No.177 一人1台の学習者用端末のOS・統合型学習支援サービス(特別支援学校)

東京都内の区市町村が設置する特別支援学校の「一人1台の学習者用端末のOS」「統合型学習支援サービス」です。(令和4年10月11日時点)

事例ファイル

サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。

 
 

おすすめの事例

【研究校事例】令和6年度情報活用能力育成研究校実践事例

No.345 【研究校事例】令和6年度情報活用能力育成研究校実践事例

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

東京都教育委員会の作成した情報活用能力デジタル教材を用いて、情報の発信者が違うと同じテーマのニュースでも様々な見方や意見があることを知り、情報発信の仕方についての理解を深める内容の実践事例です。

詳細
【研究校事例】令和6年度情報活用能力育成研究校実践事例

No.340 【研究校事例】令和6年度情報活用能力育成研究校実践事例

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

「情報」に関する自他の権利があることを踏まえた上で、リスクの低いプロフィールを作るにはどのような点に注意する必要があるか、デジタル教材「GIGAワークブックとうきょう」を活用して学びを深めている実践事例です。

詳細
令和6年度デジタルを活用したこれからの学び研究開発委員会【指導資料】

No.338 令和6年度デジタルを活用したこれからの学び研究開発委員会【指導資料】

#その他

「デジタルを活用したこれからの学び」の研究成果をまとめています。「デジタルを活用したこれからの学び」を通して「子供を主語とした学び」はどうすれば実現できるのかを研究と実践からその成果をお伝えします。

詳細
学びのアップデート第23号

No.335 学びのアップデート第23号

#その他#生成AI#SNS東京ルール

高校生がSNSを活用した社会活動、学習者用端末を文具のように扱う授業実践、生成AIを用いた感想文作成の授業実践例を紹介しています。

詳細
学びのアップデート第22号

No.334 学びのアップデート第22号

#その他#学びのアップデート#生成AI#チャット・投稿#GIGAワークブックとうきょう

チャットを用いた授業、オンライン学習デーの報告、GIGAワークブックとうきょう(令和5年度版)、生成AIの授業実践例を紹介しています。

詳細
生成AIを使った学校紹介動画の作成【都立墨東特別支援学校 高等部】

No.328 生成AIを使った学校紹介動画の作成【都立墨東特別支援学校 高等部】

#その他#生成AI

〇学校紹介動画の作成を行う。 〇対象生徒が1人のため、自分以外の考えが得られないので、生成AIを 使用して他のアイデアを出力し、他者の意見とみなす。 〇動画の台本を作成し、それをもとに各担当に割り振って撮影を行い、最 後に一本の動画にまとめる。

詳細
学びのアップデート第21号

No.319 学びのアップデート第21号

#その他#学びのアップデート#Webアンケート機能#情報活用能力の育成#GIGAワークブックとうきょう#デジタルリテラシー#情報デザイン

UD(ユニバーサルデザイン)フォント、アンケート機能の設定、デジタル教材の活用事例などを紹介しています。

詳細
(デジタル教材活用事例)きほんのうごかしかたをしろう!【 A1-1】

No.306 (デジタル教材活用事例)きほんのうごかしかたをしろう!【 A1-1】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報セキュリティ

小学校1年生の端末導入期に起動・ログイン・シャットダウン、カメラアプリの使い方を学ぶための活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)ファイルやフォルダを管理しよう!【A123-2】

No.303 (デジタル教材活用事例)ファイルやフォルダを管理しよう!【A123-2】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

フォルダとファイルの違いを知り、管理ができるようになることを目指す学習場面での活用事例です。

詳細
文章作成ソフト・表計算ソフトを使いこなそう!【A23-2】

No.265 文章作成ソフト・表計算ソフトを使いこなそう!【A23-2】

#学習者用端末・OS#Officeアプリ#情報活用能力の育成

本教ざいは、じょうほう活用能力#東京モデルの「STEP2」、「き本できそうさぶんや」の「アプリケーション等の使用・そうさに係るジェネリックスキル」のこう目を学ぶための動画教材です。文章作成ソフトの「Word」「ドキュメント」や表計算ソフトの「Excel」「スプレッドシート」のき本的そうを動画を通して学べる教材となっています。文章作成ソフトや表計算ソフトの導入として活用してください。

