No.171 学びのアップデート第11号

学びのアップデート第11号(令和4年7月8日発行)の特集は主に4つです。 ■「今だからこそ、デジタルで備える」 ・急な停電が発生 前年度に授業を配信した経験が生きた(都立X高等学校) ・市内全校がオンライン授業のシミュレーションを行う日を設定して実施(西東京市教育委員会) ■研究校・推進校の取組の紹介(大田区立梅田小学校の事例から) ■著作権に関する教員向け研修動画を公開 ■心のつながりを感じさせるオンライン学習の取組の紹介(心のつながりプロジェクトオンラインから)

事例ファイル

サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。

 
 

同「学びのアップデート」コースの事例

Society5.0に向けた一人1台端末の活用のための実践事例通信。

学びのアップデート第21号

No.319 学びのアップデート第21号

#アンケート機能#Forms#ユニバーサルデザイン#GIGAワークブックとうきょう#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び#デジタル教材活用事例#フォント#行間

UD(ユニバーサルデザイン)フォント、アンケート機能の設定、デジタル教材の活用事例などを紹介しています。

詳細
学びのアップデート第20号

No.243 学びのアップデート第20号

#Jamboard#著作権#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び#情報モラル教育#FigJam#授業目的公衆送信補償金#考えよう! デジタルリテラシー#特別支援学校

ネット上の画像の引用方法、情報モラル教育、授業で活用できるアプリなどを紹介しています。

詳細
学びのアップデート第19号

No.242 学びのアップデート第19号

#著作権#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び#生成AI#情報モラル教育

情報モラル教育やネット上のフリー素材、ICT活用指導力、子供たちにとって身近な生成AIの世界などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第18号

No.241 学びのアップデート第18号

#GIGAワークブックとうきょう#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び#情報モラル教育#みんなでアプリ作ろうキャンペーン

これからの情報モラル教育のポイントや、「みんなでアプリ作ろうキャンペーン」などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第17号

No.240 学びのアップデート第17号

#著作権#タイピング#情報モラル#GIGAワークブックとうきょう#デジタル教材#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び#生成AI

東京都制作デジタル教材「タイピングをマスターしよう!」や、生成AI、改正著作権法35条運用指針などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第16号

No.236 学びのアップデート第16号

#情報モラル#オンライン学習#GIGAワークブックとうきょう#デジタル教材#保護者との連絡#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び

新たにリリースしたデジタル教材「GIGAワークブックとうきょう」や、今年度から始まった「都立学校オンライン学習デー」の事例などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第15号

No.178 学びのアップデート第15号

#タイピング#google#情報活用能力#東京モデル#限定公開#Padlet#一人1台の学習者用端末のOS#統合型学習支援サービス

子供たちの発達段階にあわせた中野区立中野第一小学校と日野市立日野第一中学校の情報発信をさせる事例を紹介します。また都立福生高等学校の3年選択科目「英語会話」の授業で、Padletを活用したオンラインでの国際交流の事例などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第14号

No.174 学びのアップデート第14号

#ロイロノート#振り返り#学習用端末を使った課題提出の仕方#デジタル・デトックス#情報活用能力#東京モデル#買い物#OriHime

ノートの提出について悩む、中学校の教師例を基に、One Noteで提出したモデル事例を紹介します。また墨田区立錦糸中学校より、デジタルデバイスやインターネットと付き合い方について考える「デジタル・デトックス」の取組などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第13号

No.173 学びのアップデート第13号

#オンライン会議#ポートフォリオ#オンライン授業#長期欠席#セルフラーニング#AIドリル#チームづくり

病気等により小・中学校に登校できない子供の中には、持ち帰った端末で学習を続けたいと希望する子供もいます 。本号では、都内の三つの自治体より具体的な方法を紹介します。

詳細
学びのアップデート第12号

No.172 学びのアップデート第12号

#著作権#学習モデル#ネット相談#健康観察システム#Society5.0

「Society5.0に向けた学習方法研究校」で蓄積した多数の活用事例を紹介しています。ICTの活用により、「知識習得型」から「価値創造・課題解決型」の学びへと学習スタイルを転換するための参考に御活用ください。

詳細
学びのアップデート第10号

No.170 学びのアップデート第10号

#Classroom#Jamboard#スプレッドシート#iPad#基本的操作#著作権#多様な考え

Society5.0 に向けて、 ICT 機器及び環境というハード面 と、 それらをどう利用していくか、授業そのものをどのように構成するかというソフト面 の両方のアップデートが求められています 。そこで、これからの 「学び」を最新のものに「アップデート」 していただくことを願い、本通信のタイトルを 『 学びのアップデート 』 としました。

詳細

おすすめの事例

情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(中学校)

No.151 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(中学校)

#SNS東京ノート#SNS東京ルール#話し合い場面#情報モラル

小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。

詳細
情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(小学校)

No.150 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(小学校)

