No.149 【開発委員会】モデル事例を活用した授業案例
開発委員会で作成した一人1台の学習者用端末活用モデル事例を、授業に応用するための組り込み例です。1単位授業の中で、各学習場面に合わせて複数のモデル事例を組み合わせて取り込む事例を掲載しています。
事例ファイル
サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。
おすすめの事例
-
No.330 生成AIの特徴とその活用(国語編)【都立立川国際中等教育学校(後期課程)】
#国語#生成AI#情報モラル
・生成AIの特徴から国語学習上での活用方法について考える。 ・生成AIの正しい使い方を理解する。→自らの成長につなげること。 ・プロンプトをどのように工夫するかについて探究心を持つ。
-
No.325 【生成AI】小説の文体分析『小説はどう読めばいいのか』【都立小岩高等学校(全日制課程)】
#国語#生成AI
①小説はどう読めばいいのか冒頭を読解 ②既習作品(羅生門、山月記、村上春樹作品、こころ)を分析【個人ワーク】 ③小説はどう読めばいいのか続きを読解…文体に着目することを理解 ④文体に着目して再度既習作品を読む(生成AIも活用)【個人ワーク】 ⑤それぞれの作品について意見効果【グループワーク】
-
No.311 (デジタル教材活用事例)インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう【C4-2】
#国語#アプリケーションソフト#デジタルリテラシー
「情報は編集されていることを知る」「ニュースを読み比べて情報と付き合う視点をもつ」といった国語科の学習内容について、理解を促進する場面での活用事例です。
-
No.243 学びのアップデート第20号
#その他#学びのアップデート#付せんアプリ#デジタルリテラシー#情報モラル
ネット上の画像の引用方法、情報モラル教育、授業で活用できるアプリなどを紹介しています。
-
No.233 タブレット端末持ち帰り・自由化のルールを決める
#その他#付せんアプリ#情報活用能力の育成
中学校・全学年・特別活動での情報モラルの実践事例です。生徒が全員参加してタブレット端末の持ち帰り・自由化のルールを決めます。
-
No.231 地方自治と住民の参加
#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#デジタルノート
・地域の課題を解決するために、「ロイロノート・スクール」のアンケート機能を活用してアンケートを設計し、墨田区・杉並区の2校でアンケート調査を実施した上で、調査結果を「Numbers」を使って分析し、グラフ化します。 ・2校のアンケート調査結果の比較を通して、自分たちにできる地域のまちづくりに対するアイディアを考え、Keynoteを使って提言します。
-
No.222 情報モラル
#その他#デジタルノート#情報モラル
中学校・第2学年・特別活動における情報モラルの実践事例です。ユニクロ・ジーユーの“届けよう服のチカラ”プロジェクト特別授業で学んだ世界で洋服を着られず困っている難民の子供たちを救うため、洋服の回収を呼びかける記事を作成する。SNSを効果的に活用し、適切な情報を発信する力を身に付けます。
-
No.220 それって大丈夫?危険かどうか考えよう
#その他#付せんアプリ#情報モラル
小学校・第6学年・特別活動でオンラインのゲームの事例からインターネットで起こる危険性を考える実践事例です。共有ソフトを活用して、インターネットを安全に使うための意見や考えを共有します。
-
No.219 未来を守ろうエコ大作戦
#総合的な学習・探究の時間#付せんアプリ
小学校・第5学年・総合的な学習の時間で振り返りやアンケートを基に課題解決に向けた活動を考える実践事例です。班の代表が共有ソフトを活用して、学級の考えや意見をまとめます。
-
No.215 日本の音楽に親しもう
#芸術(音楽・美術・書道)#デジタルノート#プログラミング
小学校・第5学年・音楽でICTを活用した実践事例です。プログラミングによる学びから、作った曲を紹介したり、発表したりします。
-
No.178 学びのアップデート第15号
#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#デジタルノート#タイピング
子供たちの発達段階にあわせた中野区立中野第一小学校と日野市立日野第一中学校の情報発信をさせる事例を紹介します。また都立福生高等学校の3年選択科目「英語会話」の授業で、Padletを活用したオンラインでの国際交流の事例などを紹介します。
-
No.174 学びのアップデート第14号
#その他#学びのアップデート#Webアンケート機能#デジタルノート#プログラミング
ノートの提出について悩む、中学校の教師例を基に、One Noteで提出したモデル事例を紹介します。また墨田区立錦糸中学校より、デジタルデバイスやインターネットと付き合い方について考える「デジタル・デトックス」の取組などを紹介します。
-
No.170 学びのアップデート第10号
#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#付せんアプリ#情報活用能力の育成#情報モラル
Society5.0 に向けて、 ICT 機器及び環境というハード面 と、 それらをどう利用していくか、授業そのものをどのように構成するかというソフト面 の両方のアップデートが求められています 。そこで、これからの 「学び」を最新のものに「アップデート」 していただくことを願い、本通信のタイトルを 『 学びのアップデート 』 としました。
-
No.162 ネットゲームの落とし穴
#その他#アプリケーションソフト#付せんアプリ#情報モラル
小学校・第4学年・特別活動の時間における情報モラル教育の実践事例です。 動画教材で、ゲームの課金システムについて考える活動を通して、インターネット上でルールを決めて適切な行動する態度を身に付けます。
