No.191 タイピングをマスターしよう!【A2345-1】
本教ざいは、じょうほう活用のう力#東京モデルの「STEP2~STEP5」、「き本てきそう作分野」の「キーボードで文字入力ができるようにする」のこう目を学ぶためのインタラクティブ教ざいです。せいげん時間の60秒い内に、かく教科の学習内ようで出てくるたん語や文章をできるだけ多くタイピングします。ゲームのレベルは「イージーモード」と「ノーマルモード」をせんたくすることができます。ゲームが終りょうすると、タイピングできた文字数(とく点)と、正しく入力できているか表じされます。さい高とく点を目指しましょう。
サムネイルをクリックすると拡大版が表示されます。
おすすめの事例
-
No.339 学びのアップデート第26号
#学びのアップデート#情報活用能力の育成#タイピング#デジタルリテラシー#SNS東京ルール#情報セキュリティ#情報モラル
ホームページ掲載のイラスト掲載に関する啓発、フィルターバブルの仕組みや指導資料、SNS学校ルールのアップデート、改修したタイピング教材「ワンミニッツタイピング」について取り上げています。
-
No.319 学びのアップデート第21号
#その他#学びのアップデート#Webアンケート機能#情報活用能力の育成#GIGAワークブックとうきょう#デジタルリテラシー#情報デザイン
UD(ユニバーサルデザイン)フォント、アンケート機能の設定、デジタル教材の活用事例などを紹介しています。
-
No.318 (デジタル教材活用事例)調べたことを発表する準備をしてみよう【C4-3】
#総合的な学習・探究の時間#Officeアプリ#情報活用能力の育成#デジタルリテラシー
調べ学習で発表するプレゼンテーションについて、発表内容をより良いものとするために、観点を決めて自己評価する方法を学ぶ場面での活用事例です。
-
No.316 (デジタル教材活用事例)SNS活用クイズ【 C5-4】
#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#情報モラル
文化祭の準備前に学級や映像制作団体の責任者がクイズ教材に取り組み、動画を使った企画に対しての情報モラルやセキュリティの意識を向上させた活用事例です。
-
No.315 (デジタル教材活用事例)GIGAスクール構想、脱ハンコ、次は…【C5-1】
#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
動画教材を視聴した後で、「Society5.0の時代は将来の日本史教科書にどう記述されるか」、また「次代の社会はどう変わっているか」について議論する日本史の授業での活用事例です。
-
No.314 (デジタル教材活用事例)タイピングのホームポジションをマスターしよう!【 A2345-2】
#情報#情報活用能力の育成#タイピング
タイピング技術の向上に向けた基本操作の確認を行う場面での活用事例です。
-
No.313 (デジタル教材活用事例)どっちで描く?ドロー系・ペイント系【A5-2】
#情報#情報活用能力の育成#情報デザイン
画像をデジタル化するときに、利用する方法に応じた保存や作成する方法について学ぶ場面での活用事例です。
-
No.312 (デジタル教材活用事例)個人情報の重要性を理解しよう【C4-1】
#国語#情報活用能力の育成#情報セキュリティ#情報モラル
情報モラルの観点から考えたSNSの使い方、著作権について正しい判断ができるかどうか、またネットに画像や動画をアップすることによる影響などを考えさせるきっかけとするため本教材を活用した事例です。
-
No.311 (デジタル教材活用事例)インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう【C4-2】
#国語#情報活用能力の育成#情報モラル
「情報は編集されていることを知る」「ニュースを読み比べて情報と付き合う視点をもつ」といった国語科の学習内容について、理解を促進する場面での活用事例です。
-
No.310 (デジタル教材活用事例)インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう。【C4-2】
#算数・数学#Officeアプリ#情報活用能力の育成#情報モラル
問題の設定・収集の計画・データの収集・グラフの作成・まとめまでをグループ活動で行う学習で、データを収集する前に、発信元や信ぴょう性を考えることについて学ぶ場面での活用事例です。
-
No.309 (活用事例)タイピングをマスターしよう!【 A2345-1】
#情報活用能力の育成#タイピング#デジタルリテラシー
日常的な端末の活用につなげるため、学校で取り組んでいる週1度のタイピング練習時間での活用事例です。
-
No.308 (デジタル教材活用事例)仲間分けをしよう【 B123-4】
#情報活用能力の育成
イラストから得られる情報を分析・判断して、問題に答えていくインタラクティブ教材の活用事例です。
-
No.307 (デジタル教材活用事例)タブレットを使って絵や表にまとめよう【 B123-5】
#図画工作#情報活用能力の育成
図画工作「くろねこのさんぽ」の作り方をステップチャートにまとめる活動を通して、順序立てて考える力を身に付ける学習場面での活用事例です。
-
No.306 (デジタル教材活用事例)きほんのうごかしかたをしろう!【 A1-1】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報セキュリティ
小学校1年生の端末導入期に起動・ログイン・シャットダウン、カメラアプリの使い方を学ぶための活用事例です。
-
No.305 (デジタル教材活用事例)発表資料を作るには【 A2‐1】
#総合的な学習・探究の時間#Officeアプリ#情報活用能力の育成
プレゼンテーションソフトを用いて発表資料作成を行う際に、動画教材で基本的な操作方法について学ぶ場面での活用事例です。
-
No.304 (デジタル教材活用事例)ぶんせきゲーム【 B1‐1】
#国語#情報活用能力の育成#デジタルリテラシー
国語の学習の中でクイズ教材に取り組んで、よく見て違いを見付ける力を付け、読む人に分かりやすい文章を書く学習につなげる場面での活用事例です。
-
No.303 (デジタル教材活用事例)ファイルやフォルダを管理しよう!【A123-2】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成
フォルダとファイルの違いを知り、管理ができるようになることを目指す学習場面での活用事例です。
-
No.302 (デジタル教材活用事例)こんなとき、どうする?【B123-1】
#情報活用能力の育成#デジタルリテラシー
調べた情報を基に自分が伝えたい内容を表現するために、相手や目的に応じて伝え方を変えていく必要があることを学ぶ場面での活用事例です。
-
No.301 (デジタル教材活用事例)タイピングをマスターしよう!【A2345-1】
#情報活用能力の育成#タイピング
キーボードで文字入力ができるようになることを目指す学習場面での活用事例です。
-
No.273 振り返って次につなげよう!【B5-9】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「情報活用を振り返り、効率化の観点から評価し、改善しようとする」の項目を学ぶための動画教材です。この動画では、情報を活用した活動を振り返ることで、作業の効率化や改善につなげる「タイムマネジメント」の考え方を学ぶことができます。
-
No.272 ネット、アプリ、生成AIで調べるときは…?【C5-6】
#生成AI#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「目的に応じてアプリやインターネット上のサービス等を効率的に利用できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。高度情報化社会の現在、スマホやパソコンで簡単に情報を調べることができます。一方、その情報には注意すべき点もあります。皆さんはインターネット上のサービスを目的に応じて使い分けられていますか?クイズを通して確認してみましょう。
-
No.271 データの分析方法を知ろう!【B5-8】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「できるだけ多くの事実や確たる根拠に基づき、多角的に分析・判断できる」の項目を学ぶための動画教材です。データ分析といっても数字だけでなく、文字の情報も分析対象になります。社会ではデータに基づく正しい分析を求められる場面がたくさんあります。データ分析について動画で学び、状況に応じて調査方法を使い分けられるようになりましょう!
