをかつようしたり、よりよい生かつやしゃかいづくりにいかそうとしたりする」こう目を学ぶためのどうがきょうざいです。  このどうがでは、じょうほうぎじゅつのかつようれいを学ぶことができます。どれも3ふんほどで見ることができるので、すきまのじかんなどでもとりくみやすいです。

詳細
さわってあそんでおぼえよう!【A1-2】

No.251 さわってあそんでおぼえよう!【A1-2】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1」、「き本てきそうさぶんや」の「クリック、ダブルクリック、ドラッグ、ドロップ、タップ、スワイプ、ピンチイン・アウト、どうがえつらんソフト、かんいペイントソフト、学しゅうしえんソフト」のこう目を学ぶためのインタラクティブ教材です。クリックやフリックなどのき本てきそうをさわってあそんで、おぼえるためのきょうざいです。すきまのじかんにも、たのしく学ぶことができます。

詳細
文字入力機能を使いこなそう!【A23-1】

No.248 文字入力機能を使いこなそう!【A23-1】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#タイピング

本教ざいは、じょうほう活用のう力#東京モデルの「STEP2」、「きほんてきそうさ分野」の「入力モードきりかえ、数ち入力、ローマ字入力、切り取り、コピー、はり付け」のこう目を学ぶための動画教ざいです。動画を見ることで、自分で文字入力について学ぶことができます。Windows端末、chrome端末、ipadそれぞれの動画があります。

詳細
問題のモデル化とシミュレーション

No.235 問題のモデル化とシミュレーション

#情報#Officeアプリ#アプリケーションソフト

高等学校・第1学年・情報科でICTを活用した実践事例です。モデル化とシミュレーションについて学び、テーマを決めて実際にモデル化とシミュレーションを行います。

詳細
町のすてき つたえたい

No.226 町のすてき つたえたい

#生活#学習者用端末・OS

小学校・第2学年・生活科でICTを活用した実践事例です。町の人々との関わりを深める活動を通して、地域の仕事や地域のよさについて学びます。また、それらについてGoogleスライドを用いて、1年生に分かりやすく紹介します。

詳細
物と重さ

No.218 物と重さ

#理科#Officeアプリ#情報活用能力の育成

小学校・第3学年・理科で物の形を変えると重さが変わるのか、計測結果をICTを活用して書き込んでいく実践事例です。粘土の形を変えながら重さを計測し班で計測結果を共有します。

詳細
アプリケーションを選ぼう【A5-3】

No.212 アプリケーションを選ぼう【A5-3】

#学習者用端末・OS#Officeアプリ#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本的操作分野」の「目的に応じて効果的にアプリケーションを選択・操作できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。授業や行事などでどのアプリケーションを使えばよいか目的に応じてアプリケーションを選択することを学びます。学校生活で活用してみましょう。

詳細
ファイルにパスワードをかけてみよう【A4-3】

No.207 ファイルにパスワードをかけてみよう【A4-3】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報セキュリティ

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作」の「ファイルの圧縮、ファイルの暗号化」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。手本の動画を視聴しながら、ファイルにパスワードをかける手順を学びます。インターネットに接続できる環境でサンプルファイルをダウンロードして、実際の操作を体験してみましょう。

詳細
ファイルの圧縮を体験しよう【A4-2】

No.206 ファイルの圧縮を体験しよう【A4-2】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報セキュリティ

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作」の「ファイルの圧縮、ファイルの暗号化」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。手本の動画を視聴しながら、ファイルの圧縮する方法についてを学びます。インターネットに接続できる環境でサンプルファイルをダウンロードして、実際の操作を体験してみましょう

詳細
フォルダを使ってファイルをきれいにまとめよう!【A4-1】

No.205 フォルダを使ってファイルをきれいにまとめよう!【A4-1】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作分野」の「ファイルやフォルダを操作できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。ファイルの種類ごとにフォルダを作成し、ファイルをドラッグ&ドロップして分類することをとおして、ファイル操作の基本を学びます。本教材で学んだ後、自分の端末のファイルやフォルダを整理してみましょう。