詳細
じょうほうぎじゅつを生かそう!【C123-3】

No.255 じょうほうぎじゅつを生かそう!【C123-3】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報モラル

本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうモラル・じょうほうセキュリティーぶんや」の「じょうほうやじょうほうぎじゅつをかつようしたり、よりよい生かつやしゃかいづくりにいかそうとしたりする」こう目を学ぶためのどうがきょうざいです。  このどうがでは、じょうほうぎじゅつのかつようれいを学ぶことができます。どれも3ふんほどで見ることができるので、すきまのじかんなどでもとりくみやすいです。

詳細
さわってあそんでおぼえよう!【A1-2】

No.251 さわってあそんでおぼえよう!【A1-2】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1」、「き本てきそうさぶんや」の「クリック、ダブルクリック、ドラッグ、ドロップ、タップ、スワイプ、ピンチイン・アウト、どうがえつらんソフト、かんいペイントソフト、学しゅうしえんソフト」のこう目を学ぶためのインタラクティブ教材です。クリックやフリックなどのき本てきそうをさわってあそんで、おぼえるためのきょうざいです。すきまのじかんにも、たのしく学ぶことができます。

詳細
文字入力機能を使いこなそう!【A23-1】

No.248 文字入力機能を使いこなそう!【A23-1】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#タイピング

本教ざいは、じょうほう活用のう力#東京モデルの「STEP2」、「きほんてきそうさ分野」の「入力モードきりかえ、数ち入力、ローマ字入力、切り取り、コピー、はり付け」のこう目を学ぶための動画教ざいです。動画を見ることで、自分で文字入力について学ぶことができます。Windows端末、chrome端末、ipadそれぞれの動画があります。

詳細
学びのアップデート第20号

No.243 学びのアップデート第20号

#その他#学びのアップデート#付せんアプリ#デジタルリテラシー#情報モラル

ネット上の画像の引用方法、情報モラル教育、授業で活用できるアプリなどを紹介しています。

詳細
学びのアップデート第19号

No.242 学びのアップデート第19号

#その他#学びのアップデート#生成AI#情報モラル

情報モラル教育やネット上のフリー素材、ICT活用指導力、子供たちにとって身近な生成AIの世界などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第18号

No.241 学びのアップデート第18号

#その他#学びのアップデート#GIGAワークブックとうきょう#プログラミング#情報モラル

これからの情報モラル教育のポイントや、「みんなでアプリ作ろうキャンペーン」などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第17号

No.240 学びのアップデート第17号

#その他#学びのアップデート#生成AI#アプリケーションソフト#タイピング#GIGAワークブックとうきょう#情報モラル

東京都制作デジタル教材「タイピングをマスターしよう!」や、生成AI、改正著作権法35条運用指針などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第16号

No.236 学びのアップデート第16号

#その他#学びのアップデート#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#GIGAワークブックとうきょう#情報モラル

新たにリリースしたデジタル教材「GIGAワークブックとうきょう」や、今年度から始まった「都立学校オンライン学習デー」の事例などを紹介します。

詳細
タブレット端末持ち帰り・自由化のルールを決める

No.233 タブレット端末持ち帰り・自由化のルールを決める

#その他#付せんアプリ#情報活用能力の育成

中学校・全学年・特別活動での情報モラルの実践事例です。生徒が全員参加してタブレット端末の持ち帰り・自由化のルールを決めます。

詳細
知られたくなかったのに B(10)相互理解・寛容

No.228 知られたくなかったのに B(10)相互理解・寛容

#その他#情報モラル

小学校・第4学年・特別の教科 道徳での情報モラルの実践事例です。他人に知られてもよい情報と知られたくない情報が、人によって違うことに気付き、相手のことを考えて行動しようとする心情を育てます。

詳細
町のすてき つたえたい

No.226 町のすてき つたえたい

#生活#学習者用端末・OS

小学校・第2学年・生活科でICTを活用した実践事例です。町の人々との関わりを深める活動を通して、地域の仕事や地域のよさについて学びます。また、それらについてGoogleスライドを用いて、1年生に分かりやすく紹介します。

詳細
情報モラル

No.222 情報モラル

#その他#デジタルノート#情報モラル

中学校・第2学年・特別活動における情報モラルの実践事例です。ユニクロ・ジーユーの“届けよう服のチカラ”プロジェクト特別授業で学んだ世界で洋服を着られず困っている難民の子供たちを救うため、洋服の回収を呼びかける記事を作成する。SNSを効果的に活用し、適切な情報を発信する力を身に付けます。