-
No.270 クラウドを学んで効率化!【B5-7】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「クラウド等を用いて、情報を効率的に管理・活用できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。授業のスライドや動画。写真などの様々なデータを、友人やクラス、先生と効率的に共有するためには、どのような方法があるでしょうか。クラウドを使用するメリットや注意点について、考えてみましょう。後半には応用編としてクラウドの仕組みも紹介しています。
-
No.269 データから傾向や変化を捉える考え方【B5-6】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「目的に応じて収集した資料から、傾向や変化を客観的に捉えられる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。このクイズでは、データの種類や量・質について、そして資料から傾向や変化の捉え方について学ぶことができます。
-
No.268 データは調査の味方!【B5-5】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「統計的な調査を設計し、情報を効率的に収集・検証できる」の項目を学ぶための動画教材です。この動画では、統計的な調査を行い、問題を解決するためのデータ収集・検証の方法について紹介しています。データを収集するまで、そして収集した後の活用について学ぶことができます。
-
No.267 データベースの仕組みを知ろう【A5-4】
#情報#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本的操作」の「データベースが構築できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。様々なデータが活用されているのは、データベースというシステムがあり、関連するデータを組み合わせて利用できるようにしていることを理解してもらう内容です。
-
No.266 クラウドを活用しよう!【B4-9】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「クラウド等を用い、情報を効果的に管理・活用できる」の項目を学ぶための動画教材です。クラウドを活用する際のメリットとデメリットを整理しながら、情報を手軽に共有できたり、大量のデータを扱ったりできるというクラウドの特徴について、事例を通して学びましょう。
-
No.265 文章作成ソフト・表計算ソフトを使いこなそう!【A23-2】
#学習者用端末・OS#Officeアプリ#情報活用能力の育成
本教ざいは、じょうほう活用能力#東京モデルの「STEP2」、「き本できそうさぶんや」の「アプリケーション等の使用・そうさに係るジェネリックスキル」のこう目を学ぶための動画教材です。文章作成ソフトの「Word」「ドキュメント」や表計算ソフトの「Excel」「スプレッドシート」のき本的そうを動画を通して学べる教材となっています。文章作成ソフトや表計算ソフトの導入として活用してください。
-
No.264 どうすれば相手に効果的に伝わるか?【B4-8】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「相手や目的に応じて、適切に表現できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。様々な状況の中で、どのようなことを意識すれば効果的に伝わるかをクイズ形式で学びます。学んだ手法は、日頃の生活の中で活用していくことで、より相手や目的に応じた効果的な表現ができるようになることでしょう。
-
No.263 多角的な考察【B4-7】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「目的に応じて取集した資料を多角的に考察し、新たな意味を見いだせる」の項目を学ぶための動画教材です。様々な立場や視点から物事を見たり、全体を大きく捉えたりする多角的な考察の必要性について、「山開き」に関わる人たちの考えの違いを事例として学びましょう。
-
No.262 情報活用を振り返ろう【B4-6】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「情報活用を振り返り、観点を決めて評価し、改善できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。情報活用をしていく中で、誤った情報活用の仕方をしていないか。どのようにすれば改善できるか。という内容がクイズになっています。正しい知識を身に付けて、自分自身で正しい情報活用の振り返りができるようになりましょう。
-
No.261 これってどんな意味?【B4-5】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「目的に応じて収集した資料から、傾向や変化を適切に捉えられる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。中学校の授業の中で、「コロナ禍のあとの日本の観光業」の様子について知るために収集した4つの資料をそれぞれ関連付けて考え、その変化や傾向を捉えます。この教材を通じ、単に見たまま読み取るのではなく、その背景や原因・影響などについても考えることができます。
-
No.260 どのグラフを使おうかな?【B4-4】
#Officeアプリ#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「目的に応じて、表やグラフを用いて情報を統計的に整理できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。生徒会役員が生徒会新聞を作成するにあたり、アンケートを実施したが、その結果(データ)に対してどのようなグラフを選択すべきかを考えることを通じ、適切なグラフを作成する力を身に付けることを目的としています。得られた情報を活用する能力を養う場面で活用してみてください。
-
No.259 情報を収集する方法を考えよう【B4-3】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「統計的な調査を設計し、情報を効果的に収集・検証できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。代表的な情報の収集方法である「インタビュー」、「フィールドワーク」、「アンケート」の特徴や実際に情報を収集する際に気を付けるべきことをクイズで確かめましょう。
-
No.258 ICT いつ・どこで・なにを?【B4-2】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「所与の条件を踏まえて、情報活用の効果的な計画を立案できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。中学校で「身近な地域の調査」を行うにあたり、情報宇活用の効果的な立案を、カードを並び替えることを通じて学ぶことができる教材です。カードは「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」「振り返り・改善」に並び替え、正解・不正解が判定される教材です。
-
No.257 動画の編集を体験してみよう!【A4-5】
#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作分野」の「画像・動画編集ソフト、ビデオ会議ソフト、動画配信ソフト」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。動画編集の基本となる「動画の挿入」「動画の切り取り」「音楽の挿入」を体験できる教材となっています。東京の魅力を伝えるための動画作成を通して、基本的な操作を学んでみましょう。
-
No.256 こんなときにはこんなソフトを使おう【A4-4】
#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作分野」の「目的に応じて適切にアプリケーションを選択・操作できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。様々な課題に対して、どのアプリケーションをどんな順番で使えばよいか、目的に応じてアプリケーションを並べ替えたり、選択したりしてみましょう。その後、話し合ってより良い方法を探っていき、学校生活でも活用してみましょう。