詳細
クラウドについて学ぼう【B123-3】

No.199 クラウドについて学ぼう【B123-3】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~STEP3」、「じょうほうかつようぶんや」の「クラウドなどをもちい、ファイルのよび出しやほぞんができる」、「クラウド等をもちい、ファイルをけんさくできる」、「クラウドなどをもちい、ファイルやフォルダをてきせつにかんり・かつようできる」のこう目を学ぶためのクイズけいしききょうざいです。学校でみなさんがかつようしている一人1だいたんまつは、おもにクラウド上にデータをほぞんしています。わたしたちの生かつにかかすことのできないクラウドのしくみについて学びましょう。

詳細
ファイルやフォルダを管理しよう【A123-2】

No.194 ファイルやフォルダを管理しよう【A123-2】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1~STEP3」、「き本てきそうさぶんや」の「ファイルやフォルダのかんりができるようにする」のこう目を学ぶためのどうがきょうざいです。どうがをしちょうしてファイルのほぞんのしかたやけんさくほうほうにかんするちしきをみにつけることができます。どうがのしちょうがおわったら、じぶんのたんまつのファイルやフォルダをせいりしてみましょう。

詳細
検さくの方法について学ぼう!【A123-1】

No.193 検さくの方法について学ぼう!【A123-1】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#東京モデルの「STEP1~STEP3」、「き本てきそうさぶんや」の「キーワード検索ができる。+、-などのろんりえんざん子をもちいたけんさくができる、AND、ORなどのろんりえんざん子を用いたけんさくができる、画像検索、+けんさく、-けんさく、andけんさく、orけんさく、*けんさく、“”けんさく、かんれんがぞうけんさく、ハッシュタグけんさく」のこう目を学ぶためのインタラクティブきょうざいです。こうかてきにけんさくするほうほうについて、学ぶことができます。かつようほうほうをみにつけると、インターネット上のぼうだいなじょうほうからじぶんがほしいじょうほうを見つけることができるようになります。本きょうざいで学んだあと、じっさいにブラウザでためしてみましょう。

詳細
きほんのうごかしかたをしろう!【A1-1】

No.190 きほんのうごかしかたをしろう!【A1-1】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1」、「き本てきそうさぶんや」の「かつどうやしゅうりょう、ログイン・ログアウト、しゃしんさつえいなどのき本そうさ、きどう・シャットダウン、ログイン・ログアウト、カメラ・ビデオそうさ」のこう目を学ぶためのどうがきょうざいです。どうがでは、Windows、ChromeOS、iPadOSの3しゅるいのOSでのきどうやしゅうりょう、ログイン・ログアウト、じゃしんのきどうやどうがさつえいなどのき本そうさのほうほうを学ぶことができます。

詳細
情報セキュリティを意識しよう【C5-2】

No.185 情報セキュリティを意識しよう【C5-2】

#学習者用端末・OS#情報セキュリティ

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報セキュリティ確保のための効果的な対策を実施できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。パソコン、タブレット端末やスマートフォンのセキュリティ対策の基本的な知識について学びます。日常生活でもセキュリティ対策をしてみましょう。

詳細
学びのアップデート第15号

No.178 学びのアップデート第15号

#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#デジタルノート#タイピング

子供たちの発達段階にあわせた中野区立中野第一小学校と日野市立日野第一中学校の情報発信をさせる事例を紹介します。また都立福生高等学校の3年選択科目「英語会話」の授業で、Padletを活用したオンラインでの国際交流の事例などを紹介します。

詳細
一人1台の学習者用端末のOS・統合型学習支援サービス(特別支援学校)

No.177 一人1台の学習者用端末のOS・統合型学習支援サービス(特別支援学校)