詳細
わたしの横川、みんなの横川

No.221 わたしの横川、みんなの横川

#その他#プログラミング

小学校・特別支援学級でのプログラミングの実践事例です。アンプラグドやロボット教材でプログラミングの活動をとおして、自分たちの地域への関心を高めます。

詳細
それって大丈夫?危険かどうか考えよう

No.220 それって大丈夫?危険かどうか考えよう

#その他#付せんアプリ#情報モラル

小学校・第6学年・特別活動でオンラインのゲームの事例からインターネットで起こる危険性を考える実践事例です。共有ソフトを活用して、インターネットを安全に使うための意見や考えを共有します。

詳細
つかいすぎていないかな(「SNS東京ルール」より)

No.217 つかいすぎていないかな(「SNS東京ルール」より)

#その他#アプリケーションソフト#SNS東京ルール

小学校・第1学年・特別活動でゲームやインターネットを使い過ぎないためのマイルールを決める実践事例です。一日の生活リズムを見直し、使い過ぎを防ぐためのルール作りについて話し合います。

詳細
パスワードについて考えよう

No.216 パスワードについて考えよう

#その他#情報セキュリティ

小学校・第6学年・特別活動でパスワードの設定の重要性と、パスワードの管理の方法を考えさせる実践事例です。パスワードに関する動画を視聴して、問題点と改善点を考えさせます。

詳細
アプリケーションを選ぼう【A5-3】

No.212 アプリケーションを選ぼう【A5-3】

#学習者用端末・OS#Officeアプリ#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本的操作分野」の「目的に応じて効果的にアプリケーションを選択・操作できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。授業や行事などでどのアプリケーションを使えばよいか目的に応じてアプリケーションを選択することを学びます。学校生活で活用してみましょう。

詳細
ファイルにパスワードをかけてみよう【A4-3】

No.207 ファイルにパスワードをかけてみよう【A4-3】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報セキュリティ

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作」の「ファイルの圧縮、ファイルの暗号化」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。手本の動画を視聴しながら、ファイルにパスワードをかける手順を学びます。インターネットに接続できる環境でサンプルファイルをダウンロードして、実際の操作を体験してみましょう。

詳細
ファイルの圧縮を体験しよう【A4-2】

No.206 ファイルの圧縮を体験しよう【A4-2】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報セキュリティ

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作」の「ファイルの圧縮、ファイルの暗号化」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。手本の動画を視聴しながら、ファイルの圧縮する方法についてを学びます。インターネットに接続できる環境でサンプルファイルをダウンロードして、実際の操作を体験してみましょう

詳細
フォルダを使ってファイルをきれいにまとめよう!【A4-1】

No.205 フォルダを使ってファイルをきれいにまとめよう!【A4-1】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作分野」の「ファイルやフォルダを操作できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。ファイルの種類ごとにフォルダを作成し、ファイルをドラッグ&ドロップして分類することをとおして、ファイル操作の基本を学びます。本教材で学んだ後、自分の端末のファイルやフォルダを整理してみましょう。

詳細
クラウドについて学ぼう【B123-3】

No.199 クラウドについて学ぼう【B123-3】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~STEP3」、「じょうほうかつようぶんや」の「クラウドなどをもちい、ファイルのよび出しやほぞんができる」、「クラウド等をもちい、ファイルをけんさくできる」、「クラウドなどをもちい、ファイルやフォルダをてきせつにかんり・かつようできる」のこう目を学ぶためのクイズけいしききょうざいです。学校でみなさんがかつようしている一人1だいたんまつは、おもにクラウド上にデータをほぞんしています。わたしたちの生かつにかかすことのできないクラウドのしくみについて学びましょう。

詳細
ファイルやフォルダを管理しよう【A123-2】

No.194 ファイルやフォルダを管理しよう【A123-2】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1~STEP3」、「き本てきそうさぶんや」の「ファイルやフォルダのかんりができるようにする」のこう目を学ぶためのどうがきょうざいです。どうがをしちょうしてファイルのほぞんのしかたやけんさくほうほうにかんするちしきをみにつけることができます。どうがのしちょうがおわったら、じぶんのたんまつのファイルやフォルダをせいりしてみましょう。