-
No.255 じょうほうぎじゅつを生かそう!【C123-3】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報モラル
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうモラル・じょうほうセキュリティーぶんや」の「じょうほうやじょうほうぎじゅつをかつようしたり、よりよい生かつやしゃかいづくりにいかそうとしたりする」こう目を学ぶためのどうがきょうざいです。 このどうがでは、じょうほうぎじゅつのかつようれいを学ぶことができます。どれも3ふんほどで見ることができるので、すきまのじかんなどでもとりくみやすいです。
-
No.254 安全安心なパスワードって?【C3-1】
#情報活用能力の育成#情報セキュリティ
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP3」、「情報を活用する力の分野」の「セキュリティ管理のためのIDやパスワードを適切に管理、利用できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。どのようなパスワードが身を守るために良いのか学ぶことができます。
-
No.253 表やグラフを読み取ろう【B23-1】
#情報活用能力の育成
本教ざいは、じょうほう活用のう力#東京モデルの「STEP2,3」、「じょうほう活用分野」の「②2~3点のじょうほうから、けいこう、へん化をとらえられる。③ふくすうのじょうほうから、けいこうやへん化をとらえられる。」のこう目を学ぶためのクイズ教ざいです。いくつかのじょうほうを正かくに読み取るれんしゅうとしても活用できます。
-
No.252 調べるには?【B123-9】
#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1,2,3」、「じょうほかつようぶんや」の「①じょうほうをしゅうしゅうするみぢかなほうほうをしり、じっしできる。②じょうほうをしゅうしゅうするき本てきなほうほうをしり、じっしできる。③ちょうさをせっけいし、じょうほうをてきせつにしゅうしゅう・けんしょうできる。」のこう目を学ぶためのクイズきょうざいです。どんなほうほうでしらべればいいのかクイズでたのしみながら学ぶことができます。
-
No.251 さわってあそんでおぼえよう!【A1-2】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1」、「き本てきそうさぶんや」の「クリック、ダブルクリック、ドラッグ、ドロップ、タップ、スワイプ、ピンチイン・アウト、どうがえつらんソフト、かんいペイントソフト、学しゅうしえんソフト」のこう目を学ぶためのインタラクティブ教材です。クリックやフリックなどのき本てきそうをさわってあそんで、おぼえるためのきょうざいです。すきまのじかんにも、たのしく学ぶことができます。
-
No.250 個人じょうほうの取扱いに注意!?【C123-1】
#情報活用能力の育成#情報セキュリティ#情報モラル
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1」、「じょうほうモラル・セキュリティぶんや」の「①自他の大せつさをりかいできる②じたのじょうほうの大せつさをりかいできる。③じょうほうにかんするじたのけんりをしる。」のこう目を学ぶためのクイズけいしききょうざいです。こじんじょうほうのあつかいについて、クイズでたのしく学ぶことができます。
-
No.249 情報活用クイズ【B123-6】
#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP2」、「じょうほうかつようぶんや」の「①じょうほうかつようの見とおしをもてる②目てきをいしきして、みずからのじょうほうしゅうしゅうのけいかくをりつあんできる。③もんだいかいけつにむけ、みずかららじょうほうかつようのけいかくをりつあんできる。」のこう目を学ぶためのクイズけいしききょうざいです。クイズで、たのしみながら学ぶことができます。
-
No.248 文字入力機能を使いこなそう!【A23-1】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#タイピング
本教ざいは、じょうほう活用のう力#東京モデルの「STEP2」、「きほんてきそうさ分野」の「入力モードきりかえ、数ち入力、ローマ字入力、切り取り、コピー、はり付け」のこう目を学ぶための動画教ざいです。動画を見ることで、自分で文字入力について学ぶことができます。Windows端末、chrome端末、ipadそれぞれの動画があります。
-
No.246 インターネットのきまりややくそくってなにかな?【C123-2】
#情報活用能力の育成#SNS東京ルール#情報モラル
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうモラル・じょうほうセキュリティーぶんや」の「インターネットでのつかいかたのルールやマナーをまもり、ただしいじょうほうをはんだんしながら、チャット、でんしけいじばん、Web、SNSなどをりようする」こう目を学ぶためのきょうざいです。どうがはどれも3ふんほどで見ることができるので、すきまのじかんなどでも、とりくみやすいです。
-
No.245 つたわることはどんなこと?【B123-8】
#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうかつようぶんや」の「えられたじょうほうについてかんけいづけたり、ろんりてきにこうさつしたりして、あらたないみを見いだせる」こう目を学ぶためのインタラクティブきょうざいです。5ふんかんでとりくめるないようになっているので、すきまのじかんなどでもとりくみやすいです。
-
No.244 学しゅうをふりかえろう【B123-7】
#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうかつようぶんや」の「じょうほうかつようをふりかえり、みずからのかいけつのよさをたしかめたり、こうかを見いだしたりする」こう目を学ぶためのどうがきょうざいです。このどうがでは、学しゅうしたないようをともだちとつたえあったり、ほかのはんのさくひんとくらべたりすることで、ないようをよりよくするほうほうを学ぶことができます。ふだんの学校生かつでもふりかえるかつどうをとおして、学しゅうないようをかいぜんしてみましょう。
-
No.240 学びのアップデート第17号
#その他#学びのアップデート#生成AI#アプリケーションソフト#タイピング#GIGAワークブックとうきょう#情報モラル
東京都制作デジタル教材「タイピングをマスターしよう!」や、生成AI、改正著作権法35条運用指針などを紹介します。
-
No.239 情報Ⅰ授業動画「モデル化とシミュレーション」
#情報#情報活用能力の育成
「モデル化とシミュレーション」の授業では、社会や自然などにおける事象をモデル化する方法、シミュレーションを通してモデルを評価し改善する方法について理解し、その技法を活用して問題を発見・解決するためのスキルを学びます。
-
No.238 情報Ⅰ授業動画「データの活用」
#情報#情報活用能力の育成
「データの活用」の授業では、データを表現・蓄積するための表し方と、データを収集・整理・分析する方法について理解し、その技法を活用して問題を発見・解決するためのスキルを学びます。
-
No.236 学びのアップデート第16号
#その他#学びのアップデート#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#GIGAワークブックとうきょう#情報モラル
新たにリリースしたデジタル教材「GIGAワークブックとうきょう」や、今年度から始まった「都立学校オンライン学習デー」の事例などを紹介します。
-
No.234 造形実験(表現・鑑賞)
#芸術(音楽・美術・書道)#情報活用能力の育成
中学校・第2学年・美術でICTを活用した実践事例です。主体的なICT機器の活用向けて、各自が主題を決めて色と形で造形的に検証していく造形実験を行います。
-
No.233 タブレット端末持ち帰り・自由化のルールを決める
#その他#付せんアプリ#情報活用能力の育成
中学校・全学年・特別活動での情報モラルの実践事例です。生徒が全員参加してタブレット端末の持ち帰り・自由化のルールを決めます。
-