#その他#学習者用端末・OS

東京都内の区市町村が設置する特別支援学校の「一人1台の学習者用端末のOS」「統合型学習支援サービス」です。(令和4年10月11日時点)

詳細
一人1台の学習者用端末のOS・統合型学習支援サービス(中学校)

No.176 一人1台の学習者用端末のOS・統合型学習支援サービス(中学校)

#その他#学習者用端末・OS

東京都内の区市町村が設置する中学校の「一人1台の学習者用端末のOS」「統合型学習支援サービス」です。(令和4年10月11日時点)

詳細
一人1台の学習者用端末のOS・統合型学習支援サービス(小学校)

No.175 一人1台の学習者用端末のOS・統合型学習支援サービス(小学校)

#その他#学習者用端末・OS

東京都内の区市町村が設置する小学校の「一人1台の学習者用端末のOS」「統合型学習支援サービス」です。(令和4年10月11日時点)

詳細
学びのアップデート第12号

No.172 学びのアップデート第12号

#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#情報モラル

「Society5.0に向けた学習方法研究校」で蓄積した多数の活用事例を紹介しています。ICTの活用により、「知識習得型」から「価値創造・課題解決型」の学びへと学習スタイルを転換するための参考に御活用ください。

詳細
学びのアップデート第10号

No.170 学びのアップデート第10号

#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#付せんアプリ#情報活用能力の育成#情報モラル

Society5.0 に向けて、 ICT 機器及び環境というハード面 と、 それらをどう利用していくか、授業そのものをどのように構成するかというソフト面 の両方のアップデートが求められています 。そこで、これからの 「学び」を最新のものに「アップデート」 していただくことを願い、本通信のタイトルを 『 学びのアップデート 』 としました。

詳細
ロゴデザイン

No.168 ロゴデザイン

#芸術(音楽・美術・書道)#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#情報デザイン

高等学校・第2学年・美術の時間におけるICTを活用した実践事例です。 生徒が架空の企業を設定し、その企業ロゴマークをデザインすることを通して、デザインするものの目的や条件を検討したり、色、文字、配置などを工夫したりして、伝達目的に応じた表現について理解を深めます。

詳細
歴史の論述

No.167 歴史の論述

#社会・地理歴史・公民#Officeアプリ#アプリケーションソフト#Webアンケート機能#情報活用能力の育成

高等学校・第3学年・日本史の時間におけるICTを活用した実践事例です。 日本の文化史のテーマを一つ取り上げてスライドにまとめ、オンライン国際交流で、課題を発表する活動を通して、目的に応じて資料を収集したり、相手や目的に応じて情報の発信をする力を育成します。

詳細
情報通信ネットワークを用いた問題解決

No.166 情報通信ネットワークを用いた問題解決

#情報#Officeアプリ#アプリケーションソフト#Webアンケート機能#情報活用能力の育成

高等学校・第1学年・情報科におけるICTを活用した実践事例です。 「クラスの情報モラルを高める」ことを目的とし、クラスの状況を概観しながら仮説を立て、実際にクラスに対してFormsやGoogleフォームを用いてアンケート調査を計画・実施し、結果を表計算ソフトウェア等で分析しながら、その結果を元に、情報モラルを高めるためのプレゼンテーションを行います。

詳細
書写 3年間の学習の成果を生かそう

No.157 書写 3年間の学習の成果を生かそう

#国語#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

中学校・第3学年・国語の時間におけるICTを活用した実践事例です。 行書の手本動画を見ながら、点画の変化や連続性の書き方について特徴を見い出し、自身の作品に表現します。写真で作品を保存し、振り返りシートに貼り付けて学習を積み重ねることで、文字を書く学習効果の向上につなげます。