詳細
検さくの方法について学ぼう!【A123-1】

No.193 検さくの方法について学ぼう!【A123-1】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#東京モデルの「STEP1~STEP3」、「き本てきそうさぶんや」の「キーワード検索ができる。+、-などのろんりえんざん子をもちいたけんさくができる、AND、ORなどのろんりえんざん子を用いたけんさくができる、画像検索、+けんさく、-けんさく、andけんさく、orけんさく、*けんさく、“”けんさく、かんれんがぞうけんさく、ハッシュタグけんさく」のこう目を学ぶためのインタラクティブきょうざいです。こうかてきにけんさくするほうほうについて、学ぶことができます。かつようほうほうをみにつけると、インターネット上のぼうだいなじょうほうからじぶんがほしいじょうほうを見つけることができるようになります。本きょうざいで学んだあと、じっさいにブラウザでためしてみましょう。

詳細
発表資料を作るには【A2-1】

No.192 発表資料を作るには【A2-1】

#学習者用端末・OS#Officeアプリ

本教ざいは、じょうほう活用のう力#東京モデルの「STEP2」、「き本てきそう作分野」の「オフィスけいアプリケーションをせんたく・そう作できる」のこう目を学ぶための動画教ざいです。動画では、PowerPointとGoogle​スライドの2しゅるいのき本てきなそう作方ほうを学ぶことができます。そう作のこう目ごとに動画をしちょうできるので、そう作方ほうが分からないところをせんたくしてしちょうしてみましょう。

詳細
きほんのうごかしかたをしろう!【A1-1】

No.190 きほんのうごかしかたをしろう!【A1-1】

#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1」、「き本てきそうさぶんや」の「かつどうやしゅうりょう、ログイン・ログアウト、しゃしんさつえいなどのき本そうさ、きどう・シャットダウン、ログイン・ログアウト、カメラ・ビデオそうさ」のこう目を学ぶためのどうがきょうざいです。どうがでは、Windows、ChromeOS、iPadOSの3しゅるいのOSでのきどうやしゅうりょう、ログイン・ログアウト、じゃしんのきどうやどうがさつえいなどのき本そうさのほうほうを学ぶことができます。

詳細
情報セキュリティを意識しよう【C5-2】

No.185 情報セキュリティを意識しよう【C5-2】

#学習者用端末・OS#情報セキュリティ

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報セキュリティ確保のための効果的な対策を実施できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。パソコン、タブレット端末やスマートフォンのセキュリティ対策の基本的な知識について学びます。日常生活でもセキュリティ対策をしてみましょう。

詳細
どっちで描く?ドロー系・ペイント系【A5-2】

No.182 どっちで描く?ドロー系・ペイント系【A5-2】

#情報#その他#情報活用能力の育成#情報デザイン

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本的操作」の「目的に応じて効果的にアプリケーションを選択・操作できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。コンピュータグラフィックを作成するためのソフトウェアには大きく2種類に分けられます。違いを理解して目的に応じて使い分けてみましょう。

詳細
Pythonで簡単プログラミング【A5-1】

No.180 Pythonで簡単プログラミング【A5-1】

#情報#その他#情報活用能力の育成#プログラミング

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本操作分野」の「統計ソフト(R)、表計算ソフト(ソルバー)、DBMS、Python、JavaScript、ドリトル」の項目のうちPythonについて学ぶためのインタラクティブ教材です。Pythonは世界で広く使われている言語です。プログラミングでよく使う文法を、問題を解きながらマスターしましょう。分からない場合はヒントを見ることができます。何回間違えても大丈夫なので、トライ&エラーを繰り返しましょう。

詳細
GIGAスクール構想、脱ハンコ、次は…【C5-1】

No.179 GIGAスクール構想、脱ハンコ、次は…【C5-1】

#情報#その他#情報活用能力の育成#情報セキュリティ

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報や情報技術を暮らしやすい社会や持続可能な社会の構築に生かそうとする」の項目を学ぶための動画教材です。「Society5.0」に向けて変化し始めている現在の私たちの生活について学び、私たちがこれから便利で暮らしやすい社会にするためにデジタルをどのように活用すればよいかグループで話し合ってみましょう。

