No.161 学校のひみつをしょうかいしよう

小学校・第2学年・生活科におけるプログラミング教育の実践事例です。 Scratchを使って、自分たちの意図した動きをプログラムで実現し、学校の施設内の学校探検クイズを作成し、1年生に発表します。

事例ファイル

サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。

YouTube

  • 学校のひみつをしょうかいしよう

 

同「楽しく学ぶプログラミング」コースの事例

プログラミングを楽しく学ぶことができる事例集です。

わたしの横川、みんなの横川

No.221 わたしの横川、みんなの横川

#アンプラグド#ロボット#マタタラボ

小学校・特別支援学級でのプログラミングの実践事例です。アンプラグドやロボット教材でプログラミングの活動をとおして、自分たちの地域への関心を高めます。

詳細
Pythonで簡単プログラミング【A5-1】

No.180 Pythonで簡単プログラミング【A5-1】

#Python#プログラミング#コード#言語#文法#input#if#while

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本操作分野」の「統計ソフト(R)、表計算ソフト(ソルバー)、DBMS、Python、JavaScript、ドリトル」の項目のうちPythonについて学ぶためのインタラクティブ教材です。Pythonは世界で広く使われている言語です。プログラミングでよく使う文法を、問題を解きながらマスターしましょう。分からない場合はヒントを見ることができます。何回間違えても大丈夫なので、トライ&エラーを繰り返しましょう。

詳細
codey rockyでオリジナルプログラムを開発しよう!

No.164 codey rockyでオリジナルプログラムを開発しよう!

#Cordey Rocky#センサー#協働学習

小学校・第5学年・総合的な学習の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 「codey rocky」でロボットプログラミングの基本的な操作方法を学び、生活の中で感じた身近な課題を設定し、自分の考え通りにロボットを動かす活動を通して、プログラミング的思考を学びます。

詳細
問題の解決と処理手順の自動化

No.160 問題の解決と処理手順の自動化

#Microbit#Python#ロボット#Teams

高等学校・第1学年・情報科におけるプログラミング教育の実践事例です。 様々なアルゴリズムについて考え、プログラミングを問題解決に生かす方法を理解する活動を通して問題解決に向けて、計画を最適化し、評価、改善しながら実行できる力を養います

詳細
思ったように動かそう

No.159 思ったように動かそう

#ロボット

特別支援学校・小学部6年生・総合的な学習の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 Scratchを使った基本的なプログラミングを学び、生活の中で感じた身近な課題を設定し、自分の考えた通りにイラストやロボットを動かす活動を通して、プログラミング的な思考を養います。

詳細
PETSのプログラミングにちょうせんしよう

No.140 PETSのプログラミングにちょうせんしよう

#C領域#アンプラグド#ロイロノート#PETS

小学校・第2学年・学校裁量の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 2年生では、同じ命令を繰り返し行う「反復」を学びます。

詳細
チャレンジプログラミング

No.132 チャレンジプログラミング

#アンプラグド#ルビィのぼうけん#Meet#ダンス

小学校・特別支援学級で生活単元学習におけるプログラミング教育の実践事例です。 グループでダンスの動きを考え、発表します。

詳細
うごけ!わたしのロボット

No.129 うごけ!わたしのロボット

#B領域#アンプラグド#マタタラボ

小学校・第2学年におけるプログラミング教育の実践事例です。 ブロックを配置することで動くロボティクス教材を使ってアンプラグドのプログラミングに挑戦します。

詳細
ロボットプログラミング選手権

No.71 ロボットプログラミング選手権

#センサー#ロボット

プログラミング学習を通じて得た知識を生かして、全国の特別支援学校病弱部門の生徒たちが競う「ロボットプログラミング選手権」に参加。あらかじめプログラミングしたロボット同士が相撲をとる。

詳細
アルゴリズムとプログラム

No.69 アルゴリズムとプログラム

#アルゴリズム#Monaca

クラウドの開発環境でテキスト型プログラムの作成方法やアルゴリズムについて学習し、「日常生活で便利なツール」や「学習ツール」をプログラムで制作する。

詳細
アルゴリズムとプログラム

No.67 アルゴリズムとプログラム

#アルゴリズム#Python#Anaconda

Python言語を用いてに日常生活で役に立ちそうなプログラムの制作を行う。

詳細
ロボットプログラミングの世界にようこそ!

