No.237 情報Ⅰ授業動画「プログラミング」

令和4年度から実施された新学習指導要領では、「プログラミング」や「データの活用」などを学ぶ「情報Ⅰ」が高校段階の必履修科目として位置付けられました。都立学校では、この新しい科目の実施にあたり、IT企業でプログラミングやデータ分析の仕事をしている専門家をモデル校に招き、最新事例などを紹介しながら授業を行ってもらいました。 「プログラミング」の授業では、アルゴリズムを表現する手段や、プログラミングによってコンピュータや情報通信ネットワークを活用する手法について理解し、その技法を活用して問題を発見・解決するためのスキルを学びます。

サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。

YouTube

  • 情報Ⅰ授業動画「データの活用」オープニングムービー

  • 情報Ⅰ授業動画「プログラミング」(東京都立町田高等学校)

 

同「高等学校「情報Ⅰ」専門家による授業動画」コースの事例

東京都では高等学校で学習する情報Ⅰの学習内容のうち、「プログラミング」「データの活用」「モデル化とシミュレーション」について専門家を学校に派遣して授業を行いました。
その様子を公開しています。

#プログラミング #情報Ⅰ #データの活用 #モデル化とシミュレーション #授業動画

情報Ⅰ授業動画「モデル化とシミュレーション」

No.239 情報Ⅰ授業動画「モデル化とシミュレーション」

#情報Ⅰ#モデル化とシミュレーション#授業動画

「モデル化とシミュレーション」の授業では、社会や自然などにおける事象をモデル化する方法、シミュレーションを通してモデルを評価し改善する方法について理解し、その技法を活用して問題を発見・解決するためのスキルを学びます。

詳細
情報Ⅰ授業動画「データの活用」

No.238 情報Ⅰ授業動画「データの活用」

#情報Ⅰ#データの活用#授業動画

「データの活用」の授業では、データを表現・蓄積するための表し方と、データを収集・整理・分析する方法について理解し、その技法を活用して問題を発見・解決するためのスキルを学びます。

詳細

おすすめの事例

初回授業「生成AIを体験しよう」【都立光明学園(肢体不自由教育部門・高等部)】

No.320 初回授業「生成AIを体験しよう」【都立光明学園(肢体不自由教育部門・高等部)】

#情報Ⅰ#生成AI#情報モラル教育#初回授業

教員が事前に用意した質問や生徒の自由質問に対する生成AIの回答を通して、生成AIの特徴や活用法を学ぶ。その中で、生成AIの回答には、ハルシネーションが含まれることを前提にファクトチェックが必要であることを理解する。 生成AIの活用を体験する中で、学習内容を深めるためのパートナーとして使える可能性に気付かせる。

詳細
Pythonで簡単プログラミング【A5-1】

No.180 Pythonで簡単プログラミング【A5-1】

#Python#プログラミング#コード#言語#文法#input#if#while

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本操作分野」の「統計ソフト(R)、表計算ソフト(ソルバー)、DBMS、Python、JavaScript、ドリトル」の項目のうちPythonについて学ぶためのインタラクティブ教材です。Pythonは世界で広く使われている言語です。プログラミングでよく使う文法を、問題を解きながらマスターしましょう。分からない場合はヒントを見ることができます。何回間違えても大丈夫なので、トライ&エラーを繰り返しましょう。

詳細
アルゴリズムとプログラム

No.69 アルゴリズムとプログラム

#アルゴリズム#Monaca

クラウドの開発環境でテキスト型プログラムの作成方法やアルゴリズムについて学習し、「日常生活で便利なツール」や「学習ツール」をプログラムで制作する。

詳細
アルゴリズムとプログラム

No.67 アルゴリズムとプログラム

#アルゴリズム#Python#Anaconda

Python言語を用いてに日常生活で役に立ちそうなプログラムの制作を行う。

詳細