No.337 学びのアップデート第25号

学びのアップデート第25号(令和6年12月4日発行)の特集は4点です。 ■「デジタルを活用したこれからの学び」の趣旨を踏まえて実践している学校を取材しました ■AIドリルを効果的に活用するには ■データを活用して、提案する探究活動について紹介します ■「闇バイト」について考えるデジタル教材を紹介します

事例ファイル

サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。

 
 

同「学びのアップデート」コースの事例

Society5.0に向けた一人1台端末の活用のための実践事例通信。

#学びのアップデート

学びのアップデート第24号

No.336 学びのアップデート第24号

#総合的な学習・探究の時間#学びのアップデート#生成AI#GIGAワークブックとうきょう#プログラミング#情報モラル

運動会のダンス動画を身に来れない保護者への動画配信、災害に備えた情報収集・情報発信、小学校からの問題解決とプログラミング、問題解決に生成AIを組み合わせた活動について紹介しています。

詳細
学びのアップデート第23号

No.335 学びのアップデート第23号

#その他#生成AI#SNS東京ルール

高校生がSNSを活用した社会活動、学習者用端末を文具のように扱う授業実践、生成AIを用いた感想文作成の授業実践例を紹介しています。

詳細
学びのアップデート第22号

No.334 学びのアップデート第22号

#その他#学びのアップデート#生成AI#チャット・投稿#GIGAワークブックとうきょう

チャットを用いた授業、オンライン学習デーの報告、GIGAワークブックとうきょう(令和5年度版)、生成AIの授業実践例を紹介しています。

詳細
学びのアップデート第21号

No.319 学びのアップデート第21号

#その他#学びのアップデート#Webアンケート機能#情報活用能力の育成#GIGAワークブックとうきょう#デジタルリテラシー#情報デザイン

UD(ユニバーサルデザイン)フォント、アンケート機能の設定、デジタル教材の活用事例などを紹介しています。

詳細
学びのアップデート第20号

No.243 学びのアップデート第20号

#その他#学びのアップデート#付せんアプリ#デジタルリテラシー#情報モラル

ネット上の画像の引用方法、情報モラル教育、授業で活用できるアプリなどを紹介しています。

詳細
学びのアップデート第19号

No.242 学びのアップデート第19号

#その他#学びのアップデート#生成AI#情報モラル

情報モラル教育やネット上のフリー素材、ICT活用指導力、子供たちにとって身近な生成AIの世界などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第18号

No.241 学びのアップデート第18号

#その他#学びのアップデート#GIGAワークブックとうきょう#プログラミング#情報モラル

これからの情報モラル教育のポイントや、「みんなでアプリ作ろうキャンペーン」などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第17号

No.240 学びのアップデート第17号

#その他#学びのアップデート#生成AI#アプリケーションソフト#タイピング#GIGAワークブックとうきょう#情報モラル

東京都制作デジタル教材「タイピングをマスターしよう!」や、生成AI、改正著作権法35条運用指針などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第16号

No.236 学びのアップデート第16号

#その他#学びのアップデート#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#GIGAワークブックとうきょう#情報モラル

新たにリリースしたデジタル教材「GIGAワークブックとうきょう」や、今年度から始まった「都立学校オンライン学習デー」の事例などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第15号

No.178 学びのアップデート第15号

#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#デジタルノート#タイピング

子供たちの発達段階にあわせた中野区立中野第一小学校と日野市立日野第一中学校の情報発信をさせる事例を紹介します。また都立福生高等学校の3年選択科目「英語会話」の授業で、Padletを活用したオンラインでの国際交流の事例などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第14号

No.174 学びのアップデート第14号

#その他#学びのアップデート#Webアンケート機能#デジタルノート#プログラミング

ノートの提出について悩む、中学校の教師例を基に、One Noteで提出したモデル事例を紹介します。また墨田区立錦糸中学校より、デジタルデバイスやインターネットと付き合い方について考える「デジタル・デトックス」の取組などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第13号

No.173 学びのアップデート第13号

#その他#学びのアップデート#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

病気等により小・中学校に登校できない子供の中には、持ち帰った端末で学習を続けたいと希望する子供もいます 。本号では、都内の三つの自治体より具体的な方法を紹介します。

詳細
学びのアップデート第12号

No.172 学びのアップデート第12号

#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#情報モラル

「Society5.0に向けた学習方法研究校」で蓄積した多数の活用事例を紹介しています。ICTの活用により、「知識習得型」から「価値創造・課題解決型」の学びへと学習スタイルを転換するための参考に御活用ください。

詳細
学びのアップデート第11号

No.171 学びのアップデート第11号

#その他#学びのアップデート#情報活用能力の育成#情報モラル

教員や学校は、オンライン学習をどのような場面で実施するか、事前に考え、準備しておくことが大切です。備える際のポイントは「急な事態にも対応できること」「教科の特性や自分のスタイルに合ったオンライン学習を決めておくこと」「それぞれの教員が、児童・生徒からの質問を受けることができること」です。

詳細
学びのアップデート第10号

No.170 学びのアップデート第10号

#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#付せんアプリ#情報活用能力の育成#情報モラル

Society5.0 に向けて、 ICT 機器及び環境というハード面 と、 それらをどう利用していくか、授業そのものをどのように構成するかというソフト面 の両方のアップデートが求められています 。そこで、これからの 「学び」を最新のものに「アップデート」 していただくことを願い、本通信のタイトルを 『 学びのアップデート 』 としました。

詳細

おすすめの事例

生成AI 情報社会の問題解決【都立両国高等学校(全日制)】

No.333 生成AI 情報社会の問題解決【都立両国高等学校(全日制)】

#情報#生成AI#情報モラル

・生成AIとは何か ・生成AIの使い方と注意点 ・生成AIを使った実習

詳細
生成AIの特徴とその活用(初回授業)【都立立川国際中等教育学校(後期課程)】

No.332 生成AIの特徴とその活用(初回授業)【都立立川国際中等教育学校(後期課程)】

#総合的な学習・探究の時間#生成AI#情報モラル

・生成AIの特徴を理解する。 ・生成AIの使い方を理解する。 ・より良い回答を得るためのプロンプトの工夫について理解する。

詳細
生成AIの特徴とその活用(国語編)【都立立川国際中等教育学校(後期課程)】

No.330 生成AIの特徴とその活用(国語編)【都立立川国際中等教育学校(後期課程)】

#国語#生成AI#情報モラル

・生成AIの特徴から国語学習上での活用方法について考える。 ・生成AIの正しい使い方を理解する。→自らの成長につなげること。 ・プロンプトをどのように工夫するかについて探究心を持つ。