詳細
学びのアップデート第15号

No.178 学びのアップデート第15号

#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#デジタルノート#タイピング

子供たちの発達段階にあわせた中野区立中野第一小学校と日野市立日野第一中学校の情報発信をさせる事例を紹介します。また都立福生高等学校の3年選択科目「英語会話」の授業で、Padletを活用したオンラインでの国際交流の事例などを紹介します。

詳細
一人1台の学習者用端末のOS・統合型学習支援サービス(中学校)

No.176 一人1台の学習者用端末のOS・統合型学習支援サービス(中学校)

#その他#学習者用端末・OS

東京都内の区市町村が設置する中学校の「一人1台の学習者用端末のOS」「統合型学習支援サービス」です。(令和4年10月11日時点)

詳細
一人1台の学習者用端末のOS・統合型学習支援サービス(小学校)

No.175 一人1台の学習者用端末のOS・統合型学習支援サービス(小学校)

#その他#学習者用端末・OS

東京都内の区市町村が設置する小学校の「一人1台の学習者用端末のOS」「統合型学習支援サービス」です。(令和4年10月11日時点)

詳細
学びのアップデート第14号

No.174 学びのアップデート第14号

#その他#学びのアップデート#Webアンケート機能#デジタルノート#プログラミング

ノートの提出について悩む、中学校の教師例を基に、One Noteで提出したモデル事例を紹介します。また墨田区立錦糸中学校より、デジタルデバイスやインターネットと付き合い方について考える「デジタル・デトックス」の取組などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第13号

No.173 学びのアップデート第13号

#その他#学びのアップデート#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

病気等により小・中学校に登校できない子供の中には、持ち帰った端末で学習を続けたいと希望する子供もいます 。本号では、都内の三つの自治体より具体的な方法を紹介します。

詳細
学びのアップデート第12号

No.172 学びのアップデート第12号

#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#情報モラル

「Society5.0に向けた学習方法研究校」で蓄積した多数の活用事例を紹介しています。ICTの活用により、「知識習得型」から「価値創造・課題解決型」の学びへと学習スタイルを転換するための参考に御活用ください。

詳細
学びのアップデート第11号

No.171 学びのアップデート第11号

#その他#学びのアップデート#情報活用能力の育成#情報モラル

教員や学校は、オンライン学習をどのような場面で実施するか、事前に考え、準備しておくことが大切です。備える際のポイントは「急な事態にも対応できること」「教科の特性や自分のスタイルに合ったオンライン学習を決めておくこと」「それぞれの教員が、児童・生徒からの質問を受けることができること」です。

詳細
学びのアップデート第10号

No.170 学びのアップデート第10号

#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#付せんアプリ#情報活用能力の育成#情報モラル

Society5.0 に向けて、 ICT 機器及び環境というハード面 と、 それらをどう利用していくか、授業そのものをどのように構成するかというソフト面 の両方のアップデートが求められています 。そこで、これからの 「学び」を最新のものに「アップデート」 していただくことを願い、本通信のタイトルを 『 学びのアップデート 』 としました。

詳細
ネットゲームの落とし穴

No.162 ネットゲームの落とし穴

#その他#アプリケーションソフト#付せんアプリ#情報活用能力の育成#SNS東京ルール#情報モラル

小学校・第4学年・特別活動の時間における情報モラル教育の実践事例です。 動画教材で、ゲームの課金システムについて考える活動を通して、インターネット上でルールを決めて適切な行動する態度を身に付けます。

詳細
文字入力技能を向上させよう

No.158 文字入力技能を向上させよう

#その他#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#タイピング

中学校でのタイピング指導の実践事例です。 「朝タイピング」を行い、キーボードを使用して文章を打つこと、作成した書類を共有する方法を身に付けること等、情報活用能力を育成します。

詳細
「新聞を作ろう」

No.153 「新聞を作ろう」

#国語#その他#Officeアプリ#情報活用能力の育成

新聞を作る活動をとおして、相手や目的を意識して伝え方を選択し学びを深めます。

詳細
情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(中学校)

No.151 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(中学校)

#その他#情報活用能力の育成#SNS東京ルール#情報モラル

小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。

詳細
情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(小学校)

No.150 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(小学校)

#その他#情報活用能力の育成#SNS東京ルール#情報モラル

小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。

詳細
あなたはどのオンライン学習のタイプを選びますか?(メルマガ第5号)

