No.40 多角形と円をくわしく調べよう

正多角形の意味を用いて作図できることを、外角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。

YouTube

  • 小学校プログラミング教育「はじめてのスクラッチプログラミング」【環境設定編】

  • 小学校プログラミング教育「はじめてのスクラッチプログラミング」【基本操作編】

  • 小学校プログラミング教育「はじめてのスクラッチプログラミング」【授業実践編】

 

おすすめの事例

日本の音楽に親しもう

No.215 日本の音楽に親しもう

#Scratch#ムーブノート

小学校・第5学年・音楽でICTを活用した実践事例です。プログラミングによる学びから、作った曲を紹介したり、発表したりします。

詳細
学校のひみつをしょうかいしよう

No.161 学校のひみつをしょうかいしよう

#Scratch#アンプラグド#NHK for School#発表

小学校・第2学年・生活科におけるプログラミング教育の実践事例です。 Scratchを使って、自分たちの意図した動きをプログラムで実現し、学校の施設内の学校探検クイズを作成し、1年生に発表します。

詳細
4年生までに習った漢字を使ってクイズを作ろう

No.143 4年生までに習った漢字を使ってクイズを作ろう

#B領域#Scratch

小学校・第4学年・国語科におけるプログラミング教育の実践事例です。Scratchを用いて第4学年までに習った漢字を使ってクイズを作成します。

詳細
ネットワークの仕組みを理解し双方向性のあるコンテンツを制作しよう

No.70 ネットワークの仕組みを理解し双方向性のあるコンテンツを制作しよう

#Scratch#Pyonkee#SNS

私たちの生活に必要不可欠になっているネットワークや、それを利用したメッセージアプリについて基本的な仕組みを実習とともに学ぶ。その後、メッセージアプリの問題を見いだして各自が課題を設定し、課題解決のためのプログラムを制作する。

詳細
SNSコンテンツをつくってみよう

No.64 SNSコンテンツをつくってみよう

#Scratch#SNS

SNSを題材としたネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングにより課題の解決を図る。

詳細
分数をくわしく調べよう

No.60 分数をくわしく調べよう

#Jamboard#小学校向け算数指導事例

Jamboardアプリを使って、自分が間違えた問題を分析し、まとめることで、単元の学習を振り返り、今後の学習に生かす。

詳細
ブロックプログラミングにちょうせん

No.53 ブロックプログラミングにちょうせん

#Scratch

アンプラグドからビジュアル型プログラミングに移行する導入として、今後の活動に汎用性の高い「スクラッチ」を学習する。人に水を飲ませるためのプログラムを導入として、高学年で生活の中の課題をプログラミングで解決する学習につなげていく。

詳細
電気の利用 についての学習

No.43 電気の利用 についての学習

#A領域#プログル#Microbit#センサー#電気の利用#小学校向け理科指導事例

身近にある、電気の性質や働きを利用した道具について、その働きを目的に合わせて制御したり、電気を効率よく利用したりする工夫がなされたりしていることを、microbitを使用しプログラミングを通して気付かせる。

詳細
コンパスを使っていろいろな形を作図しよう

No.42 コンパスを使っていろいろな形を作図しよう

#A領域#Scratch#小学校向け算数指導事例

罫線を引いたり、円や円弧を書いたりすることができるScratchプロジェクトを用意して、図形を命令に変換したり、命令を基に作図したりすることを通して、プログラミング的思考を育成する。

詳細
正多角形をかく学習活動

No.38 正多角形をかく学習活動

#A領域#プログル#正多角形#小学校向け算数指導事例

プログルで正多角形の作図をプログラミングをすることで、正多角形の性質を理解し、コンピュータを活用することのよさに気付くことができる。

詳細
自分たちの地域をよりよくするための信号機を考えよう

No.33 自分たちの地域をよりよくするための信号機を考えよう

#C領域#Scratch

安全・安心な信号機とはどのようなものか考えさせ、自分たちの地域に必要な信号機をプログラムで再現させる活動を通して、工業生産などにかかわる技術の開発や研究などの理解につなげる。

詳細
和音の音で旋律づくり -目的や意図に合わせて考察し、修正する-

No.27 和音の音で旋律づくり -目的や意図に合わせて考察し、修正する-

#B領域#Scratch

プログラミングソフトを用いて、ハ長調の和音の構成音による旋律を即興的に作り、和音の移り変わり(Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ)を味わいながら、まとまりのある音楽へ修正することができるようにする。