詳細
生成AIを使ったアイデアの大量生産【墨東特別支援学校】

No.329 生成AIを使ったアイデアの大量生産【墨東特別支援学校】

#情報#生成AI#情報モラル

・問題解決の手法であるブレーンストーミングを行う、 ・対象生徒が1人のため、自分以外の考えが得られないので、生成AIを 使用して他のアイデアを出力し、他者の意見とする。 ・KJ法で意見をまとめる。

詳細
微分・積分を実際に利用した技術について理解する【都立日野高等学校(全日制課程・高等部)】

No.327 微分・積分を実際に利用した技術について理解する【都立日野高等学校(全日制課程・高等部)】

#算数・数学#生成AI#情報モラル

・生成AIを利用する練習時間とする。 ・情報モラルについての理解を深める。 ・微分・積分を応用的に利用する例を、生成AIを用いて考える。

詳細
生成AIについて理解を深めよう【都立青鳥特別支援学校(職能開発科、高等部)】

No.326 生成AIについて理解を深めよう【都立青鳥特別支援学校(職能開発科、高等部)】

#情報#生成AI#情報モラル

・AIや生成AIについてスライドを用い、基本を学ぶ。 ・生成AIの体験を通して、生成AIの特徴を理解する。

詳細
初回授業「生成AIについて学ぶ」【都立小岩高等学校(全日制課程)】

No.324 初回授業「生成AIについて学ぶ」【都立小岩高等学校(全日制課程)】

#情報#生成AI#情報モラル

生成AIの仕組みについて、概要を理解し、生成AIを使用するべき場面 について考える。 ハルシネーションとは何か、どう注意すべきかを知る プロンプト(生成AIへの指示・質問)について学ぶ

詳細
初回授業「生成AIを理解する」【都立砂川高等学校(通信制課程)】

No.323 初回授業「生成AIを理解する」【都立砂川高等学校(通信制課程)】

#情報#生成AI#情報モラル

・生成AIに初めて触れる。 ・実習を通して生成AIの特徴を理解する。

詳細
生成AIへの向き合い方・付き合い方を考える(都立井草学校・公共)

No.322 生成AIへの向き合い方・付き合い方を考える(都立井草学校・公共)

#社会・地理歴史・公民#生成AI#情報モラル

・既にある身近な技術のもつ性能に気付かせ、依存するのではなく、どの ような場面で、どのように使うべきかが問題となることを理解させる。 ・生成AIの仕組みと注意点、効果的利用を実演し、実習させる。

詳細
初回授業「生成AIを体験しよう」【都立光明学園(肢体不自由教育部門・高等部)】

No.320 初回授業「生成AIを体験しよう」【都立光明学園(肢体不自由教育部門・高等部)】

#情報#生成AI#情報モラル

教員が事前に用意した質問や生徒の自由質問に対する生成AIの回答を通して、生成AIの特徴や活用法を学ぶ。その中で、生成AIの回答には、ハルシネーションが含まれることを前提にファクトチェックが必要であることを理解する。 生成AIの活用を体験する中で、学習内容を深めるためのパートナーとして使える可能性に気付かせる。

詳細
(デジタル教材活用事例)調べたことを発表する準備をしてみよう【C4-3】

No.318 (デジタル教材活用事例)調べたことを発表する準備をしてみよう【C4-3】

#その他#アプリケーションソフト#デジタルリテラシー

調べ学習で発表するプレゼンテーションについて、発表内容をより良いものとするために、観点を決めて自己評価する方法を学ぶ場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう【C4-2】

No.317 (デジタル教材活用事例)インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう【C4-2】

#その他#デジタルリテラシー

調べ学習に取り組む前に、インターネット上のひとつのサイトから引用するだけでなく、複数のニュースサイトを読み比べて、自分で情報を判断する必要性を考える教材として活用した事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)SNS活用クイズ【 C5-4】

No.316 (デジタル教材活用事例)SNS活用クイズ【 C5-4】

#その他#アプリケーションソフト#Webアンケート機能#デジタルリテラシー

文化祭の準備前に学級や映像制作団体の責任者がクイズ教材に取り組み、動画を使った企画に対しての情報モラルやセキュリティの意識を向上させた活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)GIGAスクール構想、脱ハンコ、次は…【C5-1】

No.315 (デジタル教材活用事例)GIGAスクール構想、脱ハンコ、次は…【C5-1】

#その他#デジタルリテラシー

動画教材を視聴した後で、「Society5.0の時代は将来の日本史教科書にどう記述されるか」、また「次代の社会はどう変わっているか」について議論する日本史の授業での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)タイピングのホームポジションをマスターしよう!【 A2345-2】

No.314 (デジタル教材活用事例)タイピングのホームポジションをマスターしよう!【 A2345-2】

#その他#タイピング#デジタルリテラシー

タイピング技術の向上に向けた基本操作の確認を行う場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)どっちで描く?ドロー系・ペイント系【A5-2】

No.313 (デジタル教材活用事例)どっちで描く?ドロー系・ペイント系【A5-2】

#その他#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#デジタルリテラシー

画像をデジタル化するときに、利用する方法に応じた保存や作成する方法について学ぶ場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)個人情報の重要性を理解しよう【C4-1】

No.312 (デジタル教材活用事例)個人情報の重要性を理解しよう【C4-1】

#その他#アプリケーションソフト#デジタルリテラシー#情報セキュリティ

情報モラルの観点から考えたSNSの使い方、著作権について正しい判断ができるかどうか、またネットに画像や動画をアップすることによる影響などを考えさせるきっかけとするため本教材を活用した事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう【C4-2】

No.311 (デジタル教材活用事例)インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう【C4-2】

#国語#アプリケーションソフト#デジタルリテラシー

「情報は編集されていることを知る」「ニュースを読み比べて情報と付き合う視点をもつ」といった国語科の学習内容について、理解を促進する場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう。【C4-2】