No.55 ロボットプログラミングの世界にようこそ!

#WeDo 2.0#センサー#ロボット

ビジュアル型プログラミングからロボットプログラミングに移行する導入として、「WeDo 2.0」の基本的な操作方法を知る。 学んだことを児童同士で紹介し合うことで、ロボットプログラミングを楽しみながら慣れ親しむことを通して、情報技術が私たちの生活をより便利にしていることについて考える

詳細
ブロックプログラミングにちょうせん

No.53 ブロックプログラミングにちょうせん

#Scratch

アンプラグドからビジュアル型プログラミングに移行する導入として、今後の活動に汎用性の高い「スクラッチ」を学習する。人に水を飲ませるためのプログラムを導入として、高学年で生活の中の課題をプログラミングで解決する学習につなげていく。

詳細
PETSのプログラミングにちょうせんしよう

No.51 PETSのプログラミングにちょうせんしよう

#アンプラグド#PETS

プログラミングが未経験の児童にも視覚的に理解しやすい「PETS」を使って学習する。また、お互いの意見を尊重し合い、協力してミッションを成功できるようにする。

詳細
電気の利用 についての学習

No.43 電気の利用 についての学習

#A領域#プログル#Microbit#センサー#電気の利用#小学校向け理科指導事例

身近にある、電気の性質や働きを利用した道具について、その働きを目的に合わせて制御したり、電気を効率よく利用したりする工夫がなされたりしていることを、microbitを使用しプログラミングを通して気付かせる。

詳細
コンパスを使っていろいろな形を作図しよう

No.42 コンパスを使っていろいろな形を作図しよう

#A領域#Scratch#小学校向け算数指導事例

罫線を引いたり、円や円弧を書いたりすることができるScratchプロジェクトを用意して、図形を命令に変換したり、命令を基に作図したりすることを通して、プログラミング的思考を育成する。

詳細
プログラミングで学校を豊かにしよう

No.41 プログラミングで学校を豊かにしよう

#C領域#ロボット

学校生活をよりよくするためのプログラミングを考え、実際にロボットを動かすことで、プログラミングの楽しさや達成感を体験させる。

詳細
朝のこうどうをよりよいじゅんにならべよう

No.39 朝のこうどうをよりよいじゅんにならべよう

#C領域#アンプラグド

自分の朝の行動をカードに記入し、友達と比較することを通して、豊かな生活には欠くことのできない活動があること、条件によって活動が変わることに気付かせる。

詳細
正多角形をかく学習活動

No.38 正多角形をかく学習活動

#A領域#プログル#正多角形#小学校向け算数指導事例

プログルで正多角形の作図をプログラミングをすることで、正多角形の性質を理解し、コンピュータを活用することのよさに気付くことができる。

詳細
「すごろくづくり」(パソコンクラブ)

No.34 「すごろくづくり」(パソコンクラブ)

#D領域#Microbit#センサー

乱数機能を生かしたプログラミングにより、自分の意図したとおりに動かす活動を通して、コンピュータやプログラミングへの興味・関心を一層喚起するとともに、人間関係をよりよく形成することができるようにする。

詳細
自分たちの地域をよりよくするための信号機を考えよう

No.33 自分たちの地域をよりよくするための信号機を考えよう

#C領域#Scratch

安全・安心な信号機とはどのようなものか考えさせ、自分たちの地域に必要な信号機をプログラムで再現させる活動を通して、工業生産などにかかわる技術の開発や研究などの理解につなげる。

詳細
やってみよう プログラミング

No.32 やってみよう プログラミング

#C領域#アンプラグド#ルビィのぼうけん

人や物に自分が意図した動作をさせる体験を通して、コンピュータが動くためには、プログラムが必要であることを理解するとともに、主体的に考え課題を解決しようとする態度を育てる

詳細
トゥルトゥルタウンを探索しよう!