詳細
電流が生み出す力

No.154 電流が生み出す力

#理科#Officeアプリ#情報活用能力の育成

小学校・第5学年・理科の時間におけるICTを活用した実践事例です。 電磁石のはたらきを大きくする実験の結果を整理して、学びを深めます。

詳細
「新聞を作ろう」

No.153 「新聞を作ろう」

#国語#その他#Officeアプリ#情報活用能力の育成

新聞を作る活動をとおして、相手や目的を意識して伝え方を選択し学びを深めます。

詳細
鶏口牛後

No.142 鶏口牛後

#国語#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

高等学校・第1学年・国語総合におけるICTを活用した実践事例です。 漢文「鶏口牛後」の内容を動物やアニメキャラ等に例える活動を通して、鶏口牛後で登場する国同士の力関係を理解し、故事成語の意味について理解を深めます。

詳細
天気とその変化

No.137 天気とその変化

#理科#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

中学校・第2学年・理科におけるICTを活用した実践事例です。天気にまつわることわざについて調べまとめた資料を、発表します。

詳細
グループトークでいじめ「そんなつもりじゃなかったのに・・・」

No.136 グループトークでいじめ「そんなつもりじゃなかったのに・・・」

#その他#学習者用端末・OS#デジタルノート#プログラミング#SNS東京ルール

中学校・第1学年・特別の教科 道徳における情報モラル教育の実践事例です。 事例で学ぶアニメの視聴を通して、情報モラルについての理解を深めます。

詳細
「総合的な探究の時間」の中間発表に向けての準備と発表

No.135 「総合的な探究の時間」の中間発表に向けての準備と発表

#総合的な学習・探究の時間#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト

高等学校・第2学年・総合的な探究の時間におけるICTを活用した実践事例です。自らの進路を意識した興味関心にある事柄について調査し、発表します。

詳細
情報教育に関する指導資料(情報教育 研究開発委員会)

No.81 情報教育に関する指導資料(情報教育 研究開発委員会)

#学習者用端末・OS#Officeアプリ#アプリケーションソフト#付せんアプリ#Webアンケート機能#情報活用能力の育成#タイピング#情報セキュリティ#情報モラル

東京都による情報教育に関する研究開発を行い、指導資料をまとめました。情報教育に関する多くのアイデアを盛り込んでいます。ぜひ指導の参考にされてください。

詳細
微分係数と導関数

No.68 微分係数と導関数

#算数・数学#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト

GeoGebraを活用し直感的な理解を促したり、ClassiNOTEを用いて双方向授業を展開することで数学における学びを深める。

詳細
提案します! 玉川学園地区に!

No.59 提案します! 玉川学園地区に!

#総合的な学習・探究の時間#学習者用端末・OS#付せんアプリ

街探検の学習で、タブレットのカメラ機能やMy Map、クラウドを活用することで、個別の学び、協働の学びとで学びを深める。

詳細
MESHとダンボールなどを使って、人の役に立つものをつくろう

No.28 MESHとダンボールなどを使って、人の役に立つものをつくろう

#図画工作#学習者用端末・OS#プログラミング

電子ブロック「MESH」の機能を組み合わせ、表したいこと、表し方などについて考え、班で協力して共同作品を作ったり、その発表会を行ったりすることを通して、造形的なよさや美しさ、創造的に発想や構想をすることができるようにする。

詳細
自分たちの生活をよりよくするために

No.9 自分たちの生活をよりよくするために

#総合的な学習・探究の時間#学習者用端末・OS#プログラミング

情報化の進展に関する課題探究の中で、プログラミングによりドローンやロボットの制御を行う体験を通して、情報技術が私たちの生活を便利にしていることに気付くとともに、どのように情報技術を活用していけばよいか考えさせる。

詳細
電気の利用 -MESH を使ってプログラムを作ろう-

No.6 電気の利用 -MESH を使ってプログラムを作ろう-

#理科#学習者用端末・OS#プログラミング

身近にある、電気の性質や働きを利用した道具について、その働きを目的に合わせて制御したり、電気を効率よく利用したりする工夫がなされたりしていることを、「MESH」などを活用したプログラミングを通して気付かせる。

詳細