No.310 (デジタル教材活用事例)インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう。【C4-2】

#その他#情報活用能力の育成#デジタルリテラシー

問題の設定・収集の計画・データの収集・グラフの作成・まとめまでをグループ活動で行う学習で、データを収集する前に、発信元や信ぴょう性を考えることについて学ぶ場面での活用事例です。

詳細
(活用事例)タイピングをマスターしよう!【 A2345-1】

No.309 (活用事例)タイピングをマスターしよう!【 A2345-1】

#その他#情報活用能力の育成#タイピング#デジタルリテラシー

日常的な端末の活用につなげるため、学校で取り組んでいる週1度のタイピング練習時間での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)仲間分けをしよう【 B123-4】

No.308 (デジタル教材活用事例)仲間分けをしよう【 B123-4】

#その他#アプリケーションソフト#デジタルリテラシー

イラストから得られる情報を分析・判断して、問題に答えていくインタラクティブ教材の活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)タブレットを使って絵や表にまとめよう【 B123-5】

No.307 (デジタル教材活用事例)タブレットを使って絵や表にまとめよう【 B123-5】

#その他#アプリケーションソフト#デジタルリテラシー

図画工作「くろねこのさんぽ」の作り方をステップチャートにまとめる活動を通して、順序立てて考える力を身に付ける学習場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)きほんのうごかしかたをしろう!【 A1-1】

No.306 (デジタル教材活用事例)きほんのうごかしかたをしろう!【 A1-1】

#その他#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#デジタルリテラシー

小学校1年生の端末導入期に起動・ログイン・シャットダウン、カメラアプリの使い方を学ぶための活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)発表資料を作るには【 A2‐1】

No.305 (デジタル教材活用事例)発表資料を作るには【 A2‐1】

#その他#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#デジタルリテラシー

プレゼンテーションソフトを用いて発表資料作成を行う際に、動画教材で基本的な操作方法について学ぶ場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)ぶんせきゲーム【 B1‐1】

No.304 (デジタル教材活用事例)ぶんせきゲーム【 B1‐1】

#その他#デジタルリテラシー

国語の学習の中でクイズ教材に取り組んで、よく見て違いを見付ける力を付け、読む人に分かりやすい文章を書く学習につなげる場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)ファイルやフォルダを管理しよう!【A123-2】

No.303 (デジタル教材活用事例)ファイルやフォルダを管理しよう!【A123-2】

#その他#情報活用能力の育成#デジタルリテラシー

フォルダとファイルの違いを知り、管理ができるようになることを目指す学習場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)こんなとき、どうする?【B123-1】

No.302 (デジタル教材活用事例)こんなとき、どうする?【B123-1】

#その他#デジタルリテラシー

調べた情報を基に自分が伝えたい内容を表現するために、相手や目的に応じて伝え方を変えていく必要があることを学ぶ場面での活用事例です。

詳細
(デジタル教材活用事例)タイピングをマスターしよう!【A2345-1】

No.301 (デジタル教材活用事例)タイピングをマスターしよう!【A2345-1】

#その他#情報活用能力の育成#タイピング#デジタルリテラシー

キーボードで文字入力ができるようになることを目指す学習場面での活用事例です。

詳細
ネット、アプリ、生成AIで調べるときは…?【C5-6】

No.272 ネット、アプリ、生成AIで調べるときは…?【C5-6】

#その他#生成AI#学習者用端末・OS#Webアンケート機能#情報活用能力の育成#情報セキュリティ#情報モラル

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「目的に応じてアプリやインターネット上のサービス等を効率的に利用できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。高度情報化社会の現在、スマホやパソコンで簡単に情報を調べることができます。一方、その情報には注意すべき点もあります。皆さんはインターネット上のサービスを目的に応じて使い分けられていますか?クイズを通して確認してみましょう。

詳細
クラウドを学んで効率化!【B5-7】

No.270 クラウドを学んで効率化!【B5-7】

#その他#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「クラウド等を用いて、情報を効率的に管理・活用できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。授業のスライドや動画。写真などの様々なデータを、友人やクラス、先生と効率的に共有するためには、どのような方法があるでしょうか。クラウドを使用するメリットや注意点について、考えてみましょう。後半には応用編としてクラウドの仕組みも紹介しています。

詳細
データベースの仕組みを知ろう【A5-4】

No.267 データベースの仕組みを知ろう【A5-4】

#その他#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本的操作」の「データベースが構築できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。様々なデータが活用されているのは、データベースというシステムがあり、関連するデータを組み合わせて利用できるようにしていることを理解してもらう内容です。

詳細
情報活用を振り返ろう【B4-6】

No.262 情報活用を振り返ろう【B4-6】

#その他#Webアンケート機能#情報モラル

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「情報活用を振り返り、観点を決めて評価し、改善できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。情報活用をしていく中で、誤った情報活用の仕方をしていないか。どのようにすれば改善できるか。という内容がクイズになっています。正しい知識を身に付けて、自分自身で正しい情報活用の振り返りができるようになりましょう。

詳細
これってどんな意味?【B4-5】

No.261 これってどんな意味?【B4-5】

#その他#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「目的に応じて収集した資料から、傾向や変化を適切に捉えられる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。社会科の授業の中で、「コロナ禍のあとの日本の観光業」の様子について知るために収集した4つの資料をそれぞれ関連付けて考え、その変化や傾向を捉えます。この教材を通じ、単に見たまま読み取るのではなく、その背景や原因・影響などについても考えることができます。

詳細
どのグラフを使おうかな?【B4-4】

No.260 どのグラフを使おうかな?【B4-4】

#その他#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「目的に応じて、表やグラフを用いて情報を統計的に整理できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。生徒会役員が生徒会新聞を作成するにあたり、アンケートを実施したが、その結果(データ)に対してどのようなグラフを選択すべきかを考えることを通じ、適切なグラフを作成する力を身に付けることを目的としています。得られた情報を活用する能力を養う場面で活用してみてください。