詳細
リズムアンサンブルをつくろう

No.26 リズムアンサンブルをつくろう

#B領域#Scratch

プログラミングソフトやリズムカードを用いて、自分の選んだ打楽器の音色を生かした2小節分のリズムをつくり、自分が表したい音楽表現ができるようにする。

詳細
対称な図形

No.24 対称な図形

#B領域#Scratch#小学校向け算数指導事例

線対称や点対称な図形をプログラミングにより作図し、比較することを通して、それぞれの図形の特徴を統合的・発展的に考察し、理解することができるようにする。

詳細
場合の数 -校長先生の食べたいラーメンを注文だ-

No.23 場合の数 -校長先生の食べたいラーメンを注文だ-

#B領域#Scratch#小学校向け算数指導事例

具体的な事柄を整理するプログラムの組み合わせを考えたり、図や表、式などを関連付けながら説明したりすることを通して、起こり得る場合について理解を深めさせる。

詳細
倍数・公倍数

No.21 倍数・公倍数

#B領域#Scratch#小学校向け算数指導事例

数の倍数や公倍数という条件を満たすときにだけ音を鳴らすプログラムを作成することを通して、倍数や公倍数の表し方について考えさせ、整数の概念や性質について捉えることができるようにする。

詳細
いのちの学習 -プログラミングで安全な車を作ろう-

No.18 いのちの学習 -プログラミングで安全な車を作ろう-

#B領域#Scratch#WeDo 2.0#ロボット

障害のある方々の暮らしを学ぶ中で、衝突する前に自動で止まるプログラミングする体験を通して、誰もが暮らしやすい社会について考えさせる。

詳細
安全なくらしとまちづくり

No.16 安全なくらしとまちづくり

#B領域#Scratch

地域の伝統と文化などについて調べた内容を、「Scratch」により地図上に表現する活動を通して、調べたことを分かりやすくまとめる技能を身に付けるようにする。

詳細
大きい数のしくみ

No.14 大きい数のしくみ

#B領域#Scratch#小学校向け算数指導事例

「一、十、百、千」の繰り返しを利用したプログラミングを通して、十進法取り記数法の理解を深め、数の表し方を統合的に捉えることができるようにする。

詳細
自分たちの生活をよりよくするために

No.9 自分たちの生活をよりよくするために

#A領域#Mambo#Cordey Rocky#ドローン#iPad#ロボット#ケニス

情報化の進展に関する課題探究の中で、プログラミングによりドローンやロボットの制御を行う体験を通して、情報技術が私たちの生活を便利にしていることに気付くとともに、どのように情報技術を活用していけばよいか考えさせる。

詳細
未来ロボット開発会社 -よりよい社会を目指して-

No.8 未来ロボット開発会社 -よりよい社会を目指して-

#A領域#WeDo 2.0#ロボット

情報化の進展に関する課題探究の中で、ロボットの制作及びプログラミングを通して、情報技術が私たちの生活を便利にしていることに気付くとともに、どのように情報技術を活用していけばよいか考えさせる。

詳細
電気の利用 -MESH を使ってプログラムを作ろう-

No.6 電気の利用 -MESH を使ってプログラムを作ろう-

#A領域#MESH#iPad#センサー#電気の利用#小学校向け理科指導事例

身近にある、電気の性質や働きを利用した道具について、その働きを目的に合わせて制御したり、電気を効率よく利用したりする工夫がなされたりしていることを、「MESH」などを活用したプログラミングを通して気付かせる。

詳細
発電と電気の利用

No.5 発電と電気の利用

#A領域#Studuino#センサー#電気の利用#小学校向け理科指導事例

空気の量と働きとの関係、発電や蓄電、電気の変換について、より妥当な考えをつくりだし、表現することができるようにする。また、「Studuino」などを活用したプログラミングを通して、身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があることに気付くとともに、電気を効率よく利用したりする工夫がなされたりしていることに気付かせる。

詳細
私たちの生活と電気 -電気の効率的な利用-

No.4 私たちの生活と電気 -電気の効率的な利用-

#A領域#Microbit#iPad#センサー#電気の利用#小学校向け理科指導事例

身近にある電気の性質や働きを利用した道具について、その働きを目的に合わせて制御したり、電気を効率よく利用したりする工夫がなされたりしていることを、「micro:bit」などを活用したプログラミングを通して気付かせる。

詳細
多角形と円をくわしく調べよう -中心角を使って-

No.3 多角形と円をくわしく調べよう -中心角を使って-

#A領域#Scratch#正多角形#小学校向け算数指導事例

正多角形の意味を用いて作図できることを、中心角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。

詳細
多角形と円をくわしく調べよう

No.2 多角形と円をくわしく調べよう

#A領域#プログル#正多角形#小学校向け算数指導事例

正多角形の意味を用いて作図できることを、外角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。

詳細
多角形と円をくわしく調べよう

No.1 多角形と円をくわしく調べよう

#A領域#Scratch#正多角形#小学校向け算数指導事例

正多角形の意味を用いて作図できることを、外角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。

詳細
笑顔あふれる世界へ -高齢者福祉-

No.7 笑顔あふれる世界へ -高齢者福祉-

#A領域#ロボット

高齢者福祉に関する課題探究の中で、ロボットの制作及びプログラミングを通して、相手の立場に立ち、相手の気持ちに寄り添うことがたいせつであることに気付くとともに、分かったことや考えたことなどを的確に表現する力を育成する。

詳細