No.31 トゥルトゥルタウンを探索しよう!

#C領域#ケニス#True True

生活科における町探検の学習と関連させ、あらかじめ決められたルートに沿ってロボットがいどうできるようにプログラムを考えさせる活動を通して、プログラミングの楽しさや達成感を体験させる。

詳細
プログラミングであそぼう -キュベットのぼうけん-

No.30 プログラミングであそぼう -キュベットのぼうけん-

#C領域#アンプラグド#キュベット

オリジナル絵本「キュベットのぼうけん」のストーリーに沿って、ロボット「キュベット」に命令を出して思い通りに動かす活動を通して、プログラミングの楽しさや達成感などを体験させる。

詳細
順番を考えよう -はらぺこあおむしを育てよう-

No.29 順番を考えよう -はらぺこあおむしを育てよう-

#B領域#コード・A・ピラー

自分の考えたとおりにロボットを動かすプログラミング体験を通して、自分で手順を考えて実践し、試行錯誤を重ねながら、よりよい手順を考えようとする態度を育成する。

詳細
MESHとダンボールなどを使って、人の役に立つものをつくろう

No.28 MESHとダンボールなどを使って、人の役に立つものをつくろう

#B領域#MESH#iPad#センサー

電子ブロック「MESH」の機能を組み合わせ、表したいこと、表し方などについて考え、班で協力して共同作品を作ったり、その発表会を行ったりすることを通して、造形的なよさや美しさ、創造的に発想や構想をすることができるようにする。

詳細
和音の音で旋律づくり -目的や意図に合わせて考察し、修正する-

No.27 和音の音で旋律づくり -目的や意図に合わせて考察し、修正する-

#B領域#Scratch

プログラミングソフトを用いて、ハ長調の和音の構成音による旋律を即興的に作り、和音の移り変わり(Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ)を味わいながら、まとまりのある音楽へ修正することができるようにする。

詳細
リズムアンサンブルをつくろう

No.26 リズムアンサンブルをつくろう

#B領域#Scratch

プログラミングソフトやリズムカードを用いて、自分の選んだ打楽器の音色を生かした2小節分のリズムをつくり、自分が表したい音楽表現ができるようにする。

詳細
感染症の予防

No.25 感染症の予防

#B領域#Viscuit

感染病の広がりの強さについて調べた内容を「Viscuit」によるプログラミングにより表現する活動を通して、感染症の予防についての理解を深める。

詳細
対称な図形

No.24 対称な図形

#B領域#Scratch#小学校向け算数指導事例

線対称や点対称な図形をプログラミングにより作図し、比較することを通して、それぞれの図形の特徴を統合的・発展的に考察し、理解することができるようにする。

詳細
場合の数 -校長先生の食べたいラーメンを注文だ-

No.23 場合の数 -校長先生の食べたいラーメンを注文だ-

#B領域#Scratch#小学校向け算数指導事例

具体的な事柄を整理するプログラムの組み合わせを考えたり、図や表、式などを関連付けながら説明したりすることを通して、起こり得る場合について理解を深めさせる。

詳細
Welcome to Hachijo.

No.22 Welcome to Hachijo.

#B領域

英語による道案内を考える際に、ロボットプログラミングを活用して、順序立てて考えることができるようにする。

詳細
倍数・公倍数

No.21 倍数・公倍数

#B領域#Scratch#小学校向け算数指導事例

数の倍数や公倍数という条件を満たすときにだけ音を鳴らすプログラムを作成することを通して、倍数や公倍数の表し方について考えさせ、整数の概念や性質について捉えることができるようにする。

詳細
情報を伝える人々 -micro:bit:で疑似体験-

No.20 情報を伝える人々 -micro:bit:で疑似体験-

#B領域#Microbit#センサー

緊急地震速報が届く仕組みなどを調べ、プログラミングにより疑似的に再現することを通して、大切な情報がどのように人々に伝えられ、生活に影響を及ぼしているかについて、学習問題を立てることができるようにする。

