No.327 微分・積分を実際に利用した技術について理解する【都立日野高等学校(全日制課程・高等部)】
・生成AIの使い方のバリエーションを増やす。 ・ネット検索との違いを明確に伝える。
事例ファイル
同「生成AI」コースの事例
学校における生成AIの活用事例集です。
-
No.333 生成AI 情報社会の問題解決【都立両国高等学校(全日制)】
#情報#生成AI#情報モラル
・生成AIとは何か ・生成AIの使い方と注意点 ・生成AIを使った実習
-
No.332 生成AIの特徴とその活用(初回授業)【都立立川国際中等教育学校(後期課程)】
#総合的な学習・探究の時間#生成AI#情報モラル
・生成AIの特徴を理解する。 ・生成AIの使い方を理解する。 ・より良い回答を得るためのプロンプトの工夫について理解する。
-
No.331 生成AI研究授業指導案(英語)【都立立川国際中等教育学校(後期課程)】
#外国語#生成AI
・英語によるプロンプトおよびFollow-up prompts(話を広げたり答えを 明確にするための質問)の文を理解し、目的や必要に応じて使うことを学 ぶ。 ・生成AIを用い、個人作業で教科書の内容を深く掘り下げ、深めた知見 をグループワークで他者に伝える共有する。
-
No.330 生成AIの特徴とその活用(国語編)【都立立川国際中等教育学校(後期課程)】
#国語#生成AI#情報モラル
・生成AIの特徴から国語学習上での活用方法について考える。 ・生成AIの正しい使い方を理解する。→自らの成長につなげること。 ・プロンプトをどのように工夫するかについて探究心を持つ。
-
No.329 生成AIを使ったアイデアの大量生産【墨東特別支援学校】
#情報#生成AI#情報モラル
・問題解決の手法であるブレーンストーミングを行う、 ・対象生徒が1人のため、自分以外の考えが得られないので、生成AIを 使用して他のアイデアを出力し、他者の意見とする。 ・KJ法で意見をまとめる。
-
No.328 生成AIを使った学校紹介動画の作成【都立墨東特別支援学校 高等部】
#その他#生成AI
〇学校紹介動画の作成を行う。 〇対象生徒が1人のため、自分以外の考えが得られないので、生成AIを 使用して他のアイデアを出力し、他者の意見とみなす。 〇動画の台本を作成し、それをもとに各担当に割り振って撮影を行い、最 後に一本の動画にまとめる。
-
No.326 生成AIについて理解を深めよう【都立青鳥特別支援学校(職能開発科、高等部)】
#情報#生成AI#情報モラル
・AIや生成AIについてスライドを用い、基本を学ぶ。 ・生成AIの体験を通して、生成AIの特徴を理解する。
-
No.325 【生成AI】小説の文体分析『小説はどう読めばいいのか』【都立小岩高等学校(全日制課程)】
#国語#生成AI
①小説はどう読めばいいのか冒頭を読解 ②既習作品(羅生門、山月記、村上春樹作品、こころ)を分析【個人ワーク】 ③小説はどう読めばいいのか続きを読解…文体に着目することを理解 ④文体に着目して再度既習作品を読む(生成AIも活用)【個人ワーク】 ⑤それぞれの作品について意見効果【グループワーク】
-
No.324 初回授業「生成AIについて学ぶ」【都立小岩高等学校(全日制課程)】
#情報#生成AI#情報モラル
生成AIの仕組みについて、概要を理解し、生成AIを使用するべき場面 について考える。 ハルシネーションとは何か、どう注意すべきかを知る プロンプト(生成AIへの指示・質問)について学ぶ
-
No.323 初回授業「生成AIを理解する」【都立砂川高等学校(通信制課程)】
#情報#生成AI#情報モラル
・生成AIに初めて触れる。 ・実習を通して生成AIの特徴を理解する。
-
No.322 生成AIへの向き合い方・付き合い方を考える(都立井草学校・公共)
#社会・地理歴史・公民#生成AI#情報モラル
・既にある身近な技術のもつ性能に気付かせ、依存するのではなく、どの ような場面で、どのように使うべきかが問題となることを理解させる。 ・生成AIの仕組みと注意点、効果的利用を実演し、実習させる。
-
No.321 【生成AI】校務での活用に関する 実践事例報告書(都立砂川高等学校)
#その他#生成AI
生成AIを利用した校務の効率化の例を3つ紹介
-
No.320 初回授業「生成AIを体験しよう」【都立光明学園(肢体不自由教育部門・高等部)】
#情報#生成AI#情報モラル
教員が事前に用意した質問や生徒の自由質問に対する生成AIの回答を通して、生成AIの特徴や活用法を学ぶ。その中で、生成AIの回答には、ハルシネーションが含まれることを前提にファクトチェックが必要であることを理解する。 生成AIの活用を体験する中で、学習内容を深めるためのパートナーとして使える可能性に気付かせる。
おすすめの事例
-
No.151 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(中学校)
#その他#SNS東京ルール#情報モラル
小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。
-
No.150 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(小学校)
#その他#SNS東京ルール#情報モラル
小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。
-
No.336 学びのアップデート第24号
#総合的な学習・探究の時間#学びのアップデート#生成AI#GIGAワークブックとうきょう#プログラミング#情報モラル
運動会のダンス動画を身に来れない保護者への動画配信、災害に備えた情報収集・情報発信、小学校からの問題解決とプログラミング、問題解決に生成AIを組み合わせた活動について紹介しています。
