No.173 学びのアップデート第13号

学びのアップデート第13号(令和4年9月2日発行)の特集は主に4つです。 ■登校はできないけれど、授業は受けたい~病気などによる長期欠席者に対する支援~ ■中核教員が中心となり学校全体でデジタル利活用を推進する ■夏休みのまとめポートフォリオ ■オンラインで生徒総会~離れた場所でも会議や交流活動をする~

事例ファイル

サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。

 
 

同「学びのアップデート」コースの事例

Society5.0に向けた一人1台端末の活用のための実践事例通信。

学びのアップデート第21号

No.319 学びのアップデート第21号

#アンケート機能#Forms#ユニバーサルデザイン#GIGAワークブックとうきょう#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び#デジタル教材活用事例#フォント#行間

UD(ユニバーサルデザイン)フォント、アンケート機能の設定、デジタル教材の活用事例などを紹介しています。

詳細
学びのアップデート第20号

No.243 学びのアップデート第20号

#Jamboard#著作権#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び#情報モラル教育#FigJam#授業目的公衆送信補償金#考えよう! デジタルリテラシー#特別支援学校

ネット上の画像の引用方法、情報モラル教育、授業で活用できるアプリなどを紹介しています。

詳細
学びのアップデート第19号

No.242 学びのアップデート第19号

#著作権#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び#生成AI#情報モラル教育

情報モラル教育やネット上のフリー素材、ICT活用指導力、子供たちにとって身近な生成AIの世界などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第18号

No.241 学びのアップデート第18号

#GIGAワークブックとうきょう#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び#情報モラル教育#みんなでアプリ作ろうキャンペーン

これからの情報モラル教育のポイントや、「みんなでアプリ作ろうキャンペーン」などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第17号

No.240 学びのアップデート第17号

#著作権#タイピング#情報モラル#GIGAワークブックとうきょう#デジタル教材#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び#生成AI

東京都制作デジタル教材「タイピングをマスターしよう!」や、生成AI、改正著作権法35条運用指針などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第16号

No.236 学びのアップデート第16号

#情報モラル#オンライン学習#GIGAワークブックとうきょう#デジタル教材#保護者との連絡#個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実#デジタルを活用したこれからの学び

新たにリリースしたデジタル教材「GIGAワークブックとうきょう」や、今年度から始まった「都立学校オンライン学習デー」の事例などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第15号

No.178 学びのアップデート第15号

#タイピング#google#情報活用能力#東京モデル#限定公開#Padlet#一人1台の学習者用端末のOS#統合型学習支援サービス

子供たちの発達段階にあわせた中野区立中野第一小学校と日野市立日野第一中学校の情報発信をさせる事例を紹介します。また都立福生高等学校の3年選択科目「英語会話」の授業で、Padletを活用したオンラインでの国際交流の事例などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第14号

No.174 学びのアップデート第14号

#ロイロノート#振り返り#学習用端末を使った課題提出の仕方#デジタル・デトックス#情報活用能力#東京モデル#買い物#OriHime

ノートの提出について悩む、中学校の教師例を基に、One Noteで提出したモデル事例を紹介します。また墨田区立錦糸中学校より、デジタルデバイスやインターネットと付き合い方について考える「デジタル・デトックス」の取組などを紹介します。

詳細
学びのアップデート第12号

No.172 学びのアップデート第12号

#著作権#学習モデル#ネット相談#健康観察システム#Society5.0

「Society5.0に向けた学習方法研究校」で蓄積した多数の活用事例を紹介しています。ICTの活用により、「知識習得型」から「価値創造・課題解決型」の学びへと学習スタイルを転換するための参考に御活用ください。

詳細
学びのアップデート第11号

No.171 学びのアップデート第11号

#著作権#話し合い場面#学びに向かう力#オンライン学習#心のつながり

教員や学校は、オンライン学習をどのような場面で実施するか、事前に考え、準備しておくことが大切です。備える際のポイントは「急な事態にも対応できること」「教科の特性や自分のスタイルに合ったオンライン学習を決めておくこと」「それぞれの教員が、児童・生徒からの質問を受けることができること」です。

詳細
学びのアップデート第10号

No.170 学びのアップデート第10号

#Classroom#Jamboard#スプレッドシート#iPad#基本的操作#著作権#多様な考え

Society5.0 に向けて、 ICT 機器及び環境というハード面 と、 それらをどう利用していくか、授業そのものをどのように構成するかというソフト面 の両方のアップデートが求められています 。そこで、これからの 「学び」を最新のものに「アップデート」 していただくことを願い、本通信のタイトルを 『 学びのアップデート 』 としました。

詳細

おすすめの事例

より速く走るためのポイントをつかもう

No.230 より速く走るためのポイントをつかもう

#体育#オンライン会議

小学校・特別支援学級・体育でICTを活用した実践事例です。外部講師から走り方の指導をオンラインで受け、走り方の基本的な技能を身に付けます。

詳細
学年レクリエーションをオンライン会議ツールで行う

No.116 学年レクリエーションをオンライン会議ツールで行う

#中級#発表#オンライン会議#協働学習#特別活動

<期待される効果> 【児童・生徒】○画面上に児童・生徒の表情が大きく映し出されるため、相手の存在を身近に感じることができ、対面とは違った趣向のレクリエーションができる。

詳細
学校行事をオンライン会議ツールを活用して行う

No.90 学校行事をオンライン会議ツールを活用して行う

#オンライン会議#主体的#上級#協働学習#特別活動#学びに向かう力、人間性等#対話的

<期待される効果> 【児童・生徒】○各教室にいながら、全ての児童・生徒と交流ができ、参加意識が高まる。 【教 師】○多くの児童・生徒が運営に携わることができ、意欲や満足度の高まりが期待できる。

詳細
写真や動画を使用して、発表資料を分かりやすくまとめる

No.89 写真や動画を使用して、発表資料を分かりやすくまとめる

#ファイル共有#初級#撮影機能#ポートフォリオ#ファイルの蓄積#繰り返し学習

<期待される効果> 【児童・生徒】○写真や動画を提示することで、言葉では伝えづらい情報を説明しやすくできる。 【教 師】○学習履歴を蓄積することで、これまでの学習を振り返らせ、学習の定着に役立てることができる。

詳細
オンライン会議ツールで、離れた場所でも会議や交流活動をする

No.84 オンライン会議ツールで、離れた場所でも会議や交流活動をする

#発表#オンライン会議#主体的#ペーパーレス#上級#特別活動#対話的

<期待される効果> 【児童・生徒】○離れた場所にいる人との交流を行うことで、交流に対する意欲が高まる。 【教 師】○児童・生徒の移動時間を削減やペーパーレスにより、効率的な活動が行える。

詳細