No.230 より速く走るためのポイントをつかもう
#保健・体育#情報活用能力の育成
小学校・特別支援学級・体育でICTを活用した実践事例です。外部講師から走り方の指導をオンラインで受け、走り方の基本的な技能を身に付けます。
-
No.227 身近にひそむ事こ
#社会・地理歴史・公民#情報活用能力の育成
小学校・第3学年・社会科でICTを活用した実践事例です。身近な地域の危ない場所の資料を読み取り、事故発生件数の変化について話し合ったりする活動を通して、事故から地域の安全を守る働きについて学習問題をつくります。
-
No.225 国づくりへの歩み・大陸に学んだ国づくり・武士による政治
#社会・地理歴史・公民#情報活用能力の育成
小学部・第6学年・社会科でICTを活用した実践事例です。トラックボールマウスを使用して、PC端末を操作したり、GIGAスクールタブレットの活用して、自分が産まれた時代や保護者が産まれた時代を調べる活動をとおして、歴史に対する興味・関心を高め、学んでいます。
-
No.223 C 日本の様々な地域 (2)日本の諸地域「九州地方」「北海道地方」
#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
中学校・第2学年・社会科(地理的分野)Googleサイトを活用した実践事例です。北海道地方と九州地方の魅力をGoogleサイトにまとめ、クラスで共有すること活動をとおして、教科の学びを広げ深めました。
-
No.218 物と重さ
#理科#Officeアプリ#情報活用能力の育成
小学校・第3学年・理科で物の形を変えると重さが変わるのか、計測結果をICTを活用して書き込んでいく実践事例です。粘土の形を変えながら重さを計測し班で計測結果を共有します。
-
No.214 げんきに そだて わたしの はな
#生活#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
小学校・第1学年・生活科におけるICTを活用した授業の実践事例です。タブレットでアサガオの栽培の様子や成長を記録し、アルバムを作成する活動をとおして、ファイルの呼び出しや保存の仕方を学びます。
-
No.212 アプリケーションを選ぼう【A5-3】
#学習者用端末・OS#Officeアプリ#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本的操作分野」の「目的に応じて効果的にアプリケーションを選択・操作できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。授業や行事などでどのアプリケーションを使えばよいか目的に応じてアプリケーションを選択することを学びます。学校生活で活用してみましょう。
-
No.211 特徴を理解してコンテンツを選ぼう!【C4-6】
#技術・家庭#情報活用能力の育成#チャット・投稿
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「目的に応じて、チャット、電子掲示板、web、SNSなどを適切に利用できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。電子メール、チャットや掲示板などの特徴を理解し、どのような場面でどのようなコンテンツを使うことが有効か考えてみましょう。クイズで学んだことを、実際の場面で使えるようにしましょう。
-
No.210 安全に利用するには理解してコンテンツを選ぼう!【C4-5】
#技術・家庭#情報活用能力の育成#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「目的に応じて、アプリやインターネット上のサービス等を安全に利用できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。クラウドサービスやインターネットの様々なサービスを利用する際には、どのようなことに注意しなければいけないか、クイズ形式教材で正しい知識を身に付けて、日常生活に活用しよう。
-
No.209 正しい知識で情報を守ろう【C4-4】
#技術・家庭#情報活用能力の育成#情報セキュリティ
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報セキュリティ確保のための対策を実行できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。インターネットが生活に欠かせない現代では、自分で情報を守るための対策をすることが重要です。パスワードの設定やOSのアップデートなど、どのようにセキュリティ対策をすればよいか、クイズ形式で学んで知識を身に付けましょう。
-
No.208 情報を読み取り正しく判断しよう【B4-1】
#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報活用分野」の「できるだけ多くの事実や確たる根拠に基づき、客観的に分析・判断できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。与えられた情報から分かること、読み取れることをよく考えて、クイズに挑戦しましょう。
-
No.207 ファイルにパスワードをかけてみよう【A4-3】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報セキュリティ
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作」の「ファイルの圧縮、ファイルの暗号化」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。手本の動画を視聴しながら、ファイルにパスワードをかける手順を学びます。インターネットに接続できる環境でサンプルファイルをダウンロードして、実際の操作を体験してみましょう。
-
No.206 ファイルの圧縮を体験しよう【A4-2】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成#情報セキュリティ
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作」の「ファイルの圧縮、ファイルの暗号化」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。手本の動画を視聴しながら、ファイルの圧縮する方法についてを学びます。インターネットに接続できる環境でサンプルファイルをダウンロードして、実際の操作を体験してみましょう
-
No.205 フォルダを使ってファイルをきれいにまとめよう!【A4-1】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「基本的操作分野」の「ファイルやフォルダを操作できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。ファイルの種類ごとにフォルダを作成し、ファイルをドラッグ&ドロップして分類することをとおして、ファイル操作の基本を学びます。本教材で学んだ後、自分の端末のファイルやフォルダを整理してみましょう。
-
No.204 調べたことを発表する準備をしてみよう【C4-3】
#技術・家庭#情報活用能力の育成#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報活用を振り返り、観点を決めて評価し、改善しようとする」の項目を学ぶための動画教材です。本動画では、発表内容をよりよくするために観点を決めて評価を行い、改善する方法を学びます。学校生活で調べたことを発表する際に活用してみましょう。
-
No.203 インターネットを使ってニュースの読み比べをしてみよう【C4-2】
#技術・家庭#情報活用能力の育成#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「事象を、情報とその結びつきの観点から捉え、批判的に考察し、判断しようとする」の項目を学ぶための動画教材です。インターネット上には、無料で読むことができるニュースサイトが多数ありますが、同じテーマのニュースであっても様々な見方や意見があります。それらを見比べて、自分で判断することを動画を使って学びましょう。
-
No.202 タイピングのホームポジションをマスターしよう!【A2345-2】
#情報活用能力の育成#タイピング