-
No.335 学びのアップデート第23号
#その他#生成AI#SNS東京ルール
高校生がSNSを活用した社会活動、学習者用端末を文具のように扱う授業実践、生成AIを用いた感想文作成の授業実践例を紹介しています。
-
No.334 学びのアップデート第22号
#その他#学びのアップデート#生成AI#チャット・投稿#GIGAワークブックとうきょう
チャットを用いた授業、オンライン学習デーの報告、GIGAワークブックとうきょう(令和5年度版)、生成AIの授業実践例を紹介しています。
-
No.272 ネット、アプリ、生成AIで調べるときは…?【C5-6】
#その他#生成AI#学習者用端末・OS#Webアンケート機能#情報活用能力の育成#情報セキュリティ#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「目的に応じてアプリやインターネット上のサービス等を効率的に利用できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。高度情報化社会の現在、スマホやパソコンで簡単に情報を調べることができます。一方、その情報には注意すべき点もあります。皆さんはインターネット上のサービスを目的に応じて使い分けられていますか?クイズを通して確認してみましょう。
-
No.262 情報活用を振り返ろう【B4-6】
#その他#Webアンケート機能#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「情報活用を振り返り、観点を決めて評価し、改善できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。情報活用をしていく中で、誤った情報活用の仕方をしていないか。どのようにすれば改善できるか。という内容がクイズになっています。正しい知識を身に付けて、自分自身で正しい情報活用の振り返りができるようになりましょう。
-
No.255 じょうほうぎじゅつを生かそう!【C123-3】
#その他#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報モラル
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうモラル・じょうほうセキュリティーぶんや」の「じょうほうやじょうほうぎじゅつをかつようしたり、よりよい生かつやしゃかいづくりにいかそうとしたりする」こう目を学ぶためのどうがきょうざいです。 このどうがでは、じょうほうぎじゅつのかつようれいを学ぶことができます。どれも3ふんほどで見ることができるので、すきまのじかんなどでもとりくみやすいです。
-
No.254 安全安心なパスワードって?【C3-1】
#その他#アプリケーションソフト#情報セキュリティ#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP3」、「情報を活用する力の分野」の「セキュリティ管理のためのIDやパスワードを適切に管理、利用できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。どのようなパスワードが身を守るために良いのか学ぶことができます。
-
No.250 個人じょうほうの取扱いに注意!?【C123-1】
#その他#学習者用端末・OS#Webアンケート機能#SNS東京ルール#情報セキュリティ#情報モラル
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1」、「じょうほうモラル・セキュリティぶんや」の「①自他の大せつさをりかいできる②じたのじょうほうの大せつさをりかいできる。③じょうほうにかんするじたのけんりをしる。」のこう目を学ぶためのクイズけいしききょうざいです。こじんじょうほうのあつかいについて、クイズでたのしく学ぶことができます。
-
No.246 インターネットのきまりややくそくってなにかな?【C123-2】
#その他#学習者用端末・OS#チャット・投稿#SNS東京ルール#情報モラル
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうモラル・じょうほうセキュリティーぶんや」の「インターネットでのつかいかたのルールやマナーをまもり、ただしいじょうほうをはんだんしながら、チャット、でんしけいじばん、Web、SNSなどをりようする」こう目を学ぶためのきょうざいです。どうがはどれも3ふんほどで見ることができるので、すきまのじかんなどでも、とりくみやすいです。
-
No.243 学びのアップデート第20号
#その他#学びのアップデート#付せんアプリ#デジタルリテラシー#情報モラル
ネット上の画像の引用方法、情報モラル教育、授業で活用できるアプリなどを紹介しています。
-
No.242 学びのアップデート第19号
#その他#学びのアップデート#生成AI#情報モラル
情報モラル教育やネット上のフリー素材、ICT活用指導力、子供たちにとって身近な生成AIの世界などを紹介します。
-
No.241 学びのアップデート第18号
#その他#学びのアップデート#GIGAワークブックとうきょう#プログラミング#情報モラル
これからの情報モラル教育のポイントや、「みんなでアプリ作ろうキャンペーン」などを紹介します。
-
No.240 学びのアップデート第17号
#その他#学びのアップデート#生成AI#アプリケーションソフト#タイピング#GIGAワークブックとうきょう#情報モラル
東京都制作デジタル教材「タイピングをマスターしよう!」や、生成AI、改正著作権法35条運用指針などを紹介します。