詳細
ICT いつ・どこで・なにを?【B4-2】

No.258 ICT いつ・どこで・なにを?【B4-2】

#その他#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「所与の条件を踏まえて、情報活用の効果的な計画を立案できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。社会科の授業の「身近な地域の調査」を行うにあたり、情報宇活用の効果的な立案を、カードを並び替えることを通じて学ぶことができる教材です。カードは「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」「振り返り・改善」に並び替え、正解・不正解が判定される教材です。

詳細
動画の編集を体験してみよう!【A4-5】

No.257 動画の編集を体験してみよう!【A4-5】

#その他#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作分野」の「画像・動画編集ソフト、ビデオ会議ソフト、動画配信ソフト」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。動画編集の基本となる「動画の挿入」「動画の切り取り」「音楽の挿入」を体験できる教材となっています。東京の魅力を伝えるための動画作成を通して、基本的な操作を学んでみましょう。

詳細
こんなときにはこんなソフトを使おう【A4-4】

No.256 こんなときにはこんなソフトを使おう【A4-4】

#その他#学習者用端末・OS#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作分野」の「目的に応じて適切にアプリケーションを選択・操作できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。様々な課題に対して、どのアプリケーションをどんな順番で使えばよいか、目的に応じてアプリケーションを並べ替えたり、選択したりしてみましょう。その後、話し合ってより良い方法を探っていき、学校生活でも活用してみましょう。

詳細
じょうほうぎじゅつを生かそう!【C123-3】

No.255 じょうほうぎじゅつを生かそう!【C123-3】

#その他#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報モラル

本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうモラル・じょうほうセキュリティーぶんや」の「じょうほうやじょうほうぎじゅつをかつようしたり、よりよい生かつやしゃかいづくりにいかそうとしたりする」こう目を学ぶためのどうがきょうざいです。  このどうがでは、じょうほうぎじゅつのかつようれいを学ぶことができます。どれも3ふんほどで見ることができるので、すきまのじかんなどでもとりくみやすいです。

詳細
安全安心なパスワードって?【C3-1】

No.254 安全安心なパスワードって?【C3-1】

#その他#アプリケーションソフト#情報セキュリティ#情報モラル

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP3」、「情報を活用する力の分野」の「セキュリティ管理のためのIDやパスワードを適切に管理、利用できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。どのようなパスワードが身を守るために良いのか学ぶことができます。

詳細
個人じょうほうの取扱いに注意!?【C123-1】

No.250 個人じょうほうの取扱いに注意!?【C123-1】

#その他#学習者用端末・OS#Webアンケート機能#SNS東京ルール#情報セキュリティ#情報モラル

本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1」、「じょうほうモラル・セキュリティぶんや」の「①自他の大せつさをりかいできる②じたのじょうほうの大せつさをりかいできる。③じょうほうにかんするじたのけんりをしる。」のこう目を学ぶためのクイズけいしききょうざいです。こじんじょうほうのあつかいについて、クイズでたのしく学ぶことができます。

詳細
情報のつながりを考えよう!【B123-10】

No.247 情報のつながりを考えよう!【B123-10】

#その他#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1」、「じょうほうかつようぶんや」の「①じしょうとかんけいするじょうほうを見つけ、けんとうしようとする②じしょうのつながりをとらえてけんとうし、こうさつしようとする③じしょうをこうぞうにりかいし、ひはんてきにこうさつしようとする」のこう目を学ぶためのインタラクティブきょうざいです。いくつかのじょうほうをくらべることで、じょうほうかつようぶんやについての力をたかめていくためのクイズです。ゲームかんかくでたのしみながら力をたかめることができます。

詳細
インターネットのきまりややくそくってなにかな?【C123-2】

No.246 インターネットのきまりややくそくってなにかな?【C123-2】

#その他#学習者用端末・OS#チャット・投稿#SNS東京ルール#情報モラル

本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうモラル・じょうほうセキュリティーぶんや」の「インターネットでのつかいかたのルールやマナーをまもり、ただしいじょうほうをはんだんしながら、チャット、でんしけいじばん、Web、SNSなどをりようする」こう目を学ぶためのきょうざいです。どうがはどれも3ふんほどで見ることができるので、すきまのじかんなどでも、とりくみやすいです。

詳細
つたわることはどんなこと?【B123-8】

No.245 つたわることはどんなこと?【B123-8】

#その他#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうかつようぶんや」の「えられたじょうほうについてかんけいづけたり、ろんりてきにこうさつしたりして、あらたないみを見いだせる」こう目を学ぶためのインタラクティブきょうざいです。5ふんかんでとりくめるないようになっているので、すきまのじかんなどでもとりくみやすいです。

詳細
情報Ⅰ授業動画「モデル化とシミュレーション」

No.239 情報Ⅰ授業動画「モデル化とシミュレーション」

#情報#情報活用能力の育成

「モデル化とシミュレーション」の授業では、社会や自然などにおける事象をモデル化する方法、シミュレーションを通してモデルを評価し改善する方法について理解し、その技法を活用して問題を発見・解決するためのスキルを学びます。

詳細
情報Ⅰ授業動画「データの活用」

No.238 情報Ⅰ授業動画「データの活用」

#情報#情報活用能力の育成

「データの活用」の授業では、データを表現・蓄積するための表し方と、データを収集・整理・分析する方法について理解し、その技法を活用して問題を発見・解決するためのスキルを学びます。

詳細
情報Ⅰ授業動画「プログラミング」

No.237 情報Ⅰ授業動画「プログラミング」

#情報#プログラミング

「プログラミング」の授業では、アルゴリズムを表現する手段や、プログラミングによってコンピュータや情報通信ネットワークを活用する手法について理解し、その技法を活用して問題を発見・解決するためのスキルを学びます。

詳細
問題のモデル化とシミュレーション

No.235 問題のモデル化とシミュレーション

#情報#Officeアプリ#アプリケーションソフト

高等学校・第1学年・情報科でICTを活用した実践事例です。モデル化とシミュレーションについて学び、テーマを決めて実際にモデル化とシミュレーションを行います。

詳細
5章 相似な図形 2節 平行線と比  1 三角形と比

No.232 5章 相似な図形 2節 平行線と比  1 三角形と比

#算数・数学#アプリケーションソフト

中学校・第3学年・数学科でICTを活用した実践事例です。Classroom classroomで自身の実態にあった問題を選択し、Geogebraを活用し、他の生徒が視覚的に理解できるように解答を考えます。