本教ざいは、じょうほう活用のう力#東京モデルの「STEP2~STEP5」、「き本てきそう作分野」の「キーボードで文字入力ができるようにする」のこう目を学ぶための動画教ざいです。文字入力(タイピング)の速度を一定い上にしていくためには、ホームポジションを習とくし、両手の指をこうりつよく活用していくことがひつようです。動画では、ホームポジションの習とくに向けた具体てきなかいせつをしています。タイピング練習に活用しましょう。
-
No.201 個人情報の重要性を理解しよう!【C4-1】
#技術・家庭#情報活用能力の育成#情報セキュリティ#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP4」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する個人の権利と重要性について理解できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。本教材では、複数の個人情報が組み合わると、どのような危険性が生じるかを話し合いながら考えます。また、個人情報が漏洩することによる具体的な弊害(デジタルタトゥーなど)についても学ぶことができます。
-
No.200 仲間分けをしよう【B123-4】
#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~STEP3」、「じょうほうかつようぶんや」の「じじつやこんきょにもとづき、ぶんせき・はんだんできる」、「じじつやこんきょにもとづき、てきせつにぶんせき・はんだんできる」、「じじつやこんきょにもとづき、ろんりてきにぶんせき・はんだんできる」のこう目を学ぶためのインタラクティブきょうざいです。イラストからえられるじょうほうからぶんせき・はんだんをしてクイズにこたえてみましょう。
-
No.199 クラウドについて学ぼう【B123-3】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのうりょく#とうきょうモデルの「STEP1~STEP3」、「じょうほうかつようぶんや」の「クラウドなどをもちい、ファイルのよび出しやほぞんができる」、「クラウド等をもちい、ファイルをけんさくできる」、「クラウドなどをもちい、ファイルやフォルダをてきせつにかんり・かつようできる」のこう目を学ぶためのクイズけいしききょうざいです。学校でみなさんがかつようしている一人1だいたんまつは、おもにクラウド上にデータをほぞんしています。わたしたちの生かつにかかすことのできないクラウドのしくみについて学びましょう。
-
No.198 友達と交流しよう!【B123-2】
#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1~3」、「じょうほうかつようぶんや」の「あい手におうじてじょうほうのはっしん・こうしんができる、あい手や目てきにおうじてあんぜんにじょうほうのはっしん・こうしんができる、あい手や目てきにおうじててきせつにじょうほうのはっしん・こうしんができる」のこう目を学ぶためのクイズけいしききょうざいです。あい手や目てきにおうじてじょうほうのはっしんをかんがえたり、あんぜんにじょうほうをはっしんしたりするためにはどのようなことに気をつければいいのかかんがえてみましょう。
-
No.197 こんなとき、どうする?【B123-1】
#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1~STEP3」、「じょうほうかつようぶんや」の「あい手や目てきにおうじて、ひょうげんできるようにする」のこう目を学ぶためのクイズけいしききょうざいです。クイズは、小学校てい学年、中学年、こう学年の3つのレベルがあります。それぞれのレベルで、あい手や目てきに応じたてきせつなひょうげんのしかたを学びましょう。
-
No.196 ぶんせきゲーム【B1-1】
#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1」、「じょうほうかつようぶんや」の「1~2てんのじょうほうから、その大たいをとらえられる」のこう目を学ぶためのインタラクティブきょうざいです。2つのイラストをひかくして、きょうつうてんをさがします。イラストをよく見てせんたくしが正しいかかんがえてみましょう。
-
No.195 タブレットを使って絵や表にまとめよう【B123-5】
#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1~STEP3」、「じょうほうかつようぶんや」の「えやず、かんたんなひょうやグラフをもちいてじょうほうをせいりできる。ひょうやグラフなどをもちいてじょうほうをせいりできる。目てきにおうじて、ひょうやグラフを用いてじょうほうをせいりできる。」のこう目を学ぶためのインタラクティブきょうざいです。本きょうざいのしこうツールをじぶんのかんがえをまとめたり、グループではなしあうときにかつようしてみましょう。
-
No.194 ファイルやフォルダを管理しよう【A123-2】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1~STEP3」、「き本てきそうさぶんや」の「ファイルやフォルダのかんりができるようにする」のこう目を学ぶためのどうがきょうざいです。どうがをしちょうしてファイルのほぞんのしかたやけんさくほうほうにかんするちしきをみにつけることができます。どうがのしちょうがおわったら、じぶんのたんまつのファイルやフォルダをせいりしてみましょう。
-
No.193 検さくの方法について学ぼう!【A123-1】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#東京モデルの「STEP1~STEP3」、「き本てきそうさぶんや」の「キーワード検索ができる。+、-などのろんりえんざん子をもちいたけんさくができる、AND、ORなどのろんりえんざん子を用いたけんさくができる、画像検索、+けんさく、-けんさく、andけんさく、orけんさく、*けんさく、“”けんさく、かんれんがぞうけんさく、ハッシュタグけんさく」のこう目を学ぶためのインタラクティブきょうざいです。こうかてきにけんさくするほうほうについて、学ぶことができます。かつようほうほうをみにつけると、インターネット上のぼうだいなじょうほうからじぶんがほしいじょうほうを見つけることができるようになります。本きょうざいで学んだあと、じっさいにブラウザでためしてみましょう。
-
No.190 きほんのうごかしかたをしろう!【A1-1】
#学習者用端末・OS#情報活用能力の育成
本きょうざいは、じょうほうかつようのう力#とうきょうモデルの「STEP1」、「き本てきそうさぶんや」の「かつどうやしゅうりょう、ログイン・ログアウト、しゃしんさつえいなどのき本そうさ、きどう・シャットダウン、ログイン・ログアウト、カメラ・ビデオそうさ」のこう目を学ぶためのどうがきょうざいです。どうがでは、Windows、ChromeOS、iPadOSの3しゅるいのOSでのきどうやしゅうりょう、ログイン・ログアウト、じゃしんのきどうやどうがさつえいなどのき本そうさのほうほうを学ぶことができます。
-
No.189 SNS・情報モラル・セキュリティクイズ【C5-5】
#情報#情報活用能力の育成#情報セキュリティ#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する法律や制度を踏まえ、適切に行動しようとする」の項目を学ぶためのクイズ教材です。SNSのトラブル、公衆Wi-Fi、プライバシー、著作権、クラウド、セキュリティ、架空請求などについて正しく理解し、適切に行動することができるかクイズにチャレンジしましょう。
-
No.188 SNS活用クイズ【C5-4】
#情報#情報活用能力の育成#情報セキュリティ
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「目的に応じて、チャット、電子掲示板、Web、SNSなどを効率的に活用できる」の項目を学ぶためのクイズ教材です。校内でSNSを活用する際に注意することを学びます。文化祭や学校紹介のビデオ等を配信する際の注意点について正しく理解できているか確かめてみましょう。
-
No.187 これは違法?適法?【C5-3】
#情報#情報活用能力の育成#情報モラル
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報に関する法律や制度について理解できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。日常生活の中で起こりそうな4つの事例は、現在の法律に照らすと合法でしょうか、それとも違法行為でしょうか。事例のタイルを動かして確認してみましょう。