詳細
米づくりのさかんな地域

No.19 米づくりのさかんな地域

#B領域

「米作りのさかんな地域」の学習を基に、農業機械の自動運転をモデルとしたプログラミングを通して、これからの米作りの課題を解決するための工夫について考えさせる。

詳細
いのちの学習 -プログラミングで安全な車を作ろう-

No.18 いのちの学習 -プログラミングで安全な車を作ろう-

#B領域#Scratch#WeDo 2.0#ロボット

障害のある方々の暮らしを学ぶ中で、衝突する前に自動で止まるプログラミングする体験を通して、誰もが暮らしやすい社会について考えさせる。

詳細
都道府県 -意図した活動を実現するための手順をつくる-

No.17 都道府県 -意図した活動を実現するための手順をつくる-

#B領域

都道府県の地理的環境や自然条件、産業、特産物などの特徴を組み合わせて都道府県を見付けるプログラムの作成を通して、47都道府県の名称と位置を確かめ、その確実な習得を図る。

詳細
安全なくらしとまちづくり

No.16 安全なくらしとまちづくり

#B領域#Scratch

地域の伝統と文化などについて調べた内容を、「Scratch」により地図上に表現する活動を通して、調べたことを分かりやすくまとめる技能を身に付けるようにする。

詳細
拍のながれにのってリズムをかんじとろう

No.15 拍のながれにのってリズムをかんじとろう

#B領域

様々なリズム・パターンの組み合わせ方について、このようにつくりたいという思いや意図をもち、様々なリズム・パターンの面白さに気付きながら、プログラミングによって試行錯誤することを通して、音楽表現を高める。

詳細
大きい数のしくみ

No.14 大きい数のしくみ

#B領域#Scratch#小学校向け算数指導事例

「一、十、百、千」の繰り返しを利用したプログラミングを通して、十進法取り記数法の理解を深め、数の表し方を統合的に捉えることができるようにする。

詳細
食べ物のひみつを教えます -すがたをかえる大豆-

No.13 食べ物のひみつを教えます -すがたをかえる大豆-

#B領域#アンプラグド

大豆が、様々な工程を経て色々な食品へと加工されていく様子について、叙述を基に読み取り、フローチャートに整理することで、大豆の変化の仕組みを分かりやすくまとめさせる。

詳細
発見!町へとび出そう

No.12 発見!町へとび出そう

#B領域#アンプラグド

町探検を通して見付けた町のよいところについて、プログラミングカーに乗って紹介する設定の活動を通して、相手意識や目的意識に基づいて内容や方法を考えて表現する力を育成する。

詳細
クルクル ぐるーり

No.11 クルクル ぐるーり

#B領域#アンプラグド#ルビィのぼうけん

線や形の重なり、色などの模様の構成要素を分解した後、フローチャートを使用して自分が着たいTシャツの模様を選択してクレヨンで描くことを通して、造形的な面白さや楽しさ、表したいこと、表し方などについて考え、楽しく発想や構想することができるようにする。

詳細
いきものと なかよし

No.10 いきものと なかよし

#B領域

飼育しているウサギについて本やインタビューを通して調べた内容をデジタル図鑑としてまとめる際、ウサギが動くようプログラミングする活動を通して、相手意識や目的意識に基づいて内容や補法を考えて表現する力を育てる。

詳細
自分たちの生活をよりよくするために

No.9 自分たちの生活をよりよくするために

#A領域#Mambo#Cordey Rocky#ドローン#iPad#ロボット#ケニス

情報化の進展に関する課題探究の中で、プログラミングによりドローンやロボットの制御を行う体験を通して、情報技術が私たちの生活を便利にしていることに気付くとともに、どのように情報技術を活用していけばよいか考えさせる。