-
No.236 学びのアップデート第16号
#その他#学びのアップデート#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#GIGAワークブックとうきょう#情報モラル
新たにリリースしたデジタル教材「GIGAワークブックとうきょう」や、今年度から始まった「都立学校オンライン学習デー」の事例などを紹介します。
-
No.232 5章 相似な図形 2節 平行線と比 1 三角形と比
#算数・数学#アプリケーションソフト
中学校・第3学年・数学科でICTを活用した実践事例です。Classroom classroomで自身の実態にあった問題を選択し、Geogebraを活用し、他の生徒が視覚的に理解できるように解答を考えます。
-
No.228 知られたくなかったのに B(10)相互理解・寛容
#その他#情報モラル
小学校・第4学年・特別の教科 道徳での情報モラルの実践事例です。他人に知られてもよい情報と知られたくない情報が、人によって違うことに気付き、相手のことを考えて行動しようとする心情を育てます。
-
No.224 個人情報・情報セキュリティ・情報モラルと個人の責任
#情報#アプリケーションソフト#情報セキュリティ#情報モラル
高等学校・第1学年・情報科で不正アクセスなどインターネットのセキュリティ問題について学ぶ実践事例です。スマートフォンを紛失した時や盗難にあった時など、具体的な対策を考えます。
-
No.222 情報モラル
#その他#デジタルノート#情報モラル
中学校・第2学年・特別活動における情報モラルの実践事例です。ユニクロ・ジーユーの“届けよう服のチカラ”プロジェクト特別授業で学んだ世界で洋服を着られず困っている難民の子供たちを救うため、洋服の回収を呼びかける記事を作成する。SNSを効果的に活用し、適切な情報を発信する力を身に付けます。
-
No.220 それって大丈夫?危険かどうか考えよう
#その他#付せんアプリ#情報モラル
小学校・第6学年・特別活動でオンラインのゲームの事例からインターネットで起こる危険性を考える実践事例です。共有ソフトを活用して、インターネットを安全に使うための意見や考えを共有します。
-
No.210 安全に利用するには理解してコンテンツを選ぼう!【C4-5】
#その他#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「目的に応じて、アプリやインターネット上のサービス等を安全に利用できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。クラウドサービスやインターネットの様々なサービスを利用する際には、どのようなことに注意しなければいけないか、クイズ形式教材で正しい知識を身に付けて、日常生活に活用しよう。
-
No.209 正しい知識で情報を守ろう【C4-4】
#その他#情報セキュリティ#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報セキュリティ確保のための対策を実行できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。インターネットが生活に欠かせない現代では、自分で情報を守るための対策をすることが重要です。パスワードの設定やOSのアップデートなど、どのようにセキュリティ対策をすればよいか、クイズ形式で学んで知識を身に付けましょう。
-
No.201 個人情報の重要性を理解しよう!【C4-1】
#その他#SNS東京ルール#情報セキュリティ#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する個人の権利と重要性について理解できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。本教材では、複数の個人情報が組み合わると、どのような危険性が生じるかを話し合いながら考えます。また、個人情報が漏洩することによる具体的な弊害(デジタルタトゥーなど)についても学ぶことができます。
-
No.189 SNS・情報モラル・セキュリティクイズ【C5-5】
#その他#情報セキュリティ#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する法律や制度を踏まえ、適切に行動しようとする」の項目を学ぶためのクイズ教材です。SNSのトラブル、公衆Wi-Fi、プライバシー、著作権、クラウド、セキュリティ、架空請求などについて正しく理解し、適切に行動することができるかクイズにチャレンジしましょう。
-
No.187 これは違法?適法?【C5-3】
#その他#SNS東京ルール#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する法律や制度について理解できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。日常生活の中で起こりそうな4つの事例は、現在の法律に照らすと合法でしょうか、それとも違法行為でしょうか。事例のタイルを動かして確認してみましょう。
-
No.172 学びのアップデート第12号
#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#情報モラル
「Society5.0に向けた学習方法研究校」で蓄積した多数の活用事例を紹介しています。ICTの活用により、「知識習得型」から「価値創造・課題解決型」の学びへと学習スタイルを転換するための参考に御活用ください。
-
No.171 学びのアップデート第11号
#その他#学びのアップデート#情報活用能力の育成#情報モラル