-
No.186 何を使って情報発信しますか?【B5-4】
#情報#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「Web、SNS、ライブ配信等、相手や目的に応じて効率的に情報の発信・交信ができる」の項目を学ぶための動画教材です。現在では、中学生や高校生でも情報を発信できる時代です。世の中には様々な情報発信手段があり、適切に使い分けていくことが大切です。本動画では校内の行事の配信を例に、効率的で安全な情報発信について考えていきます。
-
No.184 伝わるデザインはどれ?【B5-3】
#情報#情報活用能力の育成#情報デザイン
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「相手や目的に応じて、効果的に表現できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。伝えたいことを上手に伝えるためには、どのようなデザインをすればよいのかを考える教材です。「情報デザイン」の考え方から表現の方法を学ぶことができます。
-
No.183 情報活用の効率的な計画を考えよう!【B5-2】
#情報#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「シミュレーション結果を踏まえて、情報活用の効率的な計画を立案できる」の項目を学ぶための動画教材です。情報活用の効率的な計画を立案するための方法であるシミュレーションについて動画で学びます。授業などで課題解決をする際に活用しましょう。
-
No.182 どっちで描く?ドロー系・ペイント系【A5-2】
#情報#その他#情報活用能力の育成#情報デザイン
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本的操作」の「目的に応じて効果的にアプリケーションを選択・操作できる」の項目を学ぶためのインタラクティブ教材です。コンピュータグラフィックを作成するためのソフトウェアには大きく2種類に分けられます。違いを理解して目的に応じて使い分けてみましょう。
-
No.181 データに騙されない! 分析法を知ろう!【B5-1】
#算数・数学#情報#情報活用能力の育成
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報活用分野」の「統計指標、回帰、検定など用いて情報を統計的に整理できる」の項目を学ぶためのクイズ形式教材です。数学Ⅰでは「データの分析」を学びます。この科目を高校で学ぶようになった目的は「氾濫する情報に惑わされず、正しく判断する」力を身に付けるためです。数学Ⅰで学んだ知識を基に、どのデータを採用すればよいか考えてみましょう。
-
No.180 Pythonで簡単プログラミング【A5-1】
#情報#その他#情報活用能力の育成#プログラミング
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「基本操作分野」の「統計ソフト(R)、表計算ソフト(ソルバー)、DBMS、Python、JavaScript、ドリトル」の項目のうちPythonについて学ぶためのインタラクティブ教材です。Pythonは世界で広く使われている言語です。プログラミングでよく使う文法を、問題を解きながらマスターしましょう。分からない場合はヒントを見ることができます。何回間違えても大丈夫なので、トライ&エラーを繰り返しましょう。
-
No.179 GIGAスクール構想、脱ハンコ、次は…【C5-1】
#情報#その他#情報活用能力の育成#情報セキュリティ
本教材は、情報活用能力#東京モデルの「STEP5」、「情報モラル・セキュリティ分野」の「情報や情報技術を暮らしやすい社会や持続可能な社会の構築に生かそうとする」の項目を学ぶための動画教材です。「Society5.0」に向けて変化し始めている現在の私たちの生活について学び、私たちがこれから便利で暮らしやすい社会にするためにデジタルをどのように活用すればよいかグループで話し合ってみましょう。
-
No.178 学びのアップデート第15号
#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#デジタルノート#タイピング
子供たちの発達段階にあわせた中野区立中野第一小学校と日野市立日野第一中学校の情報発信をさせる事例を紹介します。また都立福生高等学校の3年選択科目「英語会話」の授業で、Padletを活用したオンラインでの国際交流の事例などを紹介します。
-
No.173 学びのアップデート第13号
#その他#学びのアップデート#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
病気等により小・中学校に登校できない子供の中には、持ち帰った端末で学習を続けたいと希望する子供もいます 。本号では、都内の三つの自治体より具体的な方法を紹介します。
-
No.171 学びのアップデート第11号
#その他#学びのアップデート#情報活用能力の育成#情報モラル
教員や学校は、オンライン学習をどのような場面で実施するか、事前に考え、準備しておくことが大切です。備える際のポイントは「急な事態にも対応できること」「教科の特性や自分のスタイルに合ったオンライン学習を決めておくこと」「それぞれの教員が、児童・生徒からの質問を受けることができること」です。
-
No.170 学びのアップデート第10号
#その他#学びのアップデート#学習者用端末・OS#付せんアプリ#情報活用能力の育成#情報モラル
Society5.0 に向けて、 ICT 機器及び環境というハード面 と、 それらをどう利用していくか、授業そのものをどのように構成するかというソフト面 の両方のアップデートが求められています 。そこで、これからの 「学び」を最新のものに「アップデート」 していただくことを願い、本通信のタイトルを 『 学びのアップデート 』 としました。
-
No.169 VRで校舎を保存しよう
#情報#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
特別支援学校・高等部・情報化におけるICTを活用した実践事例です。 解体予定の校舎を保存するため、360度カメラを使って撮影し、VRにより旧校舎を保存する活動を通して、相手や目的に応じて、効果的に表現する力を身に付けます。
-
No.168 ロゴデザイン
#芸術(音楽・美術・書道)#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#情報デザイン
高等学校・第2学年・美術の時間におけるICTを活用した実践事例です。 生徒が架空の企業を設定し、その企業ロゴマークをデザインすることを通して、デザインするものの目的や条件を検討したり、色、文字、配置などを工夫したりして、伝達目的に応じた表現について理解を深めます。
-
No.167 歴史の論述
#社会・地理歴史・公民#Officeアプリ#アプリケーションソフト#Webアンケート機能#情報活用能力の育成
高等学校・第3学年・日本史の時間におけるICTを活用した実践事例です。 日本の文化史のテーマを一つ取り上げてスライドにまとめ、オンライン国際交流で、課題を発表する活動を通して、目的に応じて資料を収集したり、相手や目的に応じて情報の発信をする力を育成します。
-
No.166 情報通信ネットワークを用いた問題解決
#情報#Officeアプリ#アプリケーションソフト#Webアンケート機能#情報活用能力の育成
高等学校・第1学年・情報科におけるICTを活用した実践事例です。 「クラスの情報モラルを高める」ことを目的とし、クラスの状況を概観しながら仮説を立て、実際にクラスに対してFormsやGoogleフォームを用いてアンケート調査を計画・実施し、結果を表計算ソフトウェア等で分析しながら、その結果を元に、情報モラルを高めるためのプレゼンテーションを行います。
-
No.165 オリジナル曲をつくろう
#芸術(音楽・美術・書道)#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
小学校・第6学年・音楽の時間におけるICTを活用した実践事例です。 Garage Bandで作り、互いに鑑賞し合う協働的な学びを通して、展覧会のBGMに相応しい編曲を全員で仕上げます。
-
No.164 codey rockyでオリジナルプログラムを開発しよう!