詳細
未来ロボット開発会社 -よりよい社会を目指して-

No.8 未来ロボット開発会社 -よりよい社会を目指して-

#A領域#WeDo 2.0#ロボット

情報化の進展に関する課題探究の中で、ロボットの制作及びプログラミングを通して、情報技術が私たちの生活を便利にしていることに気付くとともに、どのように情報技術を活用していけばよいか考えさせる。

詳細
電気の利用 -MESH を使ってプログラムを作ろう-

No.6 電気の利用 -MESH を使ってプログラムを作ろう-

#A領域#MESH#iPad#センサー#電気の利用#小学校向け理科指導事例

身近にある、電気の性質や働きを利用した道具について、その働きを目的に合わせて制御したり、電気を効率よく利用したりする工夫がなされたりしていることを、「MESH」などを活用したプログラミングを通して気付かせる。

詳細
発電と電気の利用

No.5 発電と電気の利用

#A領域#Studuino#センサー#電気の利用#小学校向け理科指導事例

空気の量と働きとの関係、発電や蓄電、電気の変換について、より妥当な考えをつくりだし、表現することができるようにする。また、「Studuino」などを活用したプログラミングを通して、身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があることに気付くとともに、電気を効率よく利用したりする工夫がなされたりしていることに気付かせる。

詳細
私たちの生活と電気 -電気の効率的な利用-

No.4 私たちの生活と電気 -電気の効率的な利用-

#A領域#Microbit#iPad#センサー#電気の利用#小学校向け理科指導事例

身近にある電気の性質や働きを利用した道具について、その働きを目的に合わせて制御したり、電気を効率よく利用したりする工夫がなされたりしていることを、「micro:bit」などを活用したプログラミングを通して気付かせる。

詳細
多角形と円をくわしく調べよう -中心角を使って-

No.3 多角形と円をくわしく調べよう -中心角を使って-

#A領域#Scratch#正多角形#小学校向け算数指導事例

正多角形の意味を用いて作図できることを、中心角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。

詳細
多角形と円をくわしく調べよう

No.2 多角形と円をくわしく調べよう

#A領域#プログル#正多角形#小学校向け算数指導事例

正多角形の意味を用いて作図できることを、外角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。

詳細
多角形と円をくわしく調べよう

No.1 多角形と円をくわしく調べよう

#A領域#Scratch#正多角形#小学校向け算数指導事例

正多角形の意味を用いて作図できることを、外角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。

詳細
笑顔あふれる世界へ -高齢者福祉-

No.7 笑顔あふれる世界へ -高齢者福祉-

#A領域#ロボット

高齢者福祉に関する課題探究の中で、ロボットの制作及びプログラミングを通して、相手の立場に立ち、相手の気持ちに寄り添うことがたいせつであることに気付くとともに、分かったことや考えたことなどを的確に表現する力を育成する。

詳細

おすすめの事例

地方自治と住民の参加

No.231 地方自治と住民の参加

#ロイロノート#発表#Teams#Padlet

・地域の課題を解決するために、「ロイロノート・スクール」のアンケート機能を活用してアンケートを設計し、墨田区・杉並区の2校でアンケート調査を実施した上で、調査結果を「Numbers」を使って分析し、グラフ化します。 ・2校のアンケート調査結果の比較を通して、自分たちにできる地域のまちづくりに対するアイディアを考え、Keynoteを使って提言します。

詳細
自然災害を防ぐ

No.229 自然災害を防ぐ

#発表#スクールタクト

小学校・第5学年・社会科でICTを活用した実践事例です。自然災害は国土の自然条件などと関連して発生していることや自然災害から国土を保全し、国民生活を守るために国や県などが様々な対策や事業を進めていることを学びます。

詳細
町のすてき つたえたい

No.226 町のすてき つたえたい

#google#話し合い場面#発表

小学校・第2学年・生活科でICTを活用した実践事例です。町の人々との関わりを深める活動を通して、地域の仕事や地域のよさについて学びます。また、それらについてGoogleスライドを用いて、1年生に分かりやすく紹介します。