No.148 あなたはどのオンライン学習のタイプを選びますか?(メルマガ第5号)

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

リアルタイムとオンデマンド、各種ツールについて、自分の授業デザインやオンライン環境に合ったやり方を検討しましょう。

詳細
オンライン学習に取り組む子供の様子を把握する。(メルマガ第4号)

No.147 オンライン学習に取り組む子供の様子を把握する。(メルマガ第4号)

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

ポイントは、オンライン学習に対する不満等を聞く機会を設け、子供の気持ちに寄り添うことです。

詳細
教室と家庭にそれぞれ子供がいる状況のオンライン学習(メルマガ第3号)

No.146 教室と家庭にそれぞれ子供がいる状況のオンライン学習(メルマガ第3号)

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

ポイントは、家庭で学んでいる子供に、疎外感を感じさせず、参加意識をもたせるよう配慮することです。

詳細
子供が家庭にいる状況のオンライン学習の二つのケース(メルマガ第2号)

No.145 子供が家庭にいる状況のオンライン学習の二つのケース(メルマガ第2号)

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

ケース1■全授業時間を通じてビデオ会議ツールを用いて授業を行う。 ケース2■子供が一人で課題に取り組む時間を設定して授業を行う。

詳細
「○月○日からオンライン学習を行います。」と言われたら(メルマガ第1号)

No.144 「○月○日からオンライン学習を行います。」と言われたら(メルマガ第1号)

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

まずはチャレンジ。失敗を恐れずに。 「オンライン学習でも十分に学ぶことができます。」と子供たちに伝え、不安を取り除きましょう。

詳細
マルチメディアDAISYを活用した読書活動

No.141 マルチメディアDAISYを活用した読書活動

#その他#情報活用能力の育成

特別支援学校での先端技術を活用した実践事例です。障害等により紙媒体の本を読むことが困難な児童・生徒が電子図書を使って読書に親しむことができます。

詳細
PETSのプログラミングにちょうせんしよう

No.140 PETSのプログラミングにちょうせんしよう

#その他#デジタルノート#プログラミング

小学校・第2学年・学校裁量の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 2年生では、同じ命令を繰り返し行う「反復」を学びます。

詳細
タブレットを使うときの情報モラルについて考えよう

No.139 タブレットを使うときの情報モラルについて考えよう

#その他#付せんアプリ#SNS東京ルール

中学校・第3学年・特別の教科 道徳における情報モラル教育の実践事例です。相手に配慮したタブレットPCの使い方について考えます。

詳細
グループトークでいじめ「そんなつもりじゃなかったのに・・・」

No.136 グループトークでいじめ「そんなつもりじゃなかったのに・・・」

#その他#学習者用端末・OS#デジタルノート#プログラミング#SNS東京ルール

中学校・第1学年・特別の教科 道徳における情報モラル教育の実践事例です。 事例で学ぶアニメの視聴を通して、情報モラルについての理解を深めます。

詳細
「総合的な探究の時間」の中間発表に向けての準備と発表

No.135 「総合的な探究の時間」の中間発表に向けての準備と発表

#総合的な学習・探究の時間#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト

高等学校・第2学年・総合的な探究の時間におけるICTを活用した実践事例です。自らの進路を意識した興味関心にある事柄について調査し、発表します。

詳細
うたのかしをスライドにまとめよう

No.133 うたのかしをスライドにまとめよう

#その他#情報活用能力の育成#タイピング

小学校・特別支援学級の学級活動での文字入力に関する指導の実践事例です。お楽しみ会に向けて歌の歌詞をスライドにまとめます。

詳細
チャレンジプログラミング

No.132 チャレンジプログラミング

#その他#情報活用能力の育成#プログラミング

小学校・特別支援学級で生活単元学習におけるプログラミング教育の実践事例です。 グループでダンスの動きを考え、発表します。

詳細
修学旅行の夜

No.131 修学旅行の夜

#その他#付せんアプリ

小学校・第6学年・特別の教科 道徳におけるICTの活用した実践事例です。Google JamboardやGoogleスライドを活用して意見交流します。

詳細
オンライン授業に挑戦しよう

No.125 オンライン授業に挑戦しよう

#その他#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

中学校・第2学年・裁量の時間で、オンライン授業を想定し、ビデオ会議システムの操作について学びます。

詳細
情報教育に関する指導資料(情報教育 研究開発委員会)