#総合的な学習・探究の時間#情報活用能力の育成#プログラミング
小学校・第5学年・総合的な学習の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 「codey rocky」でロボットプログラミングの基本的な操作方法を学び、生活の中で感じた身近な課題を設定し、自分の考え通りにロボットを動かす活動を通して、プログラミング的思考を学びます。
-
No.163 ネット掲示板を作ろう
#技術・家庭#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#プログラミング#情報モラル
中学校・第2学年・技術分野の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 生徒が、自分でSNSのような双方個性のあるコンテンツをプログラミングすることで、情報通信ネットワークの仕組みについて学びます。
-
No.162 ネットゲームの落とし穴
#その他#アプリケーションソフト#付せんアプリ#情報活用能力の育成#SNS東京ルール#情報モラル
小学校・第4学年・特別活動の時間における情報モラル教育の実践事例です。 動画教材で、ゲームの課金システムについて考える活動を通して、インターネット上でルールを決めて適切な行動する態度を身に付けます。
-
No.161 学校のひみつをしょうかいしよう
#生活#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#プログラミング
小学校・第2学年・生活科におけるプログラミング教育の実践事例です。 Scratchを使って、自分たちの意図した動きをプログラムで実現し、学校の施設内の学校探検クイズを作成し、1年生に発表します。
-
No.160 問題の解決と処理手順の自動化
#情報#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#プログラミング
高等学校・第1学年・情報科におけるプログラミング教育の実践事例です。 様々なアルゴリズムについて考え、プログラミングを問題解決に生かす方法を理解する活動を通して問題解決に向けて、計画を最適化し、評価、改善しながら実行できる力を養います
-
No.159 思ったように動かそう
#総合的な学習・探究の時間#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#プログラミング
特別支援学校・小学部6年生・総合的な学習の時間におけるプログラミング教育の実践事例です。 Scratchを使った基本的なプログラミングを学び、生活の中で感じた身近な課題を設定し、自分の考えた通りにイラストやロボットを動かす活動を通して、プログラミング的な思考を養います。
-
No.158 文字入力技能を向上させよう
#その他#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#タイピング
中学校でのタイピング指導の実践事例です。 「朝タイピング」を行い、キーボードを使用して文章を打つこと、作成した書類を共有する方法を身に付けること等、情報活用能力を育成します。
-
No.157 書写 3年間の学習の成果を生かそう
#国語#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
中学校・第3学年・国語の時間におけるICTを活用した実践事例です。 行書の手本動画を見ながら、点画の変化や連続性の書き方について特徴を見い出し、自身の作品に表現します。写真で作品を保存し、振り返りシートに貼り付けて学習を積み重ねることで、文字を書く学習効果の向上につなげます。
-
No.156 古代の世界と日本
#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#付せんアプリ#情報活用能力の育成
中学校・第1学年・社会科の時間におけるICTを活用した実践事例です。 これまでの歴史の資料や学習を振り返り、平安時代の生活について予想する活動をとおして、資料を適切に捉えたり、根拠に基づき分析したり、判断する力を養います。
-
No.155 終章 私たちが未来の社会を築く
#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#デジタルノート
中学校・第3学年・社会科の時間におけるICTを活用した実践事例です。 学校間交流で他校の生徒とのディベートを通して、多面的・多角的な視点と表現力を身に付け、SDGsについて学びます。
-
No.154 電流が生み出す力
#理科#Officeアプリ#情報活用能力の育成
小学校・第5学年・理科の時間におけるICTを活用した実践事例です。 電磁石のはたらきを大きくする実験の結果を整理して、学びを深めます。
-
No.153 「新聞を作ろう」
#国語#その他#Officeアプリ#情報活用能力の育成
新聞を作る活動をとおして、相手や目的を意識して伝え方を選択し学びを深めます。
-
No.152 かたかなで書くことば
#国語#情報活用能力の育成#タイピング
小学校・第2学年・国語の時間におけるタイピングの実践事例です。 小学生向けキーボード検定サイトを使用して、ローマ字入力に慣れ、授業で活用することで、低学年からタイピングで文字入力ができるようにします。
-
No.151 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(中学校)
#その他#情報活用能力の育成#SNS東京ルール#情報モラル
小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。
-
No.150 情報モラル講演会に使用できる動画教材と教員用スライド(小学校)
#その他#情報活用能力の育成#SNS東京ルール#情報モラル
小・中学生のスマートフォン及びSNSの利用者の増加に伴い、トラブルに巻き込まれる事例が増加しています。東京都教育委員会では、ネットパトロールの知見を生かし、最新の事例を基にした情報モラル教育の動画教材とスライドを作成しました。
-
No.148 あなたはどのオンライン学習のタイプを選びますか?(メルマガ第5号)
#その他#情報活用能力の育成#情報モラル
リアルタイムとオンデマンド、各種ツールについて、自分の授業デザインやオンライン環境に合ったやり方を検討しましょう。
-
No.147 オンライン学習に取り組む子供の様子を把握する。(メルマガ第4号)
#その他#情報活用能力の育成#情報モラル
ポイントは、オンライン学習に対する不満等を聞く機会を設け、子供の気持ちに寄り添うことです。