#SNS東京ノート#SNS東京ルール#話し合い場面#情報モラル

小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。

詳細
情報活用を振り返ろう【B4-6】

No.262 情報活用を振り返ろう【B4-6】

#著作権#振り返り#評価#情報#クイズ教材#観点を決めた評価#改善方法

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「情報活用を振り返り、観点を決めて評価し、改善できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。情報活用をしていく中で、誤った情報活用の仕方をしていないか。どのようにすれば改善できるか。という内容がクイズになっています。正しい知識を身に付けて、自分自身で正しい情報活用の振り返りができるようになりましょう。

詳細
造形実験(表現・鑑賞)

No.234 造形実験(表現・鑑賞)

#話し合い場面#作品の評価#協働学習

中学校・第2学年・美術でICTを活用した実践事例です。主体的なICT機器の活用向けて、各自が主題を決めて色と形で造形的に検証していく造形実験を行います。

詳細
町のすてき つたえたい

No.226 町のすてき つたえたい

#google#話し合い場面#発表

小学校・第2学年・生活科でICTを活用した実践事例です。町の人々との関わりを深める活動を通して、地域の仕事や地域のよさについて学びます。また、それらについてGoogleスライドを用いて、1年生に分かりやすく紹介します。

詳細
個人情報・情報セキュリティ・情報モラルと個人の責任

No.224 個人情報・情報セキュリティ・情報モラルと個人の責任

#著作権#情報モラル#Teams#個人情報の漏洩

高等学校・第1学年・情報科で不正アクセスなどインターネットのセキュリティ問題について学ぶ実践事例です。スマートフォンを紛失した時や盗難にあった時など、具体的な対策を考えます。

詳細
情報モラル

No.222 情報モラル

#ロイロノート#著作権#情報モラル

中学校・第2学年・特別活動における情報モラルの実践事例です。ユニクロ・ジーユーの“届けよう服のチカラ”プロジェクト特別授業で学んだ世界で洋服を着られず困っている難民の子供たちを救うため、洋服の回収を呼びかける記事を作成する。SNSを効果的に活用し、適切な情報を発信する力を身に付けます。

詳細
SNS・情報モラル・セキュリティクイズ【C5-5】

No.189 SNS・情報モラル・セキュリティクイズ【C5-5】

#著作権#クラウド#セキュリティ#公衆Wi-Fi#プライバシー#架空請求#個人情報

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する法律や制度を踏まえ、適切に行動しようとする」の項目を学ぶためのクイズ教材です。SNSのトラブル、公衆Wi-Fi、プライバシー、著作権、クラウド、セキュリティ、架空請求などについて正しく理解し、適切に行動することができるかクイズにチャレンジしましょう。

詳細
これは違法?適法?【C5-3】

No.187 これは違法?適法?【C5-3】

#SNS#著作権#選挙#公職選挙法#著作権法

本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する法律や制度について理解できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。日常生活の中で起こりそうな4つの事例は、現在の法律に照らすと合法でしょうか、それとも違法行為でしょうか。事例のタイルを動かして確認してみましょう。

詳細
あなたはどのオンライン学習のタイプを選びますか?(メルマガ第5号)

No.148 あなたはどのオンライン学習のタイプを選びますか?(メルマガ第5号)

#オンライン学習

リアルタイムとオンデマンド、各種ツールについて、自分の授業デザインやオンライン環境に合ったやり方を検討しましょう。

詳細
オンライン学習に取り組む子供の様子を把握する。(メルマガ第4号)

No.147 オンライン学習に取り組む子供の様子を把握する。(メルマガ第4号)

#オンライン学習

ポイントは、オンライン学習に対する不満等を聞く機会を設け、子供の気持ちに寄り添うことです。

詳細
教室と家庭にそれぞれ子供がいる状況のオンライン学習(メルマガ第3号)

No.146 教室と家庭にそれぞれ子供がいる状況のオンライン学習(メルマガ第3号)

#オンライン学習

ポイントは、家庭で学んでいる子供に、疎外感を感じさせず、参加意識をもたせるよう配慮することです。

詳細
子供が家庭にいる状況のオンライン学習の二つのケース(メルマガ第2号)

No.145 子供が家庭にいる状況のオンライン学習の二つのケース(メルマガ第2号)

#オンライン学習

ケース1■全授業時間を通じてビデオ会議ツールを用いて授業を行う。 ケース2■子供が一人で課題に取り組む時間を設定して授業を行う。

詳細
「○月○日からオンライン学習を行います。」と言われたら(メルマガ第1号)

No.144 「○月○日からオンライン学習を行います。」と言われたら(メルマガ第1号)

#オンライン学習

まずはチャレンジ。失敗を恐れずに。 「オンライン学習でも十分に学ぶことができます。」と子供たちに伝え、不安を取り除きましょう。

詳細
オンライン授業に挑戦しよう

No.125 オンライン授業に挑戦しよう

#基本的操作#Teams#オンライン学習

中学校・第2学年・裁量の時間で、オンライン授業を想定し、ビデオ会議システムの操作について学びます。

詳細
マンガをSNSにアップすると

No.56 マンガをSNSにアップすると

#ロイロノート#NHK for School#SNS#著作権

日常生活の中で、メディア機器の使い方としてやって良いことなのか悪いことなのか、判断に迷うような著作権の事例について話し合い、自分の生活と著作権の関係について考える。

詳細