詳細
地方自治と住民の参加

No.231 地方自治と住民の参加

#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#デジタルノート

・地域の課題を解決するために、「ロイロノート・スクール」のアンケート機能を活用してアンケートを設計し、墨田区・杉並区の2校でアンケート調査を実施した上で、調査結果を「Numbers」を使って分析し、グラフ化します。 ・2校のアンケート調査結果の比較を通して、自分たちにできる地域のまちづくりに対するアイディアを考え、Keynoteを使って提言します。

詳細
自然災害を防ぐ

No.229 自然災害を防ぐ

#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト

小学校・第5学年・社会科でICTを活用した実践事例です。自然災害は国土の自然条件などと関連して発生していることや自然災害から国土を保全し、国民生活を守るために国や県などが様々な対策や事業を進めていることを学びます。

詳細
知られたくなかったのに B(10)相互理解・寛容

No.228 知られたくなかったのに B(10)相互理解・寛容

#その他#情報モラル

小学校・第4学年・特別の教科 道徳での情報モラルの実践事例です。他人に知られてもよい情報と知られたくない情報が、人によって違うことに気付き、相手のことを考えて行動しようとする心情を育てます。

詳細
身近にひそむ事こ

No.227 身近にひそむ事こ

#社会・地理歴史・公民#情報活用能力の育成

小学校・第3学年・社会科でICTを活用した実践事例です。身近な地域の危ない場所の資料を読み取り、事故発生件数の変化について話し合ったりする活動を通して、事故から地域の安全を守る働きについて学習問題をつくります。

詳細
国づくりへの歩み・大陸に学んだ国づくり・武士による政治

No.225 国づくりへの歩み・大陸に学んだ国づくり・武士による政治

#社会・地理歴史・公民#情報活用能力の育成

小学部・第6学年・社会科でICTを活用した実践事例です。トラックボールマウスを使用して、PC端末を操作したり、GIGAスクールタブレットの活用して、自分が産まれた時代や保護者が産まれた時代を調べる活動をとおして、歴史に対する興味・関心を高め、学んでいます。

詳細
個人情報・情報セキュリティ・情報モラルと個人の責任

No.224 個人情報・情報セキュリティ・情報モラルと個人の責任

#情報#アプリケーションソフト#情報セキュリティ#情報モラル

高等学校・第1学年・情報科で不正アクセスなどインターネットのセキュリティ問題について学ぶ実践事例です。スマートフォンを紛失した時や盗難にあった時など、具体的な対策を考えます。

詳細
C 日本の様々な地域 (2)日本の諸地域「九州地方」「北海道地方」

No.223 C 日本の様々な地域 (2)日本の諸地域「九州地方」「北海道地方」

#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

中学校・第2学年・社会科(地理的分野)Googleサイトを活用した実践事例です。北海道地方と九州地方の魅力をGoogleサイトにまとめ、クラスで共有すること活動をとおして、教科の学びを広げ深めました。

詳細
情報モラル

No.222 情報モラル

#その他#デジタルノート#情報モラル

中学校・第2学年・特別活動における情報モラルの実践事例です。ユニクロ・ジーユーの“届けよう服のチカラ”プロジェクト特別授業で学んだ世界で洋服を着られず困っている難民の子供たちを救うため、洋服の回収を呼びかける記事を作成する。SNSを効果的に活用し、適切な情報を発信する力を身に付けます。

詳細
それって大丈夫?危険かどうか考えよう

No.220 それって大丈夫?危険かどうか考えよう

#その他#付せんアプリ#情報モラル

小学校・第6学年・特別活動でオンラインのゲームの事例からインターネットで起こる危険性を考える実践事例です。共有ソフトを活用して、インターネットを安全に使うための意見や考えを共有します。

詳細
つかいすぎていないかな(「SNS東京ルール」より)

No.217 つかいすぎていないかな(「SNS東京ルール」より)

#その他#アプリケーションソフト#SNS東京ルール

小学校・第1学年・特別活動でゲームやインターネットを使い過ぎないためのマイルールを決める実践事例です。一日の生活リズムを見直し、使い過ぎを防ぐためのルール作りについて話し合います。

詳細
げんきに そだて わたしの はな

No.214 げんきに そだて わたしの はな

#生活#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

小学校・第1学年・生活科におけるICTを活用した授業の実践事例です。タブレットでアサガオの栽培の様子や成長を記録し、アルバムを作成する活動をとおして、ファイルの呼び出しや保存の仕方を学びます。

詳細
安全に利用するには理解してコンテンツを選ぼう!【C4-5】

No.210 安全に利用するには理解してコンテンツを選ぼう!【C4-5】

#技術・家庭#情報活用能力の育成#情報モラル

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「目的に応じて、アプリやインターネット上のサービス等を安全に利用できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。クラウドサービスやインターネットの様々なサービスを利用する際には、どのようなことに注意しなければいけないか、クイズ形式教材で正しい知識を身に付けて、日常生活に活用しよう。

詳細
調べたことを発表する準備をしてみよう【C4-3】

No.204 調べたことを発表する準備をしてみよう【C4-3】

#技術・家庭#情報活用能力の育成#情報モラル

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報活用を振り返り、観点を決めて評価し、改善しようとする」の項目を学ぶための動画教材です。本動画では、発表内容をよりよくするために観点を決めて評価を行い、改善する方法を学びます。学校生活で調べたことを発表する際に活用してみましょう。

詳細
インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう【C4-2】

No.203 インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう【C4-2】

#技術・家庭#情報活用能力の育成#情報モラル

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「事象を、情報とその結びつきの観点から捉え、批判的に考察し、判断しようとする」の項目を学ぶための動画教材です。インターネット上には、無料で読むことができるニュースサイトが多数ありますが、同じテーマのニュースであっても様々な見方や意見があります。それらを見比べて、自分で判断することを動画を使って学びましょう。

詳細
個人情報の重要性を理解しよう!【C4-1】

No.201 個人情報の重要性を理解しよう!【C4-1】

#技術・家庭#情報活用能力の育成#情報セキュリティ#情報モラル

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する個人の権利と重要性について理解できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。本教材では、複数の個人情報が組み合わると、どのような危険性が生じるかを話し合いながら考えます。また、個人情報が漏洩することによる具体的な弊害(デジタルタトゥーなど)についても学ぶことができます。