-
No.146 教室と家庭にそれぞれ子供がいる状況のオンライン学習(メルマガ第3号)
#その他#情報活用能力の育成#情報モラル
ポイントは、家庭で学んでいる子供に、疎外感を感じさせず、参加意識をもたせるよう配慮することです。
-
No.145 子供が家庭にいる状況のオンライン学習の二つのケース(メルマガ第2号)
#その他#情報活用能力の育成#情報モラル
ケース1■全授業時間を通じてビデオ会議ツールを用いて授業を行う。 ケース2■子供が一人で課題に取り組む時間を設定して授業を行う。
-
No.144 「○月○日からオンライン学習を行います。」と言われたら(メルマガ第1号)
#その他#情報活用能力の育成#情報モラル
まずはチャレンジ。失敗を恐れずに。 「オンライン学習でも十分に学ぶことができます。」と子供たちに伝え、不安を取り除きましょう。
-
No.142 鶏口牛後
#国語#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
高等学校・第1学年・国語総合におけるICTを活用した実践事例です。 漢文「鶏口牛後」の内容を動物やアニメキャラ等に例える活動を通して、鶏口牛後で登場する国同士の力関係を理解し、故事成語の意味について理解を深めます。
-
No.141 マルチメディアDAISYを活用した読書活動
#その他#情報活用能力の育成
特別支援学校での先端技術を活用した実践事例です。障害等により紙媒体の本を読むことが困難な児童・生徒が電子図書を使って読書に親しむことができます。
-
No.138 一次関数
#算数・数学#情報活用能力の育成
中学校・第2学年・数学科におけるICTを活用した実践事例です。一次関数として捉えられる二つの数量について、ICTを活用して変化や対応の特徴を見いだし、表、式、グラフを相互に関連付けて考察します。
-
No.137 天気とその変化
#理科#Officeアプリ#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
中学校・第2学年・理科におけるICTを活用した実践事例です。天気にまつわることわざについて調べまとめた資料を、発表します。
-
No.134 技術文化の発展と知的財産権
#情報#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#タイピング
高等学校・第1学年・情報化における文字入力に関する実践事例です。情報社会における法律や権利について学び、メディア・リテラシーを養う単元において、毎時間、タイピング練習を積み重ね、効率の良い文字の入力について学びます
-
No.133 うたのかしをスライドにまとめよう
#その他#情報活用能力の育成#タイピング
小学校・特別支援学級の学級活動での文字入力に関する指導の実践事例です。お楽しみ会に向けて歌の歌詞をスライドにまとめます。
-
No.132 チャレンジプログラミング
#その他#情報活用能力の育成#プログラミング
小学校・特別支援学級で生活単元学習におけるプログラミング教育の実践事例です。 グループでダンスの動きを考え、発表します。
-
No.130 風とゴムの力のはたらき
#理科#情報活用能力の育成
小学校・第3学年・理科におけるプログラミング教育の実践事例です。 ICTを活用して風とゴムの力のはたらきについての理解を深め、観察、実験に関する技能を身に付けます。
-
No.128 あさがおをそだてよう
#生活#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
小学校・第1学年・生活科におけるICTを活用した実践事例です。学習者用端末を活用してあさがおの観察をします。
-
No.126 私たちの生活と政治「基本的人権の種類をまとめよう」
#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#Webアンケート機能#情報活用能力の育成
中学部・第3学年・社会におけるICTを活用した実践事例です。ICTを活用して、日本国憲法に定められている基本的人権の種類やその内容について理解します。
-
No.125 オンライン授業に挑戦しよう
#その他#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
中学校・第2学年・裁量の時間で、オンライン授業を想定し、ビデオ会議システムの操作について学びます。
-
No.124 情報活用能力の育成
#総合的な学習・探究の時間#情報活用能力の育成#タイピング
中学校・第1学年・総合的な学習の時間における文字入力に関する指導の実践事例です。
-
No.123 めざせ!タイピングマスター(コンピュータのローマ字入力)
#国語#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成#タイピング
小学校・第3学年・国語科における文字入力に関する指導の実践事例です。
-
No.81 情報教育に関する指導資料(情報教育 研究開発委員会)
#学習者用端末・OS#Officeアプリ#アプリケーションソフト#付せんアプリ#Webアンケート機能#情報活用能力の育成#タイピング#情報セキュリティ#情報モラル
東京都による情報教育に関する研究開発を行い、指導資料をまとめました。情報教育に関する多くのアイデアを盛り込んでいます。ぜひ指導の参考にされてください。
-
No.66 書字指導
#その他#情報活用能力の育成
肢体不自由のある生徒が、様々な学習の場面で自分の力で文字入力ができるようにする。
-
No.63 ドローンを使った学習活動
#総合的な学習・探究の時間#情報活用能力の育成#プログラミング
ドローンによる三次元空間でのプログラミングに挑戦するとともに先端技術の活用を通して、社会問題の解決について考える。
-
No.62 校外学習のDX
#総合的な学習・探究の時間#情報活用能力の育成
校外学習の取組を完全デジタル化することで生徒の「情報活用能力」を育成するとともに、話し合い活動やプレゼンテーションによる「言語能力」、コース作成や食事場所の確保・交通費の確認など「問題発見・解決能力」の育成を図る。
-
No.61 わたしたちの生活と工業生産
#社会・地理歴史・公民#アプリケーションソフト#情報活用能力の育成
わたしたちの生活と工業生産の単元において、多様な学び方を設定し、学びを深め、得られた情報を論理的に分析し、グループでまとめ発表する。
-
No.58 ローマ字入力にちょうせん
#その他#情報活用能力の育成#タイピング
小学生向けキーボード検定サイトを活用して、低学年からタイピングによる文字入力を行う。