No.81 情報教育に関する指導資料(情報教育 研究開発委員会)

#学習者用端末・OS#Officeアプリ#アプリケーションソフト#付せんアプリ#Webアンケート機能#情報活用能力の育成#タイピング#情報セキュリティ#情報モラル

東京都による情報教育に関する研究開発を行い、指導資料をまとめました。情報教育に関する多くのアイデアを盛り込んでいます。ぜひ指導の参考にされてください。

詳細
ロボットプログラミング選手権

No.71 ロボットプログラミング選手権

#その他#プログラミング

プログラミング学習を通じて得た知識を生かして、全国の特別支援学校病弱部門の生徒たちが競う「ロボットプログラミング選手権」に参加。あらかじめプログラミングしたロボット同士が相撲をとる。

詳細
微分係数と導関数

No.68 微分係数と導関数

#算数・数学#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト

GeoGebraを活用し直感的な理解を促したり、ClassiNOTEを用いて双方向授業を展開することで数学における学びを深める。

詳細
書字指導

No.66 書字指導

#その他#情報活用能力の育成

肢体不自由のある生徒が、様々な学習の場面で自分の力で文字入力ができるようにする。

詳細
自分と相手との違い

No.65 自分と相手との違い

#その他#SNS東京ルール

SNS東京ノートを用いて相手との違い考え、意見交換から様々な受け止め方があることを知り、ケータイ・スマホ、SNSの付き合い方について考える。

詳細
提案します! 玉川学園地区に!

No.59 提案します! 玉川学園地区に!

#総合的な学習・探究の時間#学習者用端末・OS#付せんアプリ

街探検の学習で、タブレットのカメラ機能やMy Map、クラウドを活用することで、個別の学び、協働の学びとで学びを深める。

詳細
ローマ字入力にちょうせん

No.58 ローマ字入力にちょうせん

#その他#情報活用能力の育成#タイピング

小学生向けキーボード検定サイトを活用して、低学年からタイピングによる文字入力を行う。

詳細
マンガをSNSにアップすると

No.56 マンガをSNSにアップすると

#その他#デジタルノート#SNS東京ルール#情報モラル

日常生活の中で、メディア機器の使い方としてやって良いことなのか悪いことなのか、判断に迷うような著作権の事例について話し合い、自分の生活と著作権の関係について考える。

詳細
写真を送ってと言われたら

No.54 写真を送ってと言われたら

#その他#デジタルノート#SNS東京ルール

「SNS東京ノート」を参考にして、自分たちの日常生活の中でも起きる可能性のある事例について、話し合い活動やタブレット端末を活用した交流活動を取り入れて、SNS上でのよりよいコミュニケーションについて考える。

詳細
自分とあいてとのちがい

No.52 自分とあいてとのちがい

#その他#SNS東京ルール

イラストや言葉の選択肢の中から、自分と相手との考え方や感じ方の違いについて考える。相手の表情から気持ちを汲み取ることや、同じ言葉でも人によって感じ方が違う言葉があることを理解し、よりよいクラスをつくることにつなげる。

詳細
PETSのプログラミングにちょうせんしよう

No.51 PETSのプログラミングにちょうせんしよう

#その他#プログラミング

プログラミングが未経験の児童にも視覚的に理解しやすい「PETS」を使って学習する。また、お互いの意見を尊重し合い、協力してミッションを成功できるようにする。

詳細
SNSについて知ろう

No.49 SNSについて知ろう

#その他#SNS東京ルール

・SNS について知る。 ・「自身や他人の情報を大切にする」ことを理解する。

詳細
情報モラルの冊子制作

No.47 情報モラルの冊子制作

#その他#SNS東京ルール

・小・中学生が理解しやすいように情報モラルに関わる課題を整理する。 ・制作物のコンセプトを発表し、意見交換を通して課題を見付け修正する。

詳細
ネット時代

No.46 ネット時代

#その他#SNS東京ルール

「考えよう いじめ・SNS@Tokyo」の八つのストーリーを題材として、主人公への働きかけを考え、自分自身を見つめ直すことを通して、情報モラルに対する考えを深める。