教員や学校は、オンライン学習をどのような場面で実施するか、事前に考え、準備しておくことが大切です。備える際のポイントは「急な事態にも対応できること」「教科の特性や自分のスタイルに合ったオンライン学習を決めておくこと」「それぞれの教員が、児童・生徒からの質問を受けることができること」です。
-
No.170 学びのアップデート第10号
#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#付せんアプリ#情報活用能力の育成#情報モラル
Society5.0 に向けて、 ICT 機器及び環境というハード面 と、 それらをどう利用していくか、授業そのものをどのように構成するかというソフト面 の両方のアップデートが求められています 。そこで、これからの 「学び」を最新のものに「アップデート」 していただくことを願い、本通信のタイトルを 『 学びのアップデート 』 としました。
-
No.166 情報通信ネットワークを用いた問題解決
#情報#アプリケーションソフト#Webアンケート機能#情報モラル
高等学校・第1学年・情報科におけるICTを活用した実践事例です。 「クラスの情報モラルを高める」ことを目的とし、クラスの状況を概観しながら仮説を立て、実際にクラスに対してFormsやGoogleフォームを用いてアンケート調査を計画・実施し、結果を表計算ソフトウェア等で分析しながら、その結果を元に、情報モラルを高めるためのプレゼンテーションを行います。
-
No.162 ネットゲームの落とし穴
#その他#アプリケーションソフト#付せんアプリ#情報モラル
小学校・第4学年・特別活動の時間における情報モラル教育の実践事例です。 動画教材で、ゲームの課金システムについて考える活動を通して、インターネット上でルールを決めて適切な行動する態度を身に付けます。
-
No.138 一次関数
#算数・数学#情報活用能力の育成
中学校・第2学年・数学科におけるICTを活用した実践事例です。一次関数として捉えられる二つの数量について、ICTを活用して変化や対応の特徴を見いだし、表、式、グラフを相互に関連付けて考察します。
-
No.68 微分係数と導関数
#算数・数学#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト
GeoGebraを活用し直感的な理解を促したり、ClassiNOTEを用いて双方向授業を展開することで数学における学びを深める。
-
No.60 分数をくわしく調べよう
#算数・数学#付せんアプリ
Jamboardアプリを使って、自分が間違えた問題を分析し、まとめることで、単元の学習を振り返り、今後の学習に生かす。
-
No.56 マンガをSNSにアップすると
#その他#デジタルノート#SNS東京ルール#情報モラル
日常生活の中で、メディア機器の使い方としてやって良いことなのか悪いことなのか、判断に迷うような著作権の事例について話し合い、自分の生活と著作権の関係について考える。
-
No.42 コンパスを使っていろいろな形を作図しよう
#算数・数学#プログラミング
罫線を引いたり、円や円弧を書いたりすることができるScratchプロジェクトを用意して、図形を命令に変換したり、命令を基に作図したりすることを通して、プログラミング的思考を育成する。
-
No.40 多角形と円をくわしく調べよう
#算数・数学#プログラミング
正多角形の意味を用いて作図できることを、外角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。
-
No.38 正多角形をかく学習活動
#算数・数学#プログラミング
プログルで正多角形の作図をプログラミングをすることで、正多角形の性質を理解し、コンピュータを活用することのよさに気付くことができる。
-
No.24 対称な図形
#算数・数学#プログラミング
線対称や点対称な図形をプログラミングにより作図し、比較することを通して、それぞれの図形の特徴を統合的・発展的に考察し、理解することができるようにする。
-
No.23 場合の数 -校長先生の食べたいラーメンを注文だ-
#算数・数学#プログラミング
具体的な事柄を整理するプログラムの組み合わせを考えたり、図や表、式などを関連付けながら説明したりすることを通して、起こり得る場合について理解を深めさせる。
-
No.21 倍数・公倍数
#算数・数学#プログラミング
数の倍数や公倍数という条件を満たすときにだけ音を鳴らすプログラムを作成することを通して、倍数や公倍数の表し方について考えさせ、整数の概念や性質について捉えることができるようにする。
-
No.14 大きい数のしくみ
#算数・数学#プログラミング
「一、十、百、千」の繰り返しを利用したプログラミングを通して、十進法取り記数法の理解を深め、数の表し方を統合的に捉えることができるようにする。
-
No.3 多角形と円をくわしく調べよう -中心角を使って-
#算数・数学#プログラミング
正多角形の意味を用いて作図できることを、中心角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。
-
No.2 多角形と円をくわしく調べよう
#算数・数学#プログラミング
正多角形の意味を用いて作図できることを、外角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。
-
No.1 多角形と円をくわしく調べよう
#算数・数学#プログラミング
正多角形の意味を用いて作図できることを、外角を利用したプログラミングを通して確認させるとともに、人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがあることに気付かせる。