詳細
SNS・情報モラル・セキュリティクイズ【C5-5】

No.189 SNS・情報モラル・セキュリティクイズ【C5-5】

#情報#情報活用能力の育成#情報セキュリティ#情報モラル

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する法律や制度を踏まえ、適切に行動しようとする」の項目を学ぶためのクイズ教材です。SNSのトラブル、公衆Wi-Fi、プライバシー、著作権、クラウド、セキュリティ、架空請求などについて正しく理解し、適切に行動することができるかクイズにチャレンジしましょう。

詳細
SNS活用クイズ【C5-4】

No.188 SNS活用クイズ【C5-4】

#情報#情報活用能力の育成#情報セキュリティ

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「目的に応じて、チャット、電子掲示板、Web、SNSなどを効率的に活用できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。校内でSNSを活用する際に注意することを学びます。文化祭や学校紹介のビデオ等を配信する際の注意点について正しく理解できているか確かめてみましょう。

詳細
これは違法?適法?【C5-3】

No.187 これは違法?適法?【C5-3】

#情報#情報活用能力の育成#情報モラル

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する法律や制度について理解できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。日常生活の中で起こりそうな4つの事例は、現在の法律に照らすと合法でしょうか、それとも違法行為でしょうか。事例のタイルを動かして確認してみましょう。

詳細
何を使って情報発信しますか?【B5-4】

No.186 何を使って情報発信しますか?【B5-4】

#情報#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「Web、SNS、ライブ配信等、相手や目的に応じて効率的に情報の発信・交信ができる」の項目を学ぶための動画教材です。現在では、中学生や高校生でも情報を発信できる時代です。世の中には様々な情報発信手段があり、適切に使い分けていくことが大切です。本動画では校内の行事の配信を例に、効率的で安全な情報発信について考えていきます。

詳細
伝わるデザインはどれ?【B5-3】

No.184 伝わるデザインはどれ?【B5-3】

#情報#情報活用能力の育成#情報デザイン

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「相手や目的に応じて、効果的に表現できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。伝えたいことを上手に伝えるためには、どのようなデザインをすればよいのかを考える教材です。「情報デザイン」の考え方から表現の方法を学ぶことができます。

詳細
情報活用の効率的な計画を考えよう!【B5-2】

No.183 情報活用の効率的な計画を考えよう!【B5-2】

#情報#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「シミュレーション結果を踏まえて、情報活用の効率的な計画を立案できる」の項目を学ぶための動画教材です。情報活用の効率的な計画を立案するための方法であるシミュレーションについて動画で学びます。授業などで課題解決をする際に活用しましょう。

詳細
どっちで描く?ドロー系・ペイント系【A5-2】

No.182 どっちで描く?ドロー系・ペイント系【A5-2】

#情報#その他#情報活用能力の育成#情報デザイン

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本的操作」の「目的に応じて効果的にアプリケーションを選択・操作できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。コンピュータグラフィックを作成するためのソフトウェアには大きく2種類に分けられます。違いを理解して目的に応じて使い分けてみましょう。

詳細
データに騙されない! 分析法を知ろう!【B5-1】

No.181 データに騙されない! 分析法を知ろう!【B5-1】

#算数・数学#情報#情報活用能力の育成

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「統計指標、回帰、検定など用いて情報を統計的に整理できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。数学Ⅰでは「データの分析」を学びます。この科目を高校で学ぶようになった目的は「氾濫する情報に惑わされず、正しく判断する」力を身に付けるためです。数学Ⅰで学んだ知識を基に、どのデータを採用すればよいか考えてみましょう。

詳細
Pythonで簡単プログラミング【A5-1】

No.180 Pythonで簡単プログラミング【A5-1】

#情報#その他#情報活用能力の育成#プログラミング

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本操作分野」の「統計ソフト(R)、表計算ソフト(ソルバー)、DBMS、Python、JavaScript、ドリトル」の項目のうちPythonについて学ぶためのインタラクティブ教材です。Pythonは世界で広く使われている言語です。プログラミングでよく使う文法を、問題を解きながらマスターしましょう。分からない場合はヒントを見ることができます。何回間違えても大丈夫なので、トライ&エラーを繰り返しましょう。

詳細
GIGAスクール構想、脱ハンコ、次は…【C5-1】

No.179 GIGAスクール構想、脱ハンコ、次は…【C5-1】

#情報#その他#情報活用能力の育成#情報セキュリティ

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報や情報技術を暮らしやすい社会や持続可能な社会の構築に生かそうとする」の項目を学ぶための動画教材です。「Society5.0」に向けて変化し始めている現在の私たちの生活について学び、私たちがこれから便利で暮らしやすい社会にするためにデジタルをどのように活用すればよいかグループで話し合ってみましょう。

詳細
VRで校舎を保存しよう

No.169 VRで校舎を保存しよう

#情報#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

特別支援学校・高等部・情報化におけるICTを活用した実践事例です。 解体予定の校舎を保存するため、360度カメラを使って撮影し、VRにより旧校舎を保存する活動を通して、相手や目的に応じて、効果的に表現する力を身に付けます。

詳細
ロゴデザイン

No.168 ロゴデザイン

#芸術(音楽・美術・書道)#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#情報デザイン

高等学校・第2学年・美術の時間におけるICTを活用した実践事例です。 生徒が架空の企業を設定し、その企業ロゴマークをデザインすることを通して、デザインするものの目的や条件を検討したり、色、文字、配置などを工夫したりして、伝達目的に応じた表現について理解を深めます。

詳細
歴史の論述

No.167 歴史の論述

#社会・地理歴史・公民#Officeアプリ#アプリケーションソフト#Webアンケート機能#情報活用能力の育成

高等学校・第3学年・日本史の時間におけるICTを活用した実践事例です。 日本の文化史のテーマを一つ取り上げてスライドにまとめ、オンライン国際交流で、課題を発表する活動を通して、目的に応じて資料を収集したり、相手や目的に応じて情報の発信をする力を育成します。