詳細
災害時のSNSの活用

No.45 災害時のSNSの活用

#その他#SNS東京ルール

災害発生時に備え、自分にできることは何かを考える。 情報を比較・検討し、適切に活用するにはどうしたらよいか事例を基に考える。

詳細
みんなで守ろう 情報モラル

No.44 みんなで守ろう 情報モラル

#その他#SNS東京ルール

自分の思いを相手に適切に伝えることの難しさや、人によっていろいろなものの考え方があることを理解し、SNSを通した関わり方を考える。

詳細
プログラミングで学校を豊かにしよう

No.41 プログラミングで学校を豊かにしよう

#その他#プログラミング

学校生活をよりよくするためのプログラミングを考え、実際にロボットを動かすことで、プログラミングの楽しさや達成感を体験させる。

詳細
朝のこうどうをよりよいじゅんにならべよう

No.39 朝のこうどうをよりよいじゅんにならべよう

#その他#プログラミング

自分の朝の行動をカードに記入し、友達と比較することを通して、豊かな生活には欠くことのできない活動があること、条件によって活動が変わることに気付かせる。

詳細
プログラミングに挑戦 -研究報告会の来校者を案内しよう-

No.35 プログラミングに挑戦 -研究報告会の来校者を案内しよう-

#その他#プログラミング

「codey rocky(コーディーロッキー)」を目的に合わせて動かすプログラミングの活動を通して、コンピュータやプログラミングへの興味・関心を一層喚起するとともに、人間関係をよりよく形成することができるようにする。

詳細
「すごろくづくり」(パソコンクラブ)

No.34 「すごろくづくり」(パソコンクラブ)

#その他#プログラミング

乱数機能を生かしたプログラミングにより、自分の意図したとおりに動かす活動を通して、コンピュータやプログラミングへの興味・関心を一層喚起するとともに、人間関係をよりよく形成することができるようにする。

詳細
自分たちの地域をよりよくするための信号機を考えよう

No.33 自分たちの地域をよりよくするための信号機を考えよう

#その他#プログラミング

安全・安心な信号機とはどのようなものか考えさせ、自分たちの地域に必要な信号機をプログラムで再現させる活動を通して、工業生産などにかかわる技術の開発や研究などの理解につなげる。

詳細
やってみよう プログラミング

No.32 やってみよう プログラミング

#その他#プログラミング

人や物に自分が意図した動作をさせる体験を通して、コンピュータが動くためには、プログラムが必要であることを理解するとともに、主体的に考え課題を解決しようとする態度を育てる

詳細
トゥルトゥルタウンを探索しよう!

No.31 トゥルトゥルタウンを探索しよう!

#その他#プログラミング

生活科における町探検の学習と関連させ、あらかじめ決められたルートに沿ってロボットがいどうできるようにプログラムを考えさせる活動を通して、プログラミングの楽しさや達成感を体験させる。

詳細
プログラミングであそぼう -キュベットのぼうけん-

No.30 プログラミングであそぼう -キュベットのぼうけん-

#その他#プログラミング

オリジナル絵本「キュベットのぼうけん」のストーリーに沿って、ロボット「キュベット」に命令を出して思い通りに動かす活動を通して、プログラミングの楽しさや達成感などを体験させる。

詳細
MESHとダンボールなどを使って、人の役に立つものをつくろう

No.28 MESHとダンボールなどを使って、人の役に立つものをつくろう

#図画工作#学習者用端末・OS#プログラミング

電子ブロック「MESH」の機能を組み合わせ、表したいこと、表し方などについて考え、班で協力して共同作品を作ったり、その発表会を行ったりすることを通して、造形的なよさや美しさ、創造的に発想や構想をすることができるようにする。

詳細
自分たちの生活をよりよくするために

No.9 自分たちの生活をよりよくするために

#総合的な学習・探究の時間#学習者用端末・OS#プログラミング

情報化の進展に関する課題探究の中で、プログラミングによりドローンやロボットの制御を行う体験を通して、情報技術が私たちの生活を便利にしていることに気付くとともに、どのように情報技術を活用していけばよいか考えさせる。

詳細
電気の利用 -MESH を使ってプログラムを作ろう-

No.6 電気の利用 -MESH を使ってプログラムを作ろう-

#理科#学習者用端末・OS#プログラミング

身近にある、電気の性質や働きを利用した道具について、その働きを目的に合わせて制御したり、電気を効率よく利用したりする工夫がなされたりしていることを、「MESH」などを活用したプログラミングを通して気付かせる。

詳細