No.35 プログラミングに挑戦 -研究報告会の来校者を案内しよう-

「codey rocky(コーディーロッキー)」を目的に合わせて動かすプログラミングの活動を通して、コンピュータやプログラミングへの興味・関心を一層喚起するとともに、人間関係をよりよく形成することができるようにする。

事例ファイル

サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。

 
 

おすすめの事例

わたしの横川、みんなの横川

No.221 わたしの横川、みんなの横川

#アンプラグド#ロボット#マタタラボ

小学校・特別支援学級でのプログラミングの実践事例です。アンプラグドやロボット教材でプログラミングの活動をとおして、自分たちの地域への関心を高めます。

詳細
codey rockyでオリジナルプログラムを開発しよう!

No.164 codey rockyでオリジナルプログラムを開発しよう!

#Cordey Rocky#センサー#協働学習

小学校・第5学年・総合的な学習の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 「codey rocky」でロボットプログラミングの基本的な操作方法を学び、生活の中で感じた身近な課題を設定し、自分の考え通りにロボットを動かす活動を通して、プログラミング的思考を学びます。

詳細
問題の解決と処理手順の自動化

No.160 問題の解決と処理手順の自動化

#Microbit#Python#ロボット#Teams

高等学校・第1学年・情報科におけるプログラミング教育の実践事例です。 様々なアルゴリズムについて考え、プログラミングを問題解決に生かす方法を理解する活動を通して問題解決に向けて、計画を最適化し、評価、改善しながら実行できる力を養います

詳細
思ったように動かそう

No.159 思ったように動かそう

#ロボット

特別支援学校・小学部6年生・総合的な学習の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 Scratchを使った基本的なプログラミングを学び、生活の中で感じた身近な課題を設定し、自分の考えた通りにイラストやロボットを動かす活動を通して、プログラミング的な思考を養います。

詳細
ロボットプログラミング選手権

No.71 ロボットプログラミング選手権

#センサー#ロボット

プログラミング学習を通じて得た知識を生かして、全国の特別支援学校病弱部門の生徒たちが競う「ロボットプログラミング選手権」に参加。あらかじめプログラミングしたロボット同士が相撲をとる。

詳細
ロボットプログラミングの世界にようこそ!

No.55 ロボットプログラミングの世界にようこそ!

#WeDo 2.0#センサー#ロボット

ビジュアル型プログラミングからロボットプログラミングに移行する導入として、「WeDo 2.0」の基本的な操作方法を知る。 学んだことを児童同士で紹介し合うことで、ロボットプログラミングを楽しみながら慣れ親しむことを通して、情報技術が私たちの生活をより便利にしていることについて考える

詳細
プログラミングで学校を豊かにしよう

No.41 プログラミングで学校を豊かにしよう

#C領域#ロボット

学校生活をよりよくするためのプログラミングを考え、実際にロボットを動かすことで、プログラミングの楽しさや達成感を体験させる。

詳細
「すごろくづくり」(パソコンクラブ)

No.34 「すごろくづくり」(パソコンクラブ)

#D領域#Microbit#センサー

乱数機能を生かしたプログラミングにより、自分の意図したとおりに動かす活動を通して、コンピュータやプログラミングへの興味・関心を一層喚起するとともに、人間関係をよりよく形成することができるようにする。

詳細
トゥルトゥルタウンを探索しよう!

No.31 トゥルトゥルタウンを探索しよう!

#C領域#ケニス#True True

生活科における町探検の学習と関連させ、あらかじめ決められたルートに沿ってロボットがいどうできるようにプログラムを考えさせる活動を通して、プログラミングの楽しさや達成感を体験させる。

詳細
いのちの学習 -プログラミングで安全な車を作ろう-

No.18 いのちの学習 -プログラミングで安全な車を作ろう-

#B領域#Scratch#WeDo 2.0#ロボット

障害のある方々の暮らしを学ぶ中で、衝突する前に自動で止まるプログラミングする体験を通して、誰もが暮らしやすい社会について考えさせる。

詳細
自分たちの生活をよりよくするために

No.9 自分たちの生活をよりよくするために

#A領域#Mambo#Cordey Rocky#ドローン#iPad#ロボット#ケニス

情報化の進展に関する課題探究の中で、プログラミングによりドローンやロボットの制御を行う体験を通して、情報技術が私たちの生活を便利にしていることに気付くとともに、どのように情報技術を活用していけばよいか考えさせる。

詳細
未来ロボット開発会社 -よりよい社会を目指して-

No.8 未来ロボット開発会社 -よりよい社会を目指して-

#A領域#WeDo 2.0#ロボット

情報化の進展に関する課題探究の中で、ロボットの制作及びプログラミングを通して、情報技術が私たちの生活を便利にしていることに気付くとともに、どのように情報技術を活用していけばよいか考えさせる。

詳細
笑顔あふれる世界へ -高齢者福祉-

No.7 笑顔あふれる世界へ -高齢者福祉-

#A領域#ロボット

高齢者福祉に関する課題探究の中で、ロボットの制作及びプログラミングを通して、相手の立場に立ち、相手の気持ちに寄り添うことがたいせつであることに気付くとともに、分かったことや考えたことなどを的確に表現する力を育成する。

詳細