詳細
情報通信ネットワークを用いた問題解決

No.166 情報通信ネットワークを用いた問題解決

#情報#Officeアプリ#アプリケーションソフト#Webアンケート機能#情報活用能力の育成

高等学校・第1学年・情報科におけるICTを活用した実践事例です。 「クラスの情報モラルを高める」ことを目的とし、クラスの状況を概観しながら仮説を立て、実際にクラスに対してFormsやGoogleフォームを用いてアンケート調査を計画・実施し、結果を表計算ソフトウェア等で分析しながら、その結果を元に、情報モラルを高めるためのプレゼンテーションを行います。

詳細
オリジナル曲をつくろう

No.165 オリジナル曲をつくろう

#芸術(音楽・美術・書道)#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

小学校・第6学年・音楽の時間におけるICTを活用した実践事例です。 Garage Bandで作り、互いに鑑賞し合う協働的な学びを通して、展覧会のBGMに相応しい編曲を全員で仕上げます。

詳細
ネット掲示板を作ろう

No.163 ネット掲示板を作ろう

#技術・家庭#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#プログラミング#情報モラル

中学校・第2学年・技術分野の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 生徒が、自分でSNSのような双方個性のあるコンテンツをプログラミングすることで、情報通信ネットワークの仕組みについて学びます。

詳細
ネットゲームの落とし穴

No.162 ネットゲームの落とし穴

#その他#アプリケーションソフト#付せんアプリ#情報活用能力の育成#SNS東京ルール#情報モラル

小学校・第4学年・特別活動の時間における情報モラル教育の実践事例です。 動画教材で、ゲームの課金システムについて考える活動を通して、インターネット上でルールを決めて適切な行動する態度を身に付けます。

詳細
学校のひみつをしょうかいしよう

No.161 学校のひみつをしょうかいしよう

#生活#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#プログラミング

小学校・第2学年・生活科におけるプログラミング教育の実践事例です。 Scratchを使って、自分たちの意図した動きをプログラムで実現し、学校の施設内の学校探検クイズを作成し、1年生に発表します。

詳細
問題の解決と処理手順の自動化

No.160 問題の解決と処理手順の自動化

#情報#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#プログラミング

高等学校・第1学年・情報科におけるプログラミング教育の実践事例です。 様々なアルゴリズムについて考え、プログラミングを問題解決に生かす方法を理解する活動を通して問題解決に向けて、計画を最適化し、評価、改善しながら実行できる力を養います

詳細
思ったように動かそう

No.159 思ったように動かそう

#総合的な学習・探究の時間#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#プログラミング

特別支援学校・小学部6年生・総合的な学習の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 Scratchを使った基本的なプログラミングを学び、生活の中で感じた身近な課題を設定し、自分の考えた通りにイラストやロボットを動かす活動を通して、プログラミング的な思考を養います。

詳細
文字入力技能を向上させよう

No.158 文字入力技能を向上させよう

#その他#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#タイピング

中学校でのタイピング指導の実践事例です。 「朝タイピング」を行い、キーボードを使用して文章を打つこと、作成した書類を共有する方法を身に付けること等、情報活用能力を育成します。

詳細
書写 3年間の学習の成果を生かそう

No.157 書写 3年間の学習の成果を生かそう

#国語#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

中学校・第3学年・国語の時間におけるICTを活用した実践事例です。 行書の手本動画を見ながら、点画の変化や連続性の書き方について特徴を見い出し、自身の作品に表現します。写真で作品を保存し、振り返りシートに貼り付けて学習を積み重ねることで、文字を書く学習効果の向上につなげます。

詳細
古代の世界と日本

No.156 古代の世界と日本

#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#付せんアプリ#情報活用能力の育成

中学校・第1学年・社会科の時間におけるICTを活用した実践事例です。 これまでの歴史の資料や学習を振り返り、平安時代の生活について予想する活動をとおして、資料を適切に捉えたり、根拠に基づき分析したり、判断する力を養います。

詳細
終章 私たちが未来の社会を築く

No.155 終章 私たちが未来の社会を築く

#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#デジタルノート

中学校・第3学年・社会科の時間におけるICTを活用した実践事例です。 学校間交流で他校の生徒とのディベートを通して、多面的・多角的な視点と表現力を身に付け、SDGsについて学びます。

詳細
情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(中学校)

No.151 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(中学校)

#その他#情報活用能力の育成#SNS東京ルール#情報モラル

小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。

詳細
情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(小学校)

No.150 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(小学校)

#その他#情報活用能力の育成#SNS東京ルール#情報モラル

小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。

詳細
あなたはどのオンライン学習のタイプを選びますか?(メルマガ第5号)

No.148 あなたはどのオンライン学習のタイプを選びますか?(メルマガ第5号)

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

リアルタイムとオンデマンド、各種ツールについて、自分の授業デザインやオンライン環境に合ったやり方を検討しましょう。

詳細
オンライン学習に取り組む子供の様子を把握する。(メルマガ第4号)

No.147 オンライン学習に取り組む子供の様子を把握する。(メルマガ第4号)

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

ポイントは、オンライン学習に対する不満等を聞く機会を設け、子供の気持ちに寄り添うことです。

詳細
教室と家庭にそれぞれ子供がいる状況のオンライン学習(メルマガ第3号)

No.146 教室と家庭にそれぞれ子供がいる状況のオンライン学習(メルマガ第3号)

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

ポイントは、家庭で学んでいる子供に、疎外感を感じさせず、参加意識をもたせるよう配慮することです。

詳細
子供が家庭にいる状況のオンライン学習の二つのケース(メルマガ第2号)

No.145 子供が家庭にいる状況のオンライン学習の二つのケース(メルマガ第2号)

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

ケース1■全授業時間を通じてビデオ会議ツールを用いて授業を行う。 ケース2■子供が一人で課題に取り組む時間を設定して授業を行う。

詳細
「○月○日からオンライン学習を行います。」と言われたら(メルマガ第1号)

No.144 「○月○日からオンライン学習を行います。」と言われたら(メルマガ第1号)

#その他#情報活用能力の育成#情報モラル

まずはチャレンジ。失敗を恐れずに。 「オンライン学習でも十分に学ぶことができます。」と子供たちに伝え、不安を取り除きましょう。

詳細
鶏口牛後

No.142 鶏口牛後

#国語#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

高等学校・第1学年・国語総合におけるICTを活用した実践事例です。 漢文「鶏口牛後」の内容を動物やアニメキャラ等に例える活動を通して、鶏口牛後で登場する国同士の力関係を理解し、故事成語の意味について理解を深めます。

詳細
天気とその変化

No.137 天気とその変化

#理科#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

中学校・第2学年・理科におけるICTを活用した実践事例です。天気にまつわることわざについて調べまとめた資料を、発表します。

詳細
「総合的な探究の時間」の中間発表に向けての準備と発表

No.135 「総合的な探究の時間」の中間発表に向けての準備と発表

#総合的な学習・探究の時間#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト

高等学校・第2学年・総合的な探究の時間におけるICTを活用した実践事例です。自らの進路を意識した興味関心にある事柄について調査し、発表します。

詳細
技術文化の発展と知的財産権

No.134 技術文化の発展と知的財産権

#情報#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#タイピング

高等学校・第1学年・情報化における文字入力に関する実践事例です。情報社会における法律や権利について学び、メディア・リテラシーを養う単元において、毎時間、タイピング練習を積み重ね、効率の良い文字の入力について学びます

詳細
あさがおをそだてよう

No.128 あさがおをそだてよう

#生活#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

小学校・第1学年・生活科におけるICTを活用した実践事例です。学習者用端末を活用してあさがおの観察をします。

詳細
かいてみよう(ひらがなの学習)

No.127 かいてみよう(ひらがなの学習)

#国語#アプリケーションソフト

小学校・第1学年・国語科におけるICTを活用した実践事例です。学習者用端末を活用して平仮名を書く練習をします。

詳細
私たちの生活と政治「基本的人権の種類をまとめよう」

No.126 私たちの生活と政治「基本的人権の種類をまとめよう」

#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#Webアンケート機能#情報活用能力の育成

中学部・第3学年・社会におけるICTを活用した実践事例です。ICTを活用して、日本国憲法に定められている基本的人権の種類やその内容について理解します。

詳細
オンライン授業に挑戦しよう

No.125 オンライン授業に挑戦しよう

#その他#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

中学校・第2学年・裁量の時間で、オンライン授業を想定し、ビデオ会議システムの操作について学びます。

詳細
めざせ!タイピングマスター(コンピュータのローマ字入力)

No.123 めざせ!タイピングマスター(コンピュータのローマ字入力)

#国語#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#タイピング

小学校・第3学年・国語科における文字入力に関する指導の実践事例です。

詳細
アルゴリズムとプログラム

No.69 アルゴリズムとプログラム

#情報#プログラミング

クラウドの開発環境でテキスト型プログラムの作成方法やアルゴリズムについて学習し、「日常生活で便利なツール」や「学習ツール」をプログラムで制作する。

詳細
微分係数と導関数

No.68 微分係数と導関数

#算数・数学#学習者用端末・OS#アプリケーションソフト

GeoGebraを活用し直感的な理解を促したり、ClassiNOTEを用いて双方向授業を展開することで数学における学びを深める。

詳細
アルゴリズムとプログラム

No.67 アルゴリズムとプログラム

#情報#プログラミング

Python言語を用いてに日常生活で役に立ちそうなプログラムの制作を行う。

詳細
わたしたちの生活と工業生産

No.61 わたしたちの生活と工業生産

#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成

わたしたちの生活と工業生産の単元において、多様な学び方を設定し、学びを深め、得られた情報を論理的に分析し、グループでまとめ発表する。

詳細
きせつと なかよし -あき-

No.57 きせつと なかよし -あき-

#国語#アプリケーションソフト#付せんアプリ

Jamboardアプリを使って、制作したおもちゃを発表し、お互いに付箋機能を使って作品を評価し合うことで、よりよい作品の制作につなげる。

詳細
マンガをSNSにアップすると

No.56 マンガをSNSにアップすると

#その他#デジタルノート#SNS東京ルール#情報モラル

日常生活の中で、メディア機器の使い方としてやって良いことなのか悪いことなのか、判断に迷うような著作権の事例について話し合い、自分の生活と著作権の関係について考える。

詳細
情報のモラルと管理

No.48 情報のモラルと管理

#情報#SNS東京ルール

・SNSに関するアンケート結果をまとめたグラフと、本校のSNS学校ルールを比較し、SNS利用における自分たちの実態を把握し、課題について協議する。 ・SNS学校ルール改定に向けた取組みに、主体的に参加する態度を育てる。

詳細
情報を伝える人々 -micro:bit:で疑似体験-

No.20 情報を伝える人々 -micro:bit:で疑似体験-

#社会・地理歴史・公民#プログラミング

緊急地震速報が届く仕組みなどを調べ、プログラミングにより疑似的に再現することを通して、大切な情報がどのように人々に伝えられ、生活に影響を及ぼしているかについて、学習問題を立てることができるようにする。

詳細
米づくりのさかんな地域

No.19 米づくりのさかんな地域

#社会・地理歴史・公民#プログラミング

「米作りのさかんな地域」の学習を基に、農業機械の自動運転をモデルとしたプログラミングを通して、これからの米作りの課題を解決するための工夫について考えさせる。

詳細
都道府県 -意図した活動を実現するための手順をつくる-

No.17 都道府県 -意図した活動を実現するための手順をつくる-

#社会・地理歴史・公民#プログラミング

都道府県の地理的環境や自然条件、産業、特産物などの特徴を組み合わせて都道府県を見付けるプログラムの作成を通して、47都道府県の名称と位置を確かめ、その確実な習得を図る。

詳細
安全なくらしとまちづくり

No.16 安全なくらしとまちづくり

#社会・地理歴史・公民#プログラミング

地域の伝統と文化などについて調べた内容を、「Scratch」により地図上に表現する活動を通して、調べたことを分かりやすくまとめる技能を身に付けるようにする。

詳細
食べ物のひみつを教えます -すがたをかえる大豆-

No.13 食べ物のひみつを教えます -すがたをかえる大豆-

#社会・地理歴史・公民#プログラミング

大豆が、様々な工程を経て色々な食品へと加工されていく様子について、叙述を基に読み取り、フローチャートに整理することで、大豆の変化の仕組みを分かりやすくまとめさせる。

詳細