-
No.156 古代の世界と日本
#社会・地理歴史・公民#Officeアプリ#付せんアプリ
中学校・第1学年・社会科の時間におけるICTを活用した実践事例です。 これまでの歴史の資料や学習を振り返り、平安時代の生活について予想する活動をとおして、資料を適切に捉えたり、根拠に基づき分析したり、判断する力を養います。
-
No.155 終章 私たちが未来の社会を築く
#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#デジタルノート
中学校・第3学年・社会科の時間におけるICTを活用した実践事例です。 学校間交流で他校の生徒とのディベートを通して、多面的・多角的な視点と表現力を身に付け、SDGsについて学びます。
-
No.153 「新聞を作ろう」
#国語#Officeアプリ
新聞を作る活動をとおして、相手や目的を意識して伝え方を選択し学びを深めます。
-
No.152 かたかなで書くことば
#国語#情報活用能力の育成#タイピング
小学校・第2学年・国語の時間におけるタイピングの実践事例です。 小学生向けキーボード検定サイトを使用して、ローマ字入力に慣れ、授業で活用することで、低学年からタイピングで文字入力ができるようにします。
-
No.143 4年生までに習った漢字を使ってクイズを作ろう
#国語#プログラミング
小学校・第4学年・国語科におけるプログラミング教育の実践事例です。Scratchを用いて第4学年までに習った漢字を使ってクイズを作成します。
-
No.142 鶏口牛後
#国語#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
高等学校・第1学年・国語総合におけるICTを活用した実践事例です。 漢文「鶏口牛後」の内容を動物やアニメキャラ等に例える活動を通して、鶏口牛後で登場する国同士の力関係を理解し、故事成語の意味について理解を深めます。
-
No.140 PETSのプログラミングにちょうせんしよう
#その他#デジタルノート#プログラミング
小学校・第2学年・学校裁量の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 2年生では、同じ命令を繰り返し行う「反復」を学びます。
-
No.139 タブレットを使うときの情報モラルについて考えよう
#その他#付せんアプリ#SNS東京ルール
中学校・第3学年・特別の教科 道徳における情報モラル教育の実践事例です。相手に配慮したタブレットPCの使い方について考えます。
-
No.136 グループトークでいじめ「そんなつもりじゃなかったのに・・・」
#その他#学習者用端末・OS#デジタルノート#プログラミング#SNS東京ルール
中学校・第1学年・特別の教科 道徳における情報モラル教育の実践事例です。 事例で学ぶアニメの視聴を通して、情報モラルについての理解を深めます。
-
No.131 修学旅行の夜
#その他#付せんアプリ
小学校・第6学年・特別の教科 道徳におけるICTの活用した実践事例です。Google JamboardやGoogleスライドを活用して意見交流します。
-
No.127 かいてみよう(ひらがなの学習)
#国語#アプリケーションソフト
小学校・第1学年・国語科におけるICTを活用した実践事例です。学習者用端末を活用して平仮名を書く練習をします。
-
No.123 めざせ!タイピングマスター(コンピュータのローマ字入力)
#国語#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#タイピング
小学校・第3学年・国語科における文字入力に関する指導の実践事例です。
-
No.85 共有ノート機能による話し合い活動で、思考を深める
#その他#付せんアプリ#デジタルノート
<期待される効果> 【児童・生徒】○オンライン上でお互いの考えを共有しながら、意見を出すことができるので思考が深まりやすい。 【教 師】○進んで発言することが難しい児童・生徒の意見を取り入れながら話し合いを進めることができる。
-
No.81 ホワイトボードアプリ上で、スピーディーかつ活性化した話し合い
#その他#付せんアプリ#デジタルノート
<期待される効果> 【児童・生徒】○共同編集機能により、話し合いへのハードルが下がり、抵抗感なく主体的に学習に取り組むことができる。 【教 師】○模造紙等の準備が不要で、時間的・空間的な制約がなくなるため多様な意見を知り、幅広い視点を獲得させやすい。
-
No.60 分数をくわしく調べよう
#算数・数学#付せんアプリ
Jamboardアプリを使って、自分が間違えた問題を分析し、まとめることで、単元の学習を振り返り、今後の学習に生かす。
-
No.59 提案します! 玉川学園地区に!
#総合的な学習・探究の時間#学習者用端末・OS#付せんアプリ
街探検の学習で、タブレットのカメラ機能やMy Map、クラウドを活用することで、個別の学び、協働の学びとで学びを深める。
-
No.57 きせつと なかよし -あき-
#国語#アプリケーションソフト#付せんアプリ
Jamboardアプリを使って、制作したおもちゃを発表し、お互いに付箋機能を使って作品を評価し合うことで、よりよい作品の制作につなげる。
-
No.56 マンガをSNSにアップすると
#その他#デジタルノート#SNS東京ルール#情報モラル
日常生活の中で、メディア機器の使い方としてやって良いことなのか悪いことなのか、判断に迷うような著作権の事例について話し合い、自分の生活と著作権の関係について考える。
-
No.54 写真を送ってと言われたら
#その他#デジタルノート#SNS東京ルール
「SNS東京ノート」を参考にして、自分たちの日常生活の中でも起きる可能性のある事例について、話し合い活動やタブレット端末を活用した交流活動を取り入れて、SNS上でのよりよいコミュニケーションについて考える。