詳細
日本の音楽に親しもう

No.215 日本の音楽に親しもう

#Scratch#ムーブノート

小学校・第5学年・音楽でICTを活用した実践事例です。プログラミングによる学びから、作った曲を紹介したり、発表したりします。

詳細
調べたことを発表する準備をしてみよう【C4-3】

No.204 調べたことを発表する準備をしてみよう【C4-3】

#発表#振り返り#プレゼンテーション#情報活用#観点を決めた評価#改善方法#発表準備

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報活用を振り返り、観点を決めて評価し、改善しようとする」の項目を学ぶための動画教材です。本動画では、発表内容をよりよくするために観点を決めて評価を行い、改善する方法を学びます。学校生活で調べたことを発表する際に活用してみましょう。

詳細
こんなとき、どうする?【B123-1】

No.197 こんなとき、どうする?【B123-1】

#発表#表現力#Society5.0#GIGAスクール構想#情報活用能力#プレゼンテーション#他者意識

本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1~STEP3」、「じょうほうかつようぶんや」の「あい手や目てきにおうじて、ひょうげんできるようにする」のこう目を学ぶためのクイズけいしききょうざいです。クイズは、小学校てい学年、中学年、こう学年の3つのレベルがあります。それぞれのレベルで、あい手や目てきに応じたてきせつなひょうげんのしかたを学びましょう。

詳細
発表資料を作るには【A2-1】

No.192 発表資料を作るには【A2-1】

#発表#Society5.0#GIGAスクール構想#Googleスライド#プレゼンテーション

本教ざいは、じょうほう活用のう力#東京モデルの「STEP2」、「き本てきそう作分野」の「オフィスけいアプリケーションをせんたく・そう作できる」のこう目を学ぶための動画教ざいです。動画では、PowerPointとGoogle​スライドの2しゅるいのき本てきなそう作方ほうを学ぶことができます。そう作のこう目ごとに動画をしちょうできるので、そう作方ほうが分からないところをせんたくしてしちょうしてみましょう。

詳細
歴史の論述

No.167 歴史の論述

#発表#Teams#OneNote#Forms

高等学校・第3学年・日本史の時間におけるICTを活用した実践事例です。 日本の文化史のテーマを一つ取り上げてスライドにまとめ、オンライン国際交流で、課題を発表する活動を通して、目的に応じて資料を収集したり、相手や目的に応じて情報の発信をする力を育成します。

詳細
4年生までに習った漢字を使ってクイズを作ろう

No.143 4年生までに習った漢字を使ってクイズを作ろう

#B領域#Scratch

小学校・第4学年・国語科におけるプログラミング教育の実践事例です。Scratchを用いて第4学年までに習った漢字を使ってクイズを作成します。

詳細
学年レクリエーションをオンライン会議ツールで行う

No.116 学年レクリエーションをオンライン会議ツールで行う

#中級#発表#オンライン会議#協働学習#特別活動

<期待される効果> 【児童・生徒】○画面上に児童・生徒の表情が大きく映し出されるため、相手の存在を身近に感じることができ、対面とは違った趣向のレクリエーションができる。

詳細
共同編集機能で、一つのファイルをグループで編集する

No.114 共同編集機能で、一つのファイルをグループで編集する

#ファイル共有#共同編集#中級#発表#協働学習#調べ学習

<期待される効果> 【児童・生徒】○共同編集することで、役割を明確にして活動することができるため、明確な目的意識をもって活動できる。 【教 師】○児童・生徒同士の関わりの中で、協働的な学びを行わせることができる。

詳細
オンライン投稿機能で、互いの考えを共有し、考えを深める

No.101 オンライン投稿機能で、互いの考えを共有し、考えを深める

#一斉指導#投稿機能#ファイル共有#初級#話し合い#発表#思考力・判断力・表現力等

<期待される効果> 【児童・生徒】○離れた場所から互いの意見を共有し、意見の整理をリアルタイムに行うことができる。 【教 師】○意見がデジタルで記録されるため、過去に出た意見をそのまま振り返えらせることができる。

詳細
共同編集機能で、各自が調べた内容を一つの発表資料にまとめる

No.100 共同編集機能で、各自が調べた内容を一つの発表資料にまとめる

#ファイル共有#共同編集#中級#発表#主体的#協働学習#特別支援#調べ学習#思考力・判断力・表現力等

<期待される効果> 【児童・生徒】○共同編集機能により、発表資料の作成に意欲的に取り組むことができる。 【教 師】○必要な情報を判断する力、精査する能力、課題解決までの思考力を育成することができる。

詳細
録音機能で、自分の発音や話し方を改善する

No.95 録音機能で、自分の発音や話し方を改善する

#ファイル共有#初級#発表#個別学習#特別支援#課題解決#思考力・判断力・表現力等

<期待される効果> 【児童・生徒】○自分の発音を見本の発音と聞き比べることで、 発音やスピーキングに対する興味・関心が高まる。 【教 師】○何度も録音した音声を確認することができ、正確な評価をすることができる。

詳細
写真や動画を使って効果的にプレゼンテーションする

No.92 写真や動画を使って効果的にプレゼンテーションする

#ファイル共有#中級#撮影機能#発表#主体的#個別学習#調べ学習#思考力・判断力・表現力等

<期待される効果> 【児童・生徒】○写真や動画を撮影することで、実際にその場所に行けなかった人にも情報の共有ができる。 【教 師】○写真や動画の撮影を宿題にすることで保護者の協力も加わるなど、学びに深まりがでる。

詳細
思考ツールを使って自分の考えをまとめる

No.88 思考ツールを使って自分の考えをまとめる

#投稿機能#ファイル共有#初級#発表#個別学習#協働学習#特別支援

<期待される効果> 【児童・生徒】○思考ツールを使うことで、自分の考えを整理してまとめることができる。 【教 師】○様々な場面でツールを応用して使うことで、思考を深めさせることができる。

詳細
オンライン会議ツールで、離れた場所でも会議や交流活動をする

No.84 オンライン会議ツールで、離れた場所でも会議や交流活動をする

#発表#オンライン会議#主体的#ペーパーレス#上級#特別活動#対話的

<期待される効果> 【児童・生徒】○離れた場所にいる人との交流を行うことで、交流に対する意欲が高まる。 【教 師】○児童・生徒の移動時間を削減やペーパーレスにより、効率的な活動が行える。

詳細
写真や動画で制作過程を振り返りながら、よりよい作品をつくる

No.83 写真や動画で制作過程を振り返りながら、よりよい作品をつくる

#初級#撮影機能#発表#ファイルの蓄積#思考力・判断力・表現力等#対話的

<期待される効果> 【児童・生徒】○写真や動画を作成過程で自分の活動をメタ認知し、今後の見通しを立てることで、自己調整力が身に付く。 【教 師】○作成過程も含めて記録に残すことができるので、主体的に学習に取り組む態度の評価につなげやすい。

詳細
ネットワークの仕組みを理解し双方向性のあるコンテンツを制作しよう

No.70 ネットワークの仕組みを理解し双方向性のあるコンテンツを制作しよう

#Scratch#Pyonkee#SNS

私たちの生活に必要不可欠になっているネットワークや、それを利用したメッセージアプリについて基本的な仕組みを実習とともに学ぶ。その後、メッセージアプリの問題を見いだして各自が課題を設定し、課題解決のためのプログラムを制作する。

詳細
SNSコンテンツをつくってみよう

No.64 SNSコンテンツをつくってみよう

#Scratch#SNS

SNSを題材としたネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングにより課題の解決を図る。

詳細
マンガをSNSにアップすると

No.56 マンガをSNSにアップすると

#ロイロノート#NHK for School#SNS#著作権

日常生活の中で、メディア機器の使い方としてやって良いことなのか悪いことなのか、判断に迷うような著作権の事例について話し合い、自分の生活と著作権の関係について考える。

詳細
多角形と円をくわしく調べよう

No.40 多角形と円をくわしく調べよう

#A領域#Scratch#小学校向け算数指導事例

正多角形の意味を用いて作図できることを